新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯と鼻の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
実は上の歯の奥歯と鼻がつながっている人がいるのはご存知でしょうか?
上の歯の奥歯は副鼻腔と呼ばれる鼻の通り道と繋がる場所と近い関係にあります。
歯の根の先に膿が溜まってしまう症状出た場合に、その場所と繋がってしまう可能性があるのです。
少し鼻水が出るかなー?という程度の方がいれば、頬骨のあたりがすごく痛い!黄色い鼻水が出てきた!など強い症状を伴う方もいらっしゃいます。
耳鼻科さんに行くと副鼻腔炎、上顎洞炎という事になります。抗菌薬でしっかり炎症を抑えます。しかしながら鼻ではなく歯が原因になっているとその限りではありません。
歯の中の原因となっている菌をしっかり治療してあげないと再度発症してしまいます。
もしも副鼻腔炎、上顎洞炎という方で歯の痛みもあれば要注意です。
あまりよくならない場合なども歯科医院で一度診てもらうといいのではないでしょうか。
意外なところに原因が見つかるかもしれません。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯などにより、上顎の歯の根っこにできた膿の袋が原因で副鼻腔炎を起こす人がたまにいます。
この場合の副鼻腔炎は上顎洞という鼻腔とつながる空洞部分に炎症が波及するのですね。
中にはこの上顎洞を埋め尽くすほど感染が広がり、鼻水が出る、鼻の横辺りが押すと痛い、重い感じがするという辛い思いをする人がいます。
こうなると、耳鼻科に行っても治らないのですね。
この場合は歯科医院での治療の対象になります。
根管治療という歯の根っこの治療を主にすることが多いですね。
これをきっちりやることで、鼻の症状も落ち着いてくることが多いです。
全ての症例が歯からというわけではないので、このあたりの診査は非常に重要になってきますが。。。
気になる方はご相談くださいね。

虫歯や歯周病は生活習慣の改善で予防が可能です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病は生活習慣病の一種です。
虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の質や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分もありますが、多くの場合、むしろ食生活や生活習慣が大きく影響しています。
そのため、虫歯や歯周病というのは、糖尿病や高血圧などのように生活習慣病の要素が強いといえます。
つまり、虫歯や歯周病は、生活習慣を改善することで予防が可能な病気なのです。
歯を悪くしないためにまず食生活を見直してみましょう。
・間食をなるべく控える
食事を摂る回数が多くなるほど、歯にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
・糖分を摂りすぎない
糖分は虫歯菌のエサになります。
・寝る前に食べない
・軟らかいものばかり食べない
あまり噛まない食生活を続けると唾液の分泌が少なくなってしまいます。
・酸性食品の摂りすぎに注意する
酸っぱいものや炭酸飲料は歯を溶かしてしまいます。
これらに加えて、日常の歯磨き、定期的な歯科医院での健診をしてきれいなお口の中を保つようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病は感染する部位や、細菌の種類が全く別物ではありますね。
しかしながら、いずれも感染症であり慢性疾患であります。
また、生活習慣が深く関与していることから、生活習慣病です。
是非、歯周病や虫歯にお悩みならば、まずは生活習慣を見直してみましょうね。

ダラダラ食べは止めましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、食事をする時ダラダラ食べていませんか?
実はダラダラ食べることで、虫歯ができやすい環境を作ってしまっています。
歯に付着している歯垢(プラーク)に存在する虫歯菌が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を放出し、歯を溶かすことで引き起こされます。
この時、歯の表面が徐々に溶けていくことを脱灰といいます。
お口の中では、歯の表面が酸で溶かされないよう唾液が酸を中和し歯の表面を硬くしようとします。
これを再石灰化といいます。脱灰と再石灰化が繰り返し行われていて、脱灰される時間が長いほど虫歯になりやすくなります。
そして間食や飴などの甘いお菓子を長時間舐めたりしていると、脱灰の時間が長くなり、むし歯リスクはどんどん高まります。
なのでダラダラ食いをしないよう意識したり、食後は水で濯いで口腔内を健康に保つことが大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯ができる原因の一つとして、ダラダラ食いがあります。
常にお口の中に食物が入っていつまでも食べていることのないようにしましょうね。
再石灰化を阻害するようなことはあってはいけませんからね。
気をつけていきましょう。

放置した虫歯は完治しません。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯で歯の痛みがあったけど、気付いたら痛みが消えていることありませんか?
それは虫歯が完治したわけではありません。
 
歯には内側に神経が通っています。
歯の表面が虫歯で溶けて神経が近くなることで痛みが出ます。
痛みがなくなるということは神経まで虫歯が進行して、神経が死んでしまったからです。
神経を残すために歯に痛みがあったら、すぐ歯医者で治療をしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように歯の中には神経が通っています。
凄く激烈な痛みの後、嘘のように痛みが引くことがたまにあります。
でも、それは治っていません。
歯の中の神経が死んでしまって、感覚を司ることがその歯にはなくなってしまっただけのことです。
でも、それで歯科医院に行かなくなり、何もしないでいると今度は歯を支える歯根膜や歯槽骨に影響が出てきます。
もし、それが急性化するとそれこそ激烈な痛みが生じます。
そうなると、その歯の保存も難しい状況になってしまいますね。
そのようなことがないように、もし虫歯で歯が痛むならしっかり歯科医院で治してもらいましょう。
くれぐれも途中で中断することのないようにしましょうね。

6歳臼歯を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
第一大臼歯」って聞いたことがありますか? 
おおよそ6歳くらいに、乳歯の奥に生えてくる永久歯は「第一大臼歯」または「6歳臼歯」と呼ばれています。
永久歯の中でも噛む力が一番強く、これから生える永久歯の歯並びを決める大切な歯でもあります。
しかし、「第一大臼歯」は永久歯の中で最も虫歯になりやすい歯であるため、生え始めたら予防をしっかりしてあげることが大切です。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
6歳頃に生えてくる大臼歯を第一大臼歯といいます。
6歳頃に生えるので6歳臼歯とも言われますね。
この歯は生え始めの頃は、まだ幼弱永久歯なので虫歯になりやすいと言われています。
そのため、お子さんだけに歯磨きをさせるのではなく、親御さんの方でもしっかり磨いてあげましょうね。