新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

虫歯として判定されるならば何らかの処置が必要となりますね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の表面には、ペリクルと言う薄い膜が歯を覆っています。

ペリクルが酸から歯を守っていたり、歯の表面の乾燥を防ぐ働きがあります。

しかし、ペリクルが歯の表面にできることで、虫歯の菌がつきやすくなります。

虫歯菌がお口の中にいることで、食事をしたときの糖を分解して歯垢(プラーク)をつくります。

歯磨きをしないと歯の表面がヌルヌルしたものが歯垢です。

歯垢を放置しておくと酸をつくり歯の表面を脱灰させます。

脱灰しても再石灰化が出来ると治療はせず様子観察でも大丈夫ですが、脱灰の量が多いと歯の表面にくぼみが出来て虫歯となり治療が必要となります。

歯垢の放置をしないように定期的に細かい所までのケアが必要になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢(プラーク)の付着が虫歯を起こす元凶なのは、言うまでもないです。

この細菌の塊が、酸を発生し歯を脱灰していくのですね。

そして、そこにばい菌の温床ができて虫歯となる。。。

これを虫歯として判定されてしまうと、なにかしらの処置が必要となります。

できるだけそうなる前に、定期健診に来ていただき歯科衛生士によるプラークの徹底的な除去と歯磨き指導を受けられることをお勧めいたします。

 

 

おやつにキシリトールガムがお勧めです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

仕事の合間で歯磨きをする時間がない方や、甘い物をついダラダラ食べてしまうという方はキシリトールのガムを噛むことをおすすめします。

そもそもキシリトールとは甘味料の1つで普通の砂糖と同じくらいの甘さですが口の中の細菌による酸の産生がほとんどなく、虫歯菌の活動を弱める働きをしてくれる非う蝕性甘味料です。

キシリトールは虫歯の発生と進行を予防してくれるだけではなく、唾液中のカルシウム濃度を高めてくれるため虫歯になりかけた歯を修復してくれる働きもあります。また、ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され口腔内の乾燥も防いでくれるのです。

おやつの代わりにキシリトールを摂取することで虫歯予防に努めましょう。その際には是非キシリトール100%のものを選んでみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

キシリトールは代用甘味料として知られていますね。

このキシリトールは虫歯予防の効果があり、お子さんのおやつにも良いかと思います。

その際には、100%キシリトールのガムを選ぶようにしてくださいね。

虫歯になりやすさチェック。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい方の特徴とは…

①甘いものをよく食べる

②歯磨きは1日に1回以下

③間食などで食べている時間が多い、またはだらだら食事する

④口が乾きやすい

⑤歯並びが悪い

⑥歯周病

⑦被せ物、詰め物が多い

⑧しばらく歯医者に行っていない

 

これらに当てはまるものが多ければ虫歯になりやすいです。

歯科医院に足を運んで健診を受けましょう。

人それぞれ虫歯になりやすい、なりにくいというのもあります。りんご歯科では唾液検査で虫歯になりやすさを調べることができるためその人にあったセルフケアの提案ができます。

興味があったら気軽にお声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯になりやすい方というのは実際に多く存在しますね。

そのような方は日常生活における生活習慣を見直してみましょう。

上記の項目に当てはまる人は、早めに歯医者さんでお口の中をチェックしていただくことをお勧めいたします。

初期の虫歯なら様子を見ることはあります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は風邪などとは違い放っておいても自然に治ることはありません。

そのまま放っておくとどんどん進行していき、歯を失う可能性もでてきます。ただ、[CO]と呼ばれる初期の虫歯であれば歯科医院での経過観察で済むこともあります。

それには、歯科医院での定期検診やご自身でのセルフケアが必要になります。

当院ではブラッシング指導や定期検診がありますのでぜひお越しください。

 

(りんご歯科医院  歯科助手  M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯は自然治癒がないことはご存知でしょうか?

虫歯として、穴が開いた以上は難かしらの修復処置をしないと、その穴は塞がりません。。。

ただCoと言われる、虫歯になる前段階の状態であり、色が濁っているだけだったり、白濁しているだけならばブラッシングで様子を見ることは多いです。

そのような方には定期健診と継続したクリーニングをお勧めしますよ。

 

日常の歯磨きが一番大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康な歯ぐきとは、薄いピンク色、歯ぐきは引き締まっていて、ブラッシングでは出血しません。

現在では、歯周病は予防でき治療も可能です。

大切なのは、予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

歯周病の原因はプラークですから、毎日のブラッシングが重要になってきます。

ブラッシングで落とせない汚れは、歯科医院での機械的清掃で取り除く事ができますので、受診をおすすめ致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きは歯周病があるなしに関わらず、虫歯予防や口臭予防のためにも必要です。

また、これが上手くいかないとどんな処置を行っても、結果は絶対に良くないです。

例え入れ歯になったにせよ、口腔内が不潔なままだと義歯性口内炎というものを起こしたり、部分入れ歯であればバネのかかっている歯に虫歯ができてしまったりしやすいです。

また、日常の歯磨きで落とせないような歯周ポケット内に入り込んだ歯石や歯垢は歯科医院で定期的にお掃除してもらうことが必要です。