新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

お口乾燥しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中が乾燥してしまうことでご飯を食べても味を感じづらいことを知っていましたか?

食べ物の味は、食べ物の物質が唾液に溶け込み、舌にある「味蕾(みらい)」と言われる器官に到達し、初めて味を感じることができます。

年齢や、薬などの影響で唾液が出にくくなると、食べ物の物質が多く溶け込めなくなり、味がしにくくなります。

そうなると、せっかくの食事が楽しくなくなったり、唾液には自浄作用があるため少ないと虫歯になるリスクも高くなってしまうので、

唾液腺マッサージ、食事の時によく噛む、普段から水分補給をする、お口の周りの筋肉をよく動かす事が唾液をよく出すコツです。

唾液はとっても大切な役割をしているので、

自身で唾液が出づらいと思ったら上記のことを意識してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

年齢とともに唾液腺の機能は低下し、唾液が出にくい状況になりやすいといわれています。

その様なことができるだけないように、予防策として唾液腺マッサージをお勧めします。

もし、唾液が出にくいと感じられるならばご相談くださいね。

「だらだら食べ」は止めましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ご飯を食べるとき食べる時間を決めずに長時間食べ続ける「だらだら食べ」は、やめましょう。

物を食べると歯垢の中は酸性に傾き、少しずつ歯が溶け始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。

唾液には酸を中和して、脱灰した歯の表面を修復し歯を強くする「再石灰化」の働きがあります。
一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になってしまうのです。

だらだら食べは食べ物だけではなく飲み物も注意です。

お口の中が酸性になる条件は、糖分が含まれているかどうかです。
甘めのスイーツやスナック菓子などが酸性に傾きやすい食べ物の代表と言えますが、飲み物でも糖分が高いものは対象となります。 

甘い炭酸飲料・ジュース・紅茶・コーヒーなどですね。
強い酸のもの(レモンや酢、ワイン)は酸性に傾きやすいと言われているので気をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に記す「だらだら食べ」は虫歯を起こす最大の原因ではないかと僕は思います。

食べる時は時間を決め、食べたら磨くという習慣はしっかり守るようにしましょう。

 

治療途中の歯はありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

痛みがなくなるとついつい歯科医院から足が遠のいてしまったり、治療が長引くことで途中で治療を中断してしまうという方も多いかと思います。

ですが、治療の中断は下記のように様々なリスクを引き起こす可能性があるのです。

①治療再開の際に、手間や時間、治療費が余分にかかる

②二次虫歯になりやすく、抜歯の可能性が高まる

③気付かないうちに歯周病がどんどん進んでしまう

 

虫歯も歯周病も治療の中断は必ずと言って良いほど悪い結果を招きます。

あの時しっかりと治療していれば、と後悔しないよう今のうちから治すべきところはしっかりと治療をしておきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療を中断していても、良いことは本当にないです。

歯には自然治癒はなく、穴が開いて虫歯になった歯が治ることはないです。

それこそ、治療途中で放置して痛みが再発して抜かなければならなくなった歯をどれだけ見てきたことか。。。

是非、そうならないように治療途中でいる人はかかりつけの歯科医院でしっかり治してもらうことをお勧めいたします。

気圧の変化で歯が痛くなることもあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

季節の変わり目、梅雨や台風の多い時期に気圧の変化によって、歯が痛くなる事があります。

そんな経験はありませんか?

 

 目の下、鼻の外側には空洞があります。それを上顎洞といいます。

この空洞は鼻と繋がっていて、風邪などの炎症によって膿が溜まると上顎洞炎、蓄膿という症状になります。

上の顎の歯の神経は、この上顎洞の底にあたる部分に存在します。

そのため、気圧が変化して上顎洞の内部の気圧が変化すると、この神経に直接刺激が加わり、痛みとして感じます。

また、上下の歯どちらでも、虫歯が存在すると気象病として痛みが出やすいと言われています。

ではこの痛みを予防する方法は…

 まず明らかに虫歯がある方は、虫歯の治療を受けましょう。

その次に、虫歯にならないよう維持しましょう。

虫歯の治療が終わっても、新たな虫歯ができないように定期的なメンテナンスを受けることで、虫歯の早期発見、早期治療につながり、痛みの出現を回避することができます。

そして、自宅での歯磨きも重要です。

天気や気圧の変化に伴って歯の痛みが出るという場合は、虫歯など何かしら原因があることが多いです。

ぜひ、歯科医院で相談して確認させてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

よく気圧や気候の変化で歯が痛くなるという話を聞いたことがあるかもしれませんね。

実際、それは上記の理由からあり得ます。

特に神経の処置をされた歯や、虫歯を抱えているような歯は要注意なのですね。

もし、自覚症状があるのなら早めに治療を受けましょうね。

 

 

治療を中断しないようにしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の痛みで、治療を受けてたけど、痛みがなくなったから途中で治療を中断している方があると思います。

ですが、一時的に歯の痛みがなくなったとしても、それは治ったわけではありません。

虫歯の治療で済んでたのが、神経の治療になったり、最悪な場合、歯を抜かなければいかなくなります。

どんなに忙しくても治療が最後まで完了するまでは、歯科医院に通い続けてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の痛みを感じて、当院に来院し神経の処置をして、それで痛みがなくなったからといって来なくなる方がいます。

それは、治ってはいませんね。

再度、痛みが出たら、場合によっては抜歯しなければならない状態になっている可能性が強くなっていきますね。

もちろん、そうはしたくないですが、歯の治療はどうしても時間と回数がかかるものです。

その旨は、しっかりご理解の上、治療に向き合うことをお勧めいたします。