歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

正しいブラッシングのポイント。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは毎日歯磨きをしているのに、どうしてむし歯ができるのだろうと疑問に思ったことはないですか?

実はご自身の磨き癖や、歯ブラシの毛先があたっていない所に汚れが溜まり、そこからむし歯菌が繁殖して、気が付くとむし歯になっていることが多いです。

むし歯ができやすい部分は、主に、①歯と歯ぐきの境目 ②奥歯の咬み合わせの面 ③歯と歯の間 の3つです。

①のポイントは、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目にきちんとあてて磨くことです。歯ブラシの柄の角度や、毛先の向きに注意してみて下さい。

②のポイントは、歯ブラシを大きく動かさないことです。1~2本ずつ磨くイメージで歯ブラシをあてて下さい。

③のポイントは、歯ブラシの毛先を歯と歯の間にあてることですが、歯ブラシだけでは取り切れないので、フロスや歯間ブラシなどの歯と歯の間の専用の清掃道具を使用していただくことをお勧めします。

歯磨きは毎日の習慣や身だしなみですが、体の入り口である、お口の中の菌を減らす大切なものです。

いつもより少しだけ意識して歯磨きをしてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯になりやすいポイントは上記に記してある3か所ですね。

そこは重点的にブラッシングをしましょうね。

でも力いっぱい磨く必要はないですね。

しっかりポイント部分に当てて、優しく磨くのがコツですよ。

歯磨きのためのおもちゃ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、トルコの歯磨き事情を紹介したいと思います。

オーマ・ローと呼ばれる歯磨きオモチャがあるそうです。

手作りで細い糸がたくさん集まったボールのような形で、口に入れることで歯磨きできるオモチャだそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きのためのおもちゃというのが存在するのは知らないですね。

どういったものなのか興味がありますね。

洗口液だけでは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

洗口液だけで口臭がよくなるとか歯がきれいになる、と思っている方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。

ただ一瞬の話です。 口臭も主な原因はばい菌です。 歯をキレイにするにも、ばい菌が歯から取り除かれないといけません。

なので、日々のブラッシングと、定期的な医院でのクリーニングの両方でそのばい菌たちを少なくするとお口の中がキレイになって、臭いも減ります。

テレビで洗口液のCMを見てみると、実は、歯のまわりにちゃんとプラークがくっついたままです。

いかにもサッパリきれいになったように見えてしまいますが、 まずは歯ブラシでしっかり磨いてばい菌を落とすことが大切です。

口臭対策の基本は、これらのばい菌の数を減らすことになりますね。

ばい菌は特に歯と歯ぐきの間や舌の奥などに集まりやすいので、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。

特に夜寝る前の歯磨きは重要で、これを怠るとばい菌が一晩中増え続け、口臭だけでなくむし歯や歯周病の原因にもなります。

ブラッシング大切にしましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液でうがいをすれば歯磨きがいらないと思われている人もいるようですが、そんなことはありえませんね。

プラークはバイオイルムとも呼ばれ、細菌の塊です。

その細菌は自分を守るために、バリアを張ります、

そのバリアは薬液をかけただけでは取り切れないのですね。

どうしても機械的に除去する必要が出てきます。

そしてこのプラークが取り切れなければ、虫歯や歯周病にもなってしまいますからね。

先ずは正しいブラッシングを心掛けてみましょう。

舌も磨きましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌を鏡で見ると、表面が白くなっていませんか?

この舌表面に付いた白い苔のようなものを「舌苔(ぜったい)」といいます。

白い部分に厚みがあったり、黄みがかっていたりする場合などは舌苔が蓄積している状態です。

舌苔は細菌の塊なので放置していると「口臭」の原因になります。

そして、喉に近い部分に多くの細菌が集まり、飲み込む力が低下している高齢の方の場合、誤って気道や肺へと吸引されてしまうと、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

舌磨きのやり方は、歯磨き粉はつけずに舌ブラシで舌の奥から前に向かってやさしくかき出します。3、4回で十分です。

その後、ブクブクうがいで洗い流しましょう。

舌みがきを行うタイミングは朝食前がベストです。

舌全体に細菌が付着した状態のまま朝食をとると、食べ物と一緒に細菌を飲み込んでしまう可能性があります。

ぜひ朝の習慣にしてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌苔は口臭の原因になりうるので、舌用ブラシでお掃除してもらうのが良いのですが、あまりやりすぎると舌が腫れあがり返って口臭の原因になることがあります。

ですから、舌を磨くのは軽くやる程度で良いと思いますよ。

気になる方は歯科医院で相談してみましょうね。

デンタルフロスを使いましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

デンタルフロスは歯ブラシが届きにくい歯と歯の間を効果的に清掃します。

使い方としては、歯と歯の間に通したら歯の形にそわせるようにして上下に動かし、隣り合った歯の両方の面を清掃します。

歯と歯の間に通すだけだと、歯の根元に汚れが残ってしまうので、しっかり歯にそわせて歯茎の中まで糸を入れるイメージでやることがポイントです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

デンタルフロスは歯と歯の間を磨くのに是非、使用していただきたい補助材料です。

ただ単純に糸を通すだけでは、歯の根元に汚れが残る可能性があるので、より丁寧に歯に沿わせるようにしましょうね。

それがプラークをしっかり取るコツだと思います。