2019/12/27
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「冷たい空気が当たって、はがしみる」、「冷たい水で口をすすぐと歯が痛い」などの人は、知覚過敏を疑ったほうが良いかもしれません。
ワインを飲みすぎたり、フルーツを毎日食べたり、お酢や酸性のものを摂取しすぎると知覚過敏になりやすいと言われています。
知覚過敏をやわらげる歯磨き剤は、市販のものでも効果はあります。
あまりにも症状が改善されない場合は、受診をお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は冷たいものや温かいものを食べると一瞬ですが、歯がしみるというものです。
虫歯の初期症状に似ていて、なかなか判断がつきにくいケースもあったりします。
もし、気になるようならば早目にかかりつけの歯科医院で相談しましょう。
2019/12/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者さんから、「デンタルフロスを使ってみてください。」とお勧めされたことはありませんか?
セルフケアの効果を高めたいのであれば、デンタルフロスを活用してみましょう。
虫歯は歯と歯の間でも起こりやすいです。
デンタルフロスは、この部分を集中的にケアできるため、虫歯予防には大きな効果があると言われてます。
デンタルフロスを使用した時の感触で、虫歯や歯周病の兆候に気づけるほかに被せ物や詰め物のチェックにも繋がります。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
虫歯のできやすいところは、歯と歯の間、咬み合わせの面、歯茎の境目の歯面ができやすいです。
その歯と歯の間を磨くのには、歯ブラシ一本ではプラークを落としきれないと言われています。
この部位を磨くのにはデンタルフロスと歯間ブラシが有効です。
特に寝る前には、このあたりもしっかり磨くようにしましょうね。
2019/12/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では診療を行う前にPOICウオーターという、タンパク分解型除菌水で洗口をしてもらっています。
洗口することでお口の中のタンパク汚れを浮き上がらし、さらに洗口を続けることによって除菌します(20秒が目安です。)。
このようにお口の中の菌を少しでも少なくしてから、治療を行います。
このPOICウオーターは、毎日のホームケアにも使用することができ、口臭や歯周予防の一助にもなりますよ。
販売することもできますので、ご興味のある方は当院スタッフにご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では上記に掲げるPOICウオーターを使用して、ホームケアの推進を図っています。
これを使用することにより、虫歯や歯周病に悩む人が少なくなった感はあります(もちろんブラッシングは必須ですし、使用方法はきちんと守ってもらうことが大前提ではありますが。)。
もし、虫歯ができやすいとか、歯周病でしょっちゅう歯茎が腫れるというお悩みを抱えているのであれば、是非、使用していただきたいと思うものです。
そのエビデンスはPOIC研究会でも実証されていますし、安全性も確立されています。
バイオフィルムの除去力も驚くほどです。
ご興味のある方は是非、当院スタッフまでご相談ください。
2019/11/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間のお掃除はしっかりとできていますか?
よく耳にするのが、「食べカスが挟まった時は、歯間ブラシやフロスを通しています。」というお話です。
もちろん食べカスを取るというのも大事なのですが、フロスや歯間ブラシはプラークを除去するという大切な役割もあります。
一見、綺麗にブラッシングができたと思っても、歯と歯の間にはべっとりとプラークがついています。
そのプラークは虫歯、歯周病、口臭の原因ともなります。
せめて1日1回は歯と歯の間をしっかりお掃除しましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常の毎回のブラッシングで、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助材を使用している方は多くないかもしれませんね。
でも、歯と歯の間は虫歯にもなりやすい部位の一つです。
実際ここから、虫歯を作ってくる人をかなり見かけますよ。
極力、最低1回は磨くように心がけましょうね。
特に寝る前のお掃除は重要視してほしく思いますよ。
2019/11/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期的に歯科健診を受けることは将来、健康なお口の状態を保つ上でとても大切なことです。
定期健診は歯や歯茎の検査、歯磨きだけでは落としきれない歯垢や歯石を除去することによって、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
そこで当院では、虫歯もなく歯茎の状態が良い方には3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。
ただこれは、あくまでも目安なので、もっと短いスパンで定期健診を受けたいという方はお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診では、歯茎の状態や虫歯の有無、そしてブラッシングについての悩みややり方についてお話をさせてもらっています。
また、歯石除去や歯のクリーニングもさせていただくことが多いです。
どうしても、日常の歯磨きだけでは汚れを全て落とすのは不可能ですからね。
この作業も必須と言えるかと思います。
この定期健診を受けて、日常の歯磨きを正しく行っていただければ、重篤化して、歯を抜くとか神経を取るという方はほぼいませんね。
是非、皆様もこの定期健診を最重要視していただき、かかりつけの歯科医院に診ていただくことをお勧めいたしますよ。