2025/01/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
簡単に言うと酸によって歯が溶ける現象のことを言います。
私たちの歯は、酸性の刺激に弱い性質を持っているので、歯が酸にさらされやすい生活習慣があると、エナメル質・象牙質が徐々に溶けていきます。
虫歯ではないかと思われる方もいるかと思いますが酸蝕症は虫歯菌による関与はありません。
食品などによって歯が溶けてしまうことが原因となっています。
ではどのような食品が歯を溶かしてしまうのかというとお酢やレモンといった明らかに酸性度の高いものです。
口の中の酸性度が高いと歯が溶けてしまいます。
そうならないためにも酸性度の高い食品を口にしたらそのあとしっかりうがいや歯磨きすることで、エナメル質が溶け出すのを防ぐことができますので気をつけてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R,I)
上記ブログについての院長の追加コメント
酸性のものをしょっちゅう口にしていると、この酸蝕症にることがあります。
これは虫歯ではなく、酸により歯が脱灰している状態です。
炭酸飲料が好きだったり、レモンをしょっちゅう噛んでいる癖があるような人は本当に注意しましょうね。
2025/01/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシや歯磨き粉など何を使ったらいいのか分からないという方が多くいらっしゃいます。
その方の口腔内の状況や、磨き方の癖などによって使用した方がいい歯ブラシなども変わってくるため、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
当院では歯ブラシや歯磨き粉などの物販をお得に買うことができるキャンペーンを定期的に行っています。
年明けは、毎年恒例の福袋を販売していますので気になった方はぜひお買い求めください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では上記に示すように虫歯予防や歯周病予防のための福袋を今月中は販売しております。
これは当院でお勧めのデンタルグッズとなっております。
かなりお得なお値段に設定されていますのでご興味のある方は、ご購入していただけたらと思います。
2025/01/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は甘いものを控えてるのに虫歯になってしまうのはなぜでしょうか。
それは、食べ方に問題があるのかもしれません。
飲食後お口の中では細菌の産み出す酸や、飲食物の酸により歯の成分が溶け出し、その後時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます。
歯を溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと虫歯になっていきます。
このとき、甘いものの「量」以上に食べる「頻度」だったり「時間」が問題となってくるのです。
ずっと甘いものがお口の中にあると唾液が歯を修復する時間が取れません。
そのため、飴を長時間舐めていたり、ジュースをちびちび飲んでいたりすると虫歯になりやすいのです。
「甘いものが食べたい」そんな時は食べるのを我慢する必要はありません。
ダラダラ時間をかけて食べるのをやめてしっかり時間を決めて食べるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯ができる原因としては、食べ方にあるかもしれません。
思い当たる方は上記に示すようなことにに注意してみるといいと思います。
ダラダラ食いは本当に気をつけましょうね。
2025/01/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「ちょっとしみるかな?」とか「黒っぽいものが見えるけど、虫歯かな?」と思っていても痛みがないからそのままに。ということが、殆どかと思います。
虫歯は思っているよりも大きくならないと痛みはでません。
また、痛みを感じているのに我慢を続けると、痛みがなくなることがあります。
「虫歯が治った!」と、思うかもしれませんが、じつはその逆、虫歯が深くまで進行して神経が死んでしまうことで、痛みがなくなるのです。
何もしなくても自然に治る。ということが無いのが虫歯です。
痛みというほどでもないけれど、しみたり、うずいたり、なんとなく違和感があるなど、少しでも気になることがありましたら、どうぞ、ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は放置していても治るものではないです。
歯には自然治癒がないのですね。
これは歯の組織であるエナメル質や象牙質には血管が通っていませんし、再生する能力はほぼほぼないのですね。
ですから、虫歯があるようならば早めに治療することが大切です。
歯の神経まで到達すると痛みが出すからね。
注意が必要です。
2025/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、インドネシアの歯科の保険治療について調べてみました。
インドネシアには国民階保険制度は無く、加入者が限られた社会保険制度が主流だそうです。
歯の健康は自己責任という考え方が根強く、歯科治療は全額自己負担となることが多いみたいですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の健康は自己責任という考えが強いために、歯科治療が全額自己負担というのはちょっと厳しすぎますね。
でも、そのくらいでないと考えも変わらないかもしれませんね。
日本はこの保険制度があるので、歯ぐらい、別にいいやという考えがと言われていますからね。。。
キャンセルも簡単にやる人がいますからね。
考えさせられますね。