歯ぎしり 喰いしばり

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

夜間の歯ぎしりに困っていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりは日本人の約70%の人が経験したことはあると言われています。

歯ぎしりによって詰め物がかけたり、さらに歯に強い力が加わると、歯が割れたりすることもあります。

また、健康な歯であっても、歯ぎしりによって歯が揺れたりすることもあり、歯を失う原因になることも多いのです。

クレンチングは、食いしばりとか咬みしめとも言われています。

音がでないため自覚している方は少ないです。

日中の噛みしめなど無意識に行っている癖が夜寝ている時に出てしまうこともあります。

起きている時は噛み締めないように意識することができますが寝ている時はそれができないため、ナイトガードというものを利用して歯ぎしりを防ぐことができるのでぜひ歯医者へ相談してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間に歯ぎしりをしている人は少なくないですね。

当院にはその歯ぎしりに、困り果ててナイトガードを希望する人が少なくないですね。

ナイトガードで歯ぎしりを止めることはできませんが、歯へのダメージを予防することはできます。

もし、気になる方はご相談くださいね。

歯ぎしりしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしり食いしばりをご存知の方は多いと思います。

でも自分が歯ぎしりをしていることに気がついていない方もたくさんいらっしゃいます。

歯ぎしりや食いしばりは寝ている間にやってしまっているイメージが強いですが日中に歯を食いしばっていることもあります。

この日中の食いしばりはリラックスしている時ではなくストレスがかかっている時や集中している時に多くみられます。

今回は歯ぎしり食いしばりの簡単なセルフチェックをいくつかご紹介します。

・歯の先端が削れてきて歯が短くなってきた

・朝起きると顎が痛い

・頬の内側に横に伸びた線がある

・舌の縁に、奥から先端にかけて線がある

これらが一つでも当てはまると歯ぎしりをしている可能性があります。

この症状が別の原因によるものの場合もありますが気になる方は歯科医院で診てもらうと良いですね。

当院では歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎などの損傷を軽減するためにナイトガードと呼ばれるマウスピースを作ることができます。

気になる方はお気軽にお声がけくださいください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりに気づかない人は多いものです。

でも、歯や口腔内を診ればそれが疑われる人は多いものです。

その際はしっかり説明いたしますので、聞いていただけたらと思います。

歯ぎしりや喰いしばりでお悩みではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりをしている時にかかってきている力は約300kgくらいだそうです。通常時が約70kgといわれているので、顎や歯にすごい負担がかかっていることがわかります。

歯ぎしりはストレスなどでおこり、根本的に治すことはできませんが、ナイトガードというマウスピースで歯を保護することはできます。

歯を守るためにも、歯ぎしりをしている可能性があるならナイトガードの使用をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ぎしりや喰いしばりに対して積極的な治療はできないのが現状なのではないでしょうか。

特に夜間の歯ぎしりは意識がないので、なかなか食い止めようがないですね。

でも、何の対処もしないと歯が咬耗ですり減ってしまい様々な問題を引き起こしますね。

できればナイトガードというマウスピースを用いて、対処してもらうのがは良いと考えます。

歯を守れますからね。

是非、考えていただけたらと思います。

 

歯ぎしりしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぎしりはブラキシズムともいい、その中でも歯を横にこすり合わせるグラインディング、無意識のうちにかみしめるクレンチング、上下の歯をカチカチかみ合わせるタッピングの3種類があります。

強いブラキシズムが習慣化されると、歯やあごのトラブル、肩こりや頭痛の原因となる場合があります。

ブラキシズムは実際はやっていても、気づいていない方が大半です。セルフチェックしてみましょう。

⬜︎歯にヒビがあったり、欠けたことがある

⬜︎上下の歯が噛み合う所にすり減りがある

⬜︎歯の根元に楔状のへこみがある

⬜︎頬の内側や舌に歯の跡がある

⬜︎舌の下や上顎に骨の盛り上がりがある

これらの項目に思い当たることがあれば、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性は高いと言えます。

治療法は、かみ合わせの調整やマウスピースの装着などがあります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

もし、自分で歯ぎしりをしているかもしれないと思われる方には上記のセルフチェックをしてみていただけたらと思います。

もし、1つでも思い当たる節があれば、相談に来ていただけたらと思います。

TCHはないですか??


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

上下の歯が触れるのは、物を噛むときの1日20分程度と言われています。

その時以外にも、上下の歯を接触させることを「TCH(上下歯列接触癖)」といいます。

TCHがあると、知覚過敏、歯の破折、歯周病や顎関節症につながる可能性があります。

TCHは「癖」なので、自覚している方は少ないと言われています。が、、、

・頬の内側に白い線がある。

・舌の脇に歯の跡がある。

ような場合には、TCHがあるかもしれません。

対策としては、意識的に「唇を閉じている時に上下の歯を離す」ようにしてみてください。

目に触れる場所に「歯を離す!」と書いた注意メモを貼っておくことも効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中の噛みしめは上記に示すTCHが疑われます。

これを直すには徹底的に意識改革することです。

噛みしめたと思ったら、歯を離す練習を繰り返すことで、自然にできるようになると思います。

日中の喰いしばりや噛みしめでお悩みの方は、取り組んでいただけたらと思います。