2018/12/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
年末になると、なぜか今までメンテナンス(定期健診)の案内を出しても、全く音沙汰のない人が「メンテナンスの葉書が来たのでお願いします。」と、いつメンテナンスの案内を出したかと確認すると、1年ほど前だったりすることが多くあります。
それだとメンテナンスとは言えませんよね。。。
当院では、基本的に3ヶ月に1回のメンテナンスをお勧めしています。
これには理由があって、3ヶ月以上、放置された歯石は硬くなってしまい、1回の歯石取りとクリーニングではなかなか困難なのですね。
特に歯肉縁下(歯周ポケット内)に入り込んだ歯石は、なかなか取ることができません。
そうなる前に、定期健診とクリーニングは受けていただきたく思います。
それを取らないと、病原菌を放置していることとなり、そこからまた歯周病や虫歯の菌が繁殖してしまいますよ。
3ヶ月に1回のクリーニングであれば、ほぼそのようなことはなく1回で終了することは可能かと思いますよ。
できるだけ、この3ヶ月に1回の定期健診とプロフェッショナル・クリーニングを受けていただいて、虫歯予防と歯周病予防に励んでいきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
今の時代では、歯を失う原因の第一位は歯周病です。
その次は虫歯です。
これは、あくまで細菌の感染症であるわけで、一度、虫歯や歯周病にかかった人はそれを再発しやすいリスクを負っているわけです。
でも、しっかりと定期健診を受けて予防に励めば、再発はかなり防げるものでもあります。
多くの人はセルフで歯を磨いて、磨けている気でいますが、残念ながらそれはありえないと思います。
なぜなら、歯科医師や歯科衛生士でこの道のプロが自分で歯磨きをしても磨けていない部分をゼロにすることはできませんからね。。。
それを、一般の人がやっても無理はあるのです。
そのために定期健診とプロフェッショナル・クリーニングはあるのですね。
医科では定期健診を受ける様になると、人は普段から健康に注意するようになると伝えます。
健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えは医科のみならず、歯科においても最も重要です。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められませんし、虫歯のリスクも高くなります。
是非、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2018/12/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、寒くなってきて乾燥しているために、口の中が渇いていませんか?
口の中が渇いたままだと唾液による菌を洗い流す機能が無くなり、菌が繁殖しやすくなります。
そのことによって口臭がしたり、また、汚れが歯にこびりつき、ふつうにブラッシングしても汚れが落ちにくくなります。
こまめに水分を取る工夫をしましょう。
その際はできるだけ水、もしくはお茶にしていただくと虫歯になるリスクは下がりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には様々な作用があり、その一つが清浄作用です。
歯の表面は常に唾液で覆われており、唾液が歯の表面のエナメル質に触れている限りは虫歯になりません。
では、「唾液もしっかり出ているのに、なぜ私は虫歯になったの?」という疑問がわく人も多いですよね。
実は、それには理由があるのです。
それは虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム」といいます。このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
そのため、バイオフィルムで覆われた内側は細菌が繁殖しやすい環境になるのですね。
むし歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。
ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくるというわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
唾液が出にくい疾患の方や、高齢者で唾液腺そのものの退縮がある方は虫歯になるリスクは相当高いです。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。
2018/11/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の磨き方で大切なのは持ち方、当て方、動かし方です。
普段、歯を磨くときに歯ブラシはしっかりと歯茎にも当てていますか?
ゴシゴシと力を入れすぎず、汚れが溜まりやすいところを意識して磨いていますか?
何気なくしてしまいがちな歯磨きも、考えて磨くようにすると歯と歯茎の健康寿命がグンと延びますよ。
ブラシの当て方、磨き方など気になることは当院の歯科衛生士にご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょうとよく言われていますね。
特に、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。
歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは、不十分です。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
でも、定期健診で歯医者さんに診てもらう事が大切ですよ。
もし、穴が開いているなどの虫歯を自覚していたら、しっかり治療に努めましょうね。
虫歯を放っておいても、良いことは絶対にありませんからね。。。
まずは、予防のために自分でできる歯磨きを鏡を見て確認することをお勧めいたしますよ。
2018/11/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今年の10月からりんご歯科医院に歯科助手として新しく入りました、伊藤と申します。
何卒宜しくお願いいたします。
これから、皆さんのお口の健康を一緒にサポートしていけたらと思います。
さて、皆さんは定期健診にどのくらいの頻度で行かれていますか?
何より、歯科健診に行かれたことはありますか?
歯の痛みや虫歯が無いと思っていても、定期的に歯科健診を受けることがとても大切です。
・虫歯のチェック
・歯茎のチェック
・ブラッシング指導
・プラーク歯石の除去
隠れているかもしれない虫歯の早期発見、コーヒーなどの表面の着色汚れを取り除くことができます。
日々の虫歯や歯周病予防のために、定期的な歯科健診をお薦めいたします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診を受けることで、人は普段から健康に注意するようになります。
健康維持を意識していると自分の体調が少しでも悪くなれば、そのことに気づける様になり、早期に病院に行くようになります。
これは、早期発見、早期治療の第1歩となります。
また、定期的に健診を受けることにより、自分では気づかないことでも、血液検査、レントゲン、CTなどの検査により異常が見つかることがあります。
それがもし、重篤な疾患であれば早期に治療が出来るでしょうし、その他の病気でも早く対処することが出来、患者さんにとってあまり負担にならず治療を進めることが出来るのです。
この考えは医科のみならず、歯科においても最も重要です。
歯周病等の慢性疾患にかかっているならば、数か月おきに検査などを行い、病状を診査し、それに合わせて投薬を調整し、症状の安定、改善を行います。
悪くなっていれば、担当歯科医師はなぜ悪くなったのかを考え、患者さんに生活状況の変化、食生活の状況を問診し、そこに原因が有れば直すように指導をするものです。
このように定期的にチェックすることが病状の安定、改善の為に非常に重要なのですね。
歯科の定期健診というと軽く考えて、通わなくなる人も多いですが、それだと歯周病の進行は止められません。
歯周病を完全に根本的に治癒させるのはかなり困難なのです。
一度歯周病菌に感染してしまったら、それを完全に除去することを考えるよりも、コントロールしていく処置が必要なのですね。
そのためには、定期健診にはしっかり通い、プロフェッショナルケアを受けるようにしましょう。
2018/11/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5ℓほど分泌されます。
でも、それが何らかの理由によって唾液が減少し、口腔内が乾燥した状態をドライマウス「口腔乾燥症」などと呼んでいます。
ドライマウスの原因としては、まず緊張やストレス、口呼吸、薬の副作用などがあります。
また、ドライマウスになると歯周病、虫歯のリスクが高くなる、食事が困難になる、舌の痛み、口臭の悪化などの症状が現れることも。。。
心当たりのある方はご相談を。。。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる、口の中が渇く、歯周病が気になる・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありますか?
こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。
唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。
そこで、皆様に万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下に記しますね。
食事の際の新習慣の提案
1. お茶等の水分で食べ物を流し込まない。
最近は、ジュースやお茶を食事の際に、飲まれる方が多いですよね。でも、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。
2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液の分泌を促すには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。
3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。そして、食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。
これらのことを意識して、皆様も是非やってみてくださいね。万能薬の唾液量を増やすことによって、体にもお口の健康にも良いことずくめですね。