2021/07/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の治療をしていると、「まだかかるの?」「あと何回なの?」ということはよく耳にします。
人それぞれの状態を確認したうえでお話させていただいているので、人によって治療の回数や期間は違います。
概ねの期間は初診時かその次の治療計画をお伝えするときにお伝えさせていただいています。
予期せぬことや、病状の悪化で治療が長引いてしまうこともありますが、その都度ご説明はさせていただきますのでご理解いただければと思います。
通う回数や期間も人によりそれぞれだと思いますのでそのあたりもしっかり相談したうえで最後まで治療をしていきましょう。
治療の終わりは「予防の始まり」になります。
治療が終わった後も新しく悪いところができないように、重症にならないようにしっかりとケアしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の治療回数を明確に決めるのは、非常に困難な場合があります。
例えば根の治療で、根っこの先に大きな膿があるようなケースは相当時間がかかると思ったほうがいいです。
場合によっては、半年ぐらいかかることも珍しくないことがあります。
できるだけ、早める努力は、もちろんしていますが、そう簡単には治らないものでもあるということです。
ですから、治療を終えたなら、定期健診に罹っていただきメンテナンスをしっかり行っていくことが何より大切なのですね。
でも、多くの方は痛みがないからいいや、とか、歯磨きだけで何とかなる、と誤解しがちです。
口の中は多くの細菌がいます。
どんなに歯を磨いても、その細菌をゼロにすることはできません。
だからこそ、二度と虫歯にならないように、歯周病を悪化させないように一緒に頑張っていきましょう。
2021/07/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
1日3回きちんと歯磨きしていても、落としきれてない汚れは多くあります。
歯と歯の間はどうしても汚れが落としづらいところです。汚れが日常的に溜まってしまいますと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
ですのでいつもの歯磨きにプラスして歯間ブラシやデンタルフロスも使って汚れを落とすように心がけましょう。
歯間ブラシやフロスを通す時は、ご自身にあったサイズを選び、無理やりいれたり、力を入れすぎずにしてくださいね。
歯や歯茎を気付けてしまう原因になります。
もし、通し方がわからない場合やサイズがわからない場合はスタッフに相談して下さい!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の清掃に歯ブラシは使用しているかと思いますが、歯間ブラシやデンタルフロスは使用しているでしょうか。。。
歯ブラシだけでは不完全なことが多くあります。
できれば、一日一回は歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯の清掃をしていただきたいものです。
なかなか面倒かもしれませんが、歯を守るためには大切なことです。
頑張りましょうね。
2021/07/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
痛みがあった時に初めて虫歯かも…と考えていませんか?
虫歯の初期は痛みやしみるなどの症状がありません。そのためなかなか自分では虫歯があることに気がつかないのです。
しかし定期検診でチェックし早期に初期虫歯を見つけることができれば、セルフセアの徹底で進行を防げたり、治療になっても削る量が少くできる他、痛みのない状態で望めます。
定期検診で虫歯チェックをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯がないと自分で思っていても、実は隠れたところに虫歯があることがあります。
虫歯は症状が出てから治療すると、大掛かりな処置が必要なことが多いです。
できるだけ、無症状のうちから診てもらうようにした方が良いかと思います。
そのために、かかりつけの歯科医院を持ち、定期健診に行かれることをお勧めいたします。
2021/07/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療が終わったら来なくなってしまう患者様もいます。
ですが、治療した歯は天然歯よりも虫歯のリスクが高まります。
歯と詰め物の境い目や被せ物の境い目など汚れが溜まりやすくなってしまい、そこから虫歯になる可能性があります。
定期検診に来ていただければ、再び虫歯になるのを防ぐために、汚れの除去や初期虫歯の発見、歯肉や歯のチェックをさせていただけます。
当院では患者様に合わせて定期健診の間隔を決めさていただいております。
ぜひ、ご自身の歯を守るためにも定期検診に通うようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療が終わってしまうと、もうこれで大丈夫と思われるかもしれませんね。
でも、実はここからが正念場だと思ってもらった方がいいです。
口腔内の虫歯菌や歯周病菌をゼロにすることは、できませんからね。
日常の歯磨きはもちろんですが、定期健診には来ていただき清掃と管理をしていきましょう。
2021/07/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
子供の頃から虫歯になりやすく、歯医者にお世話になり続けていると月に一度定期健診をされている方の口腔内を診させて頂いています。
数ヶ月前から虫歯があるのですが、ご自宅でのケアは悪くなく、ご本人も削りたくないとのことで様子を診させていただいています。
まだ数ヶ月ですが、穴が大きくなっている様子もなく、痛みなども無いとの事なので、今回も経過観察をすることになりました。
毎日のケアが上手く行えることで削るリスクを減らすことが出来ます。
定期的に診させていただく事で口腔内リスクを知ることが出来ます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診は非常に大切だと思います。
一度でも虫歯や歯周病の治療を受けた人は特に大事だと思います。
なぜなら、完全にそのリスクを無くすことはできませんからね。
また、感染してしまうリスクは抱えているのですからね。
徹底管理が必要だと思います。
一緒に頑張っていきましょう。