2024/11/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロス(糸ようじ)を通しているのに歯医者で診てもらうと汚れが残っていると言われる方いませんか?
もしかしたらフロスの通し方、選び方に問題があるかもしれません。
実際にそういった患者さんのフロスの通し方を見させてもらうと、ただ入れているだけか、前後に動かしているだけで、汚れが取りきれてなく、せっかくフロスを使っているのにもったいないです。
フロスは歯に沿わせて前後ではなく、上下に動かしてこすり取ることで汚れがしっかり取れます。
ですが、鏡を見ながらこの動きは慣れないと難しいです!
最初は簡単な前歯から練習してみて下さい。
諦めずに練習することできっと上手く動かせるようになると思いますよ。
自分はフロスをしっかりと使えているのか気になった方はいつでも担当の歯科衛生士にお尋ね下さい。
また、フロスはワックスタイプか、アンワックスタイプがあり、それによっても操作のしやすさ、汚れの取りやすさなどが違ってくるので、お持ちのフロスを確認してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシだけでは歯磨きは満足いくものにはなりえません。
補助材のフロスも使ってほしいところですね。
そして、デンタルフロスは、様々なものがありますね。
どれが適しているか、判断に迷うようならば歯科衛生士に聞いてみましょうね。
気になる方はご相談くださいね。
2024/10/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏の方超音波の機械を使うとしみる患者様多いです。
部位にもよりますが、同じところ、根っこの周りでしみる方はおそらく歯磨きの癖、ブラッシング圧が影響していると思います。
磨くとはいっても、優しく歯ブラシを小刻みに動かすのがちょうどいいと言われています。
磨いた気がしないかもしれませんが掃き掃除、拭き掃除みたいな感じで汚れをきれいにしていくことが大切です。
歯科医院では虫歯や歯周病のチェックだけでなく、その予防のための歯磨きをチェックしてもらうにも定期的に歯科でみてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き時の歯ブラシのブラッシング圧が強いために歯の根元がえぐれてしまうことがあります。
そうなると、知覚過敏症状を呈することがあります。
歯磨き時のブラッシング圧は本当に軽く出構いません。
優しく磨くように意識しましょうね。
2024/10/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
タフトブラシは普通の歯ブラシでは届きにくいところを楽に磨いたり、毛束が小さいので細かいところもしっかり磨くことができます。
親知らずが生えている方やブラッシング圧が強い方、矯正をしている方におすすめです。
また永久歯に生え変わり中のお子さんは小さな乳歯と永久歯が混合してるため凹凸があり、自分では磨きにくいので親御さんの仕上げ磨きに使用してみてください!
当院でもご購入できますのでぜひ使ってみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
タフトブラシは奥歯の後ろの面や歯間部分などのブラッシングに向いていますね。
お口の中に矯正治療が入っていて磨きにくい歯にも非常に適していますね。
もし気になる方は、ご相談くださいね。
その旨をご説明させていただきますね。
2024/10/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、カナダの歯磨き風習の紹介です。
カナダでは電動歯ブラシの使用が推奨されているそうです、そのため、大人から子供まで普及しているそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
日本でも最近は電動ブラシるような気がしますが、カナダではもう一般化しているようですね。
ほとんどの方が電動歯ブラシを使用しているようですね。
電動歯ブラシは、使い方を間違えなければ非常に良いものであります。
気になる方は、ご相談いただけたらと思います。
2024/10/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
実は、磨きにくい場所はある程度決まっていて、お口の中の汚れを見るときはその場所を重点的に確認します。
磨き残しの多い部位は大きく分けて、①奥歯の咬む面の溝②歯と歯の間③歯と歯ぐきの境目の3カ所です。ではどのように磨いていったらここの汚れを落とせるのでしょうか?
①奥歯の咬む面の溝は、歯ブラシを大きく動かすのではなく小刻みに動かして磨きます。
②歯と歯の間は、歯ブラシだけでは汚れを落とすことは難しく、虫歯になっても気づきにくいので、「デンタルフロス」を使ってみましょう。
③歯と歯ぐきの境目は、歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの境目にあたる様にして磨きましょう。この時強い力で磨くと歯茎を傷つけてしまって歯茎が下がる原因にもなるので優しい力で磨いてください。
わからないことなどございましたらお気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
磨きにくいところは、実際に虫歯や歯周病になりやすいところと言えます。
その部分を磨くためには歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょうね。
もし使い方が解らなければ、歯科医院で相談しましょうね。
☆当院は10月16日(火)~20日(日)まで院内改装のため休診となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、よろしくお願いいたします。