2020/07/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近の歯磨き剤には、虫歯予防効果のあるフッ素が多くの入っている歯磨き剤が増えているのをご存じでしたか?
3年ほど前から、フッ化物イオン濃度が1500ppmF上限で配合が可能になっています。
今までは1000ppmFが上限でしたが、500ppmF配合が上がった事で6%虫歯予防効果が上がると報告があるそうです。
市販されている歯磨き剤にもパッケージに1450ppmF高濃度フッ素配合と記載されています。
購入時の参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は1500ppmまで入れることが市販の歯磨き粉でも可能になりました。
フッ素は、虫歯予防に非常に効果がありますので、良かったと思います。
当院でも取り扱っていますので、何卒よろしくお願いいたします。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
冷たい風や、冷たい飲み物なので歯がしみることはありませんか。
それは知覚過敏の可能性があります。
歯は強いブラッシングや歯ぎしりなどでエナメル質にヒビが入ったり、割れてしまうことがあります。
知覚過敏は一時的にしみること、虫歯は持続的、慢性的な事が多いです。
思い当たる部分がある方は早めの受診をオススメします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は歯磨きの際の歯ブラシの強い圧力で、歯と歯茎の境目部分のエナメル質がえぐられることによっておこることも多くあります。
その痛みや、しみるという症状は一瞬だったりしますが、虫歯によるものは持続したりその他の症状もあったりします。
もし、歯に違和感や痛み、しみるなどの不快症状があるならば早目に歯科医院で診てもらいましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には多くの役割があることを知っていますか?
今回は唾液役割を紹介します。
1.お口の中を洗いきれいにする働き。
2. 食べ物を消化する働き。
3. 虫歯を防ぐ働き。
4. お口の中に傷が出来ない様に守る働き。
5. お口の中を中和してくれる働き。
6. 異物などを体から排除しようとする働き、
7. 細菌が入ってくるのを防ぐ働き。
こんなにも唾液の役割があります。
唾液は年齢と共に減少します。
唾液を増やすには、こまめに水分補給することや食事の時しっかり噛むなどと日常で取り入れやすい事で可能です。
前より唾液が減ったと感じる人は是非取り入れてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割は上記に示したようにたくさんあります。
その唾液を豊富に出せるよう、ご飯を食べる時はしっかり噛むように心がけましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素が虫歯予防に効果があるということをご存知の方は多いと思います。
では、実際にフッ素はどのように歯に良いのかお分かりでしょうか?
フッ素には以下のような効果があります。
●酸の産生を抑制
歯ブラシで落としきれなかったプラーク中に潜んでいる虫歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
●再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進してくれ、初期の虫歯であれば治ることもあります。
●歯質強化
歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。
皆さんもフッ素入りの歯磨き剤を使って虫歯に強い歯を作りましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の虫歯予防効果は非常に高いです。
子供のみならず、大人にだって良い効果を見込めます。
ご希望の方は、当院スタッフに相談していただけたら幸いです。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。
2020/05/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お昼ご飯を食べた後はどうしても矯正装置の周りに食べカス、汚れが残ってしまいます。
汚れをそのままにしておくと、そこから虫歯ができてしまいます。
せっかく歯かみきる並びを綺麗にしたのに虫歯ではもったいないです!
普段、歯ブラシを持ち歩かない人は歯間ブラシだけでも十分です。
歯間ブラシはポケットに入れて持ち運べるので、お出かけをしてご飯を食べたあと矯正装置の周りを歯間ブラシで磨いてあげて下さいね!
それだけでも、虫歯になるリスクは下がりますよ!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
食事後の歯磨きは、必須ですね。
特に矯正装置が入っている方は、歯磨きも大変かもしれませんね。
でも、歯ブラシ以外にも歯間ブラシ等も使っていただいて、虫歯予防に励んでいただきたく思います。
☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。