歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌も磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんの舌は、どんな色をしていますか?

健康的な舌は、淡いピンク色で、うっすらと白い膜に覆われています。

灰白色や、黄白色をしていたら「舌苔(ぜったい)」が、付着しているかもしれません。

舌苔は細菌の塊で、口臭の原因になったり、誤嚥性肺炎や味覚障害を引きおこすことも。

舌苔がつきやすくなる原因は、唾液の減少、口呼吸、ストレス、寝る前の歯磨きをさぼり気味な時、などが言われています。

対策として、こまめな水分補給、唾液腺のマッサージ、鼻呼吸を意識する、丁寧な歯磨き、など心がけてみてください。

そして、ついてしまった舌苔を除去するための「舌ケア」は、やわらかい舌専用ブラシを使って、舌の奥から手前へ、優しく数回撫でください。

一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、数日かけて、少しずつケアしてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の色を気にしている人はそれほどいないかもしれませんね。

日常の臨床の中で、たまに真っ白になっているような人を診ることがあります。

是非、舌も磨いてあげてくださいね。

その際は舌用ブラシを使ってやり過ぎない程度に磨きましょうね。

電動歯ブラシを使う人も多いですね。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

近年の電動歯ブラシは、高価なものだけでなく、お手頃なものまであり、以前に比べて身近になって来たと思います。

電動歯ブラシには2種類の物が、主流になっています。

1つは、音波式ブラシです。もう1つは、回転式ブラシです。

音波式ブラシは、水流を超音波振動させ、歯垢を除去します。回転式ブラシは、円形のブラシが回転して、歯垢を物理的に除去します。

どちらも、優れた歯ブラシです。

使う方の好みにで、選ばれて良いと思います。

 

CMでは歯垢除去率99.9%と言っていますが、ブラシの毛先をちゃんと歯に当てられなければ歯垢は除去出来ません。

歯と歯の間は、電動ブラシが優れていても完全には磨けませんので、1日に1回はフロスや歯間ブラシを使用しましょう。 

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

電動歯ブラシは、もう結構メジャーな存在になりましたね。

しっかり歯面に当たっていれば、非常によく磨けるかと思います。

ただ、なかなかこの歯面にしっかり当てるというのが簡単ではないかもしれませんね。

その辺りについて解らなければ仕明院で聞いてみることをお勧めしますよ。

 

フロスを使って磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、患者様がフロスを通すと歯と歯の間の隙間が広がりそうで怖いとおっしゃっていました。

確かに歯と歯の間の隙間が狭くてフロスが入りにくい方はお掃除しにくかったり、隙間が広がるのではと不安に思うかもしれませんね。

ですがフロスを通して歯と歯の間の隙間が広がることはありません。

また、フロスで詰め物が取れそうで怖いという方はホルダータイプのフロスではなく紐タイプ(手巻きタイプ)のフロスを使っていただくと最後にフロスを歯と歯の間の隙間から抜くことができるのでおすすめです。

是非お試しください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フロスを使うと歯と歯の間がさらに広がると思う方が少なくはないですね。

でも、そのような事実はないです。

心配しないで歯磨きに励んでほしいなと思います。

発泡剤の入っていない歯磨き粉は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期健診に通っている患者様のお口の中を見せていただいて、以前より汚れが減っていたので「歯の磨き方を変えたのですか?」と伺ったところ、歯ブラシと歯磨き粉を変えたとおっしゃいました。

歯磨き粉について詳しく伺うと発泡剤が入っていない歯磨き粉に変えたとおっしゃいました。

そうすることで泡が立ちにくく長く磨いていられるそうです。

また泡が立ちにくいことで汚れがついている部位が鏡で確認しやすくなります。

いつもなかなか綺麗に磨けないという方は発泡剤の入っていない歯磨き粉を使ってみるのも良いかもしれません!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

発泡剤が入っている歯磨き粉だと鏡を見ていても確かに歯がよく見えなくて、磨き残しを作ってしまうかもしれませんね。

もしよかったら、発泡剤の少ない歯磨き粉に変えてみるのは良いかもしれませんね。

そして、定期健診でよく歯を診てもらいアドバイスを受けるのがいいかと思いますよ。

歯磨き粉や歯ブラシ、家にあるもの使っていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みんな使っているから、家族が買ってきたからと歯磨き粉、歯ブラシをなんとなく使っていませんか?

自分の口腔内にあった物を使用しないと歯磨きの時間はあまり良いものにはなり得ません。

そこで当院では、より患者さん自身に自分の口腔内を知って虫歯や歯周病を予防してもらおうと、唾液検査も行っています。

やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!

たったの5分でその場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!

「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。

虫歯など、できる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。

唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシがあっているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!

唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をオススメしています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査でご自分のリスクを知って、それに対応する歯磨き粉を使用するのが本当の意味で予防に繋がるのではないかと思います。

つまりは歯周病、虫歯、口臭リスクのどれに当てはまるのか、もしくはどれも当てはまらないのかを知ることが大切だということです。

今のコンディションからどのようなリスクがあるかを知るために唾液検査があります。

是非、当院の唾液検査を受けてその辺りの話をよく聞いていただき、歯磨き粉の選択を考えていただけたらと思います。