2021/10/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「フッ素配合」という表記やCMは誰もが見たことや聞いたことがあるのではないでしょうか。
フッ素は意外にも身近に存在しています。有名なところでいうと、歯磨き粉です。
フッ素には虫歯予防として3つの効果があります。
○歯の表面のエナメル質が強化され酸に溶けにくい歯になる
エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトの構成がしっかり安定します。
○初期の虫歯の修復を助ける(再石灰化)
唾液中に含まれる歯の成分でもあるカルシウムやリンと一緒に、酸に攻撃された歯の表面にくっつき再石灰化を助けます。
○虫歯菌の働きを弱くする
フッ素は糖を分解する酵素の働きを邪魔する性質をもっています。
特に生えたばかりの歯はたくさんのフッ素を取り込みやすい性質があるので、子どものうちからフッ素を塗布することをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
ほとんどの歯磨き粉にフッ素は含有されていますね。
このフッ素は虫歯予防には多大な力を及ぼします。
特に乳歯にはフッ素を取り込みやすいことが知られています。
もちろん大人の歯にも良い影響があります。
興味のある方はご相談ください。
2021/10/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の原因『虫歯菌』
生まれたての赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌が存在していないのです。
なぜ大きくなると虫歯になってしまうのでしょうか?
実は、一緒に暮らしている大人から移ってしまうことが多いです。
乳歯が生え始める6~7ヶ月から3歳位までが、親から感染しやすいので注意が必要です。
子供に虫歯菌をうつさない為には、
・お箸やスプーンなど大人と同じものを使用しない
・食べ物を冷ますとき、フーフーして冷まさない
など気を付けてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯も歯周病も感染症といわれています。
そのため、昔は親が噛んで軟らかくしてから与えることがあったと思いますが、今はお勧めできません。
寂しい時代になったといえますが、子供を虫歯にさせないためにも注意が必要ですよ。
2021/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯を放置すると、どのような影響が出ると思いますか?
・虫歯は治療しなければ治らないので、進行してしまう
・歯の大部分が虫歯になって歯を失う
・根の先に膿の袋をつくり、強い痛みが出る
・放置すればするほど治療は長く、治療費が高くなる
などたくさんの影響が出てきます。
虫歯にならないのが1番ですが、虫歯かな?と少しでも思ったらすぐ歯医者さんに行くようにしましょう。
(りんご歯科 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯と気づいていても放置している人は少なくないですね。
痛みが出てから治療となると、それこそ時間も回数もかかります。
そうならないように早めに対処しましょうね。
2021/10/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯垢の付着を抑制するために、今回歯垢の付着を抑制するための食事の摂り方を紹介します。
まずポイントは糖分の量と、よく噛むことです。
1.糖分の過剰摂取は控えて、キシリトールなどの代用甘味料で補う
2.間食は食事の前後まとまった時間にとる
3.食べ物を左右で満遍なく噛む
4.咀嚼を多くし、唾液の量を増加させる
この4点を意識して食事を摂りましょう。
そうすることで歯垢の付着抑制、虫歯になりにくくなります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事で、虫歯予防に重要なことは上記の4点を守ることですね。
この注意点を気にかけて実践してもらうことで、虫歯は概ね予防できると思います。
なかなか実践が難しいですが、頑張りましょう。
2021/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、舌はどの位置にありますか?
正しい舌の位置は、舌の先が上の前歯の付け根すぐ後ろにあり、舌が上顎に広く触れていている状態です。前歯にぎりぎりくっ付かない位置です。
舌の先が下の前歯に触れていて、全体が低い位置にあることを「低位舌」といいます。
低位舌は顔の歪みやたるみ・二重顎の原因になったり、口呼吸になりやすく乾燥による口臭や歯周病・虫歯の原因になります。
低位舌は舌の筋力が低下しているサインです。
そんな方にやっていただきたいのが「あいうべ体操」です。
お口を大きく“あ・い・う”と動かし、最後に舌を“べ~”と出す運動です。1回につきゆっくり5秒、毎日30回を目安にやってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌が常に低い位置にある方がいます。
そのような方は、お口の中に様々な問題が出やすいです。
是非「ア・イ・ウ・べ体操」をやってみてくださいね。
続けることで効果が出てきますよ。