2021/03/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の歯科技工士です。
色々なフレイバーの歯磨き粉を使わせてもらえたのでレビューしたいと思います。
GC社製のものなのですが、メロン バニラ いちご ヨーグルトを使わせてもらいました。
メロン 種の周りの果肉で歯を磨いているみたいでした、安いメロンパンよりメロンでした。
バニラ 溶けたバニラアイスで歯を磨いているみたいでした。
いちご ペース状の苺をなんと表現したらわかりませんが、苺と認識できるほどには苺でした。
ヨーグルト シャリシャリ感の無い駄菓子のヨーグルトみたいでした。
完売したので入手出来ないのですが、チョコフレイバーはチューブチョコみたいな味でした。
歯磨き粉としての効能は衛生士さんに聞いてみてください。
今は大人用バナナフレイバーを探しています、試すことが出来たらレビューしたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記のGC社製の歯磨き粉はMIペーストというもので、コンセプトは石灰化に重点を置いた歯磨剤です。
虫歯になりそうな歯、いわゆるCoといわれる歯が変色して脱灰しているものには良いと思われますね。
様々な味のものあるようですね。
好きな味を比較してみるのも楽しいですね。
2021/02/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。
ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに、毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。
どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシでのブラッシング時の圧力が強く、ストロークが大きいと楔状欠損という、歯と歯茎の境目の歯質を削ってしまう事があると言われております。
そのため、知覚過敏の症状が出てしみて困るという人もいます。
ブラッシングの際の使用する歯ブラシの硬さはそこそこ硬くて、ブラシの毛が歯質に悪影響の無いものつまりは「ふつう」の硬さが良いと思います。
そして持ち方も、ブラシの柄の端を持つと力がかかりにくくて傷つける心配がないですね。
是非、購入する際はその辺りを気を付けていただけたらと思います。
2021/02/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療した歯は再発のリスクが高く、重症化しやすくなります。
歯を磨くときにゴシゴシと力を入れていたり、硬い歯ブラシを使っている場合、歯茎を痛め、歯茎を下げてしまいます。
そして、歯茎が下がるのに伴い、歯茎の中にあった歯根が露出し始めます。
すると歯の質が弱い歯根の表面は簡単に削れてしまい、それが積み重なるとえぐれたように削れてくることがあります。
場合によっては歯磨き時や、冷たい物でしみたりすることもあります。
歯の磨き方や、圧力のかけ方なども歯科医院で確認してもらうと良いと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
硬い歯ブラシで歯と歯茎の境目を力いっぱいに横磨きを行っていくと、歯と歯茎の境目の歯質が削れ取られ、歯がしみるということはよくあります。
それが原因で知覚過敏を起こす人は少なくないですね。
心当たりがある人は、すぐに力いっぱいブラッシングをすることは止めて、丁寧に磨くようにしましょうね。
2021/02/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルフロスの正しい使用方法はご存知ですか?
デンタルフロスはただ歯と歯の間に通すだけでは効果は不十分です。
デンタルフロスは通したらまず歯面にしっかりこすりつけてプラークを落としましょう。
そして、歯肉の溝にもデンタルフロスを挿入して汚れを落としましょう。
以上のことに注意して正しくデンタルフロスを使いましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスの正しい使い方って結構知らない方が多いような気がいたしますね。
上記のことに気を付けていただけたらと思います。
歯間部のお掃除は歯ブラシだけでは不十分ですからね。
是非、一日一回はデンタルフロスで歯間部のお掃除もしましょうね。
2021/01/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間のお掃除には歯間ブラシを使いましょう。
歯間ブラシはI字タイプとL字タイプがあります。
先日奥歯に歯間ブラシを上手く入れられないという方がいらっしゃいました。
お話を聞くとどうやらI字タイプをお使いのようでした。
そこでL字タイプを使ってみていただいた所、これなら上手く通せるとのことでした。
上手く歯間ブラシを入れられないという方、奥歯はL字タイプの歯間ブラシを使ってみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部を磨くのは歯ブラシでは難しいものです。
どうしても届かない部分というのが存在しやすいです。
上記にあるように、歯間ブラシにはL字タイプとI字タイプのものがあります。
かつ、サイズもSSSサイズからLLサイズまであります。
それぞれに合った歯間部に応じて、使用していただけたらと思います。