2022/05/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
二次虫歯とは、以前虫歯の治療をしたところがまた虫歯になってしまうことです。
詰め物や被せ物の隙間から虫歯菌が入り込んで、再度虫歯になってしまいます。
他にも隙間から虫歯菌が深くにある神経のあるところにすぐ到達し、神経の治療になってしまう可能性があります。
更に神経を取ってある歯だと痛みがなかなか出ず、気づかぬうちに進行しているケースが多いです。
治療をしたからといって安心せず、定期的なクリーニングと虫歯のチェックをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
二次虫歯は、銀歯の下などにまた虫歯を起こすケースが多い気がします。
保険診療内で治療できる銀歯には問題点がありますね。
金属と歯質をセメントで固定しますが、金属の適合性はあまり良くなく、使用していると金属と歯質の間からセメントが溶出し細菌が入り込むスペースができやすいですからね。
また、銀歯は放射線を通さないため発見が遅れやすく、気づいたときには虫歯が進行してしまい神経を取ることも多くある気がいたします。
予防のためにも、もっと違う素材の被せ物・詰め物も考慮していただくのと、定期健診とクリーニングは大切にしていただけたらと思います。
2022/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中には、300~700種類もの細菌が生息しています。
歯をよく磨く人で1,000~2,000億個、あまり磨かない人は4,000~6,000億個の細菌が棲みついているといわれます。
むし歯菌は酸素を好み、歯周病菌は酸素を嫌います。
深い歯周ポケットは歯周病菌にとって快適な環境です。虫歯や歯周病の原因は、毎日の歯磨きで取り切れなかった歯垢や歯石に付着している細菌です。毎日の正しい歯磨きが大切です。
虫歯や歯周病は、初期段階では気づかないことが多いです。
気づいた時には重症化している事がありますので、定期健診をお勧めします。
お口の健康は、全身の健康に繋がります。
心臓疾患、糖尿病、脳梗塞(のうこうそく)、誤嚥性(ごえんせい)肺炎、早産による低体重児出産などから、ご自身の健康を守りましょう。
病気になってからの治療を、病気を防ぐ予防に切り替え、定期健診、プロフェッショナルケアで早期発見・早期治療で豊かな日々をお過ごしいただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の原因になる菌は違いがあります。
影響がある部位も歯肉だったり、歯そのものだったりして違います。
病原性に対して、抵抗力が弱い人は簡単に虫歯や歯周病になってしまうのです。
定期健診にしっかりかかっていただき、通常の歯磨きでお掃除しきれないところをプロフェッショナル・クリーニングでお掃除していただくことは虫歯や歯周病予防に繋がります。
2022/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
数十年ぶりに歯科医院にかかるという方は、多くの場合、痛みが出るほどの大きな虫歯ができていたり、一度や二度の治療では終わらない本数の虫歯ができている方がほとんどです。
虫歯があまりに深く、歯の神経まで到達してしまっている場合は、神経を抜く治療をしなければなりません。
歯の神経には血管が通っており、栄養を歯質に送る役割があります。
それがなくなるということは、栄養が行き届かず歯質が脆くなり、根っこが割れてしまったり、根っこの先に膿が溜まったり歯の寿命が短くなってしまうということなのです。
神経の治療になってしまう前に、虫歯の早期発見・早期治療を目指しましょう。
定期健診でお口の中を確認することが、健康への一番の近道なのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病の早期発見・早期治療のためには定期健診が必要です。
当院では、3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。
しっかりかかっていただければ、もし虫歯や歯周病が発覚しても大きな治療は必要ないと思います。
しっかりかかって、予防に励みましょうね。
2022/04/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
場所柄だと思いますが、年度末や年末は駆け込みの治療が多くなります。
転勤があるのでここまで終わらせてほしい!転勤までに全部を終わらせてほしい!という方が多くなる気がします。
もちろんお口の中の状況次第ですが、治療が終わる方がいれば、終わらない方もいらっしゃいます。
どちらの方にもいえるのが、治療が終わっても終わらなくても、転勤先で歯科医院に継続して来院いただくことが重要です。
治療が終わっていない方は、治療をしっかり続けてください。
治療が終わっている場合でも、しっかり定期健診に通うようにしましょう。
年に3~4回程度で十分ですので、クリーニングやお口の中の確認は継続してください。
自分の口の中の健康は、治療したことで終わるわけではありません。
治療が終わった時がスタートです。
よくなった状態をいかに維持できるかの方がはるかに重要ですので、転勤や入学などで歯科医院に足を運んでいない方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療が終わったとしても、定期健診はしっかりかかり継続するようにしましょうね。
そうしないと、再発が免れないことが往々にしてありますから。
できるだけ良い状態を長く維持する、そのための定期健診とクリーニングは必須だと思いますよ。
2022/04/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は、お口の中の細菌によって歯が溶ける病気です。
虫歯になるまで時間がかかりますが、歯を溶かすには細菌と歯だけでは進行しません。
ではなぜ虫歯になるのか?
お口の中では、脱灰と再石灰化を繰り返しています。
脱灰とは、歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことをいいます。
再石灰化とは、唾液の持つ中和する働きで唾液の中のリンやカルシウムが歯の表面のエナメル質に戻ることです。
脱灰と再石灰化のバランスが崩れると虫歯になります。
このバランスが崩れたまま過ごす事で進行します。
お口の中の細菌と糖分が原因で、ネバネバした歯垢(プラーク)をつくり、酸が発生して酸が歯を溶かします。
虫歯にならないように歯磨きを行うことは大切なのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の脱灰と再石灰化の過程で脱灰の方が上回ると、虫歯として歯に穴が開きます。
そうなると治療の対象になってしまいますね。
そうならないように食生活に気を付け、歯磨きと定期健診をしっかり受けていきましょう。