2023/05/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の根の先にある膿は自然治癒しません。
歯の根っこの膿を放置すると、どんどん悪化し、最悪の場合歯の骨を溶かしたり全身に菌が回って他の病気を引き起こしたりする可能性があります。
痛みがあり根の先に膿が溜まっているとわかったら放置せず根管治療をするようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の根の先に膿の袋を抱えているケースがあります。
虫歯が大きくて根の先に向かって進行していたり、歯の神経の処置をされた後に起きていることがありますね。
これを放置していると膿が大きくなり、内圧が高くなってくると激烈に痛いですね。
その様なことがあれば、積極的に根管処置を行うべきと考えます。
2023/05/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ストレスは精神的だけでなく身体的にも影響を及ぼし、口の中もストレスによる影響を大きく受けるのです。
最近ではストレスによる虫歯が増えてきています。ストレスを感じやすい人は虫歯になるリスクも高くなります。
人間の身体には消化や唾液の分泌など様々な機能を調節する自律神経というものが働いています。
しかし、強いストレスを受けることにより自律神経が乱れ唾液の分泌を減らしてしまいます。
そうなってしまうと「ドライマウス」という状態になり、唾液には口の中を殺菌する効果があるので唾液が少ない状態になってしまうと虫歯菌が増えてしまいます。
ストレス解消方法は人それぞれですので自分にあったリラックス、リフレッシュできるものを見つけることが重要です。
ゆっくりお風呂に入ったり、音楽聞いたり、ウォーキングするなど自分にあったストレス解消法を見つけてみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
ストレスにより自律神経の不調和をきたし、唾液の分泌が減ることにより虫歯を作ってしまう人がいますね。
唾液の作用は殺菌や洗浄効果もあるので、唾液の分泌が虫歯や歯周病にかかるリスクがかなり高まります。
しかしながら、現代社会においては日常のストレスや、仕事や家庭のストレスを完全に排除することはかなり困難ですね。
自分の中でリラックスできる環境を作り、休日や夜間はしっかり休養を取るように心がけましょうね。
2023/05/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
なかなか治療に行く時間が無くて・・・、回数が多くて・・・、等々色々な理由で治療の継続が難しいことがあるかと思います。
そんな方にお勧めなのが、治療のペースについて相談することかなと思います。
短期間ですべてを終わらせたい方もいれば、空いた時間を見つけて長期に進めていきたい方等様々だと思います。
自分がどれくらいのペースで来れそうかという事をお話していただけるとそれにあった治療計画を立てたり、治療の時間の取り方を工夫したりと考えることができます。
自分がどのように治療を進めていきたいかという事も少し考えてみるといいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療の内容によっては1回で終わる人もいれば、週に1回のペースで来てもらったとしても1年ぐらいかかるような人もいます。
特に歯茎治療や根っこの治療になると時間はものすごくかかりますね。
本当にその患者さんの口腔内の状況によってまちまちです。
多くの方は早く治療を終わらせたいと思うでしょうが、その旨はご説明していきたいと思います。
しっかり聞いていただき、一緒に治療を進めていきましょうね。
2023/04/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療で削る事で、痛みが出る様な大きな虫歯の場合は、歯に麻酔をかけます。
麻酔は、歯肉に注射麻酔をします。
針を刺す痛みを和らげるために、表面麻酔をしてから打ちます。
当院では、できるだけ痛みが少ない様に心掛けております。
人によっては、小さい虫歯でも麻酔をして欲しい方や、あまり麻酔はしたくない方など要望がある方は、遠慮なくおっしゃって下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を削る際や、歯の神経の処置や抜歯をする際には歯の麻酔が必要になることが多いです。
その際にはできるだけ痛みが少なくなるように表面麻酔をするようにはしています。
虫歯の際に、小さい虫歯であれば場合によっては麻酔がいらないケースもありますので、その際には説明いたしますね。
もし、過去に麻酔をかける際に気持ち悪くなったことがあったり、体調が悪くなった経験がある方はその旨を教えていただけたらと思います。
2023/04/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
全体的な検査、診査を行い、治療計画を立ててこちらの治療計画の提案と患者様それぞれの希望をすり合わせていきながら治療の実際の流れを相談していきます。
その中でここはもっとこういう風にしたい、この部位の治療はしたくない、等の色々なお話があると思います。
その話をもとにさらに治療の提案をして流れを汲んでいければと思っています。
なんでもいいよという方もおられますが、どこをどういう風にしていくかという事は相談させてもらって実際の治療の流れをお話したほうがどこまで進んだのかなというのも共有しやすいので治療のゴールが明確になり通うモチベーションにもつながると思います。
もちろん歯の状態によっては治療の期間などもある程度前後する可能性はありますのでご承知おきください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療計画を説明するのは医院側の義務だと思います。
患者さんの虫歯や歯周病の病状から説明をしていきますが、患者さんの意見も尊重していきたいと思います。
ここは、それなりに時間をかけてしっかり説明していきたいと思いますので何卒、ご了承ください。