2023/09/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシの毛の硬さは、「かため」「ふつう」「やわらかめ」とありますが、どの硬さのものをお使いですか?
やわらかめだと「磨いた気にならない!」と、かための歯ブラシでゴシゴシ磨くほうが好みの方もいらっしゃると思います。
毎回、かたい歯ブラシで力任せに磨いていると、歯ぐきが傷ついて少しずつ歯ぐきがすり減り知覚過敏を引き起こします。
そして、毛先にコシがあって硬いので歯と歯の間の細かい所まで、毛先が当たりにくく汚れも残りやすくなります。
最適な硬さはその人の歯質や磨き方の癖、口腔内の状態などによって変わってきますので、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの毛には「硬さ」がありますね。
好みによって使い分けてもらってもいいと思いますが、かための歯ブラシだと知覚過敏を起こしやすかったりしますので、力の加減は注意していきましょうね。
2023/09/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
赤ちゃんの歯はいつから磨けば良いかご存知ですか?
赤ちゃんは5〜6ヶ月で最初の歯が生え始めます。
歯磨きはその頃からスタートします。ガーゼで歯を拭くか歯ブラシで磨くようにしてください。
歯が生え始める前から顔や口周りの過敏をとるために指で歯茎を触るなどのスキンシップを取っておくと歯が生えた時の歯磨きも少し行いやすくなりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように赤ちゃんの歯は生後5~7カ月ぐらいで、上顎か下顎のどちらかが先行して前歯が生えてきますね。
生えてきたら、ガーゼなどで歯を磨いてあげましょう。
汚れを少し取るような感じで良いかと思います。
乳歯の段階から、親御さんは歯を大切にする気持ちを持って虫歯予防に励んでいただけたらと思います。
2023/09/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
音波ブラシなどを使用したことはありますか?
音波ブラシは音波を生じさせることでプラーク(歯垢)を除去させるだけでなく、歯ブラシや、電動ブラシ(ブラシが回るようなタイプ)では取り除けない歯の表面についたバイオフィルム(歯の表面についているぬめり)を破壊してくれ、また歯周組織(歯ぐきなど)の炎症を軽減、歯ぐきの細胞を活性化する作用があります。
そして歯茎や歯を痛めることが少なく、音波の振動によって唾液の分泌量を増やす効果もあるので、唾液が出にくく、口腔内が乾燥している方などにオススメです。
最近ではホワイトニング機能、舌ブラシ機能など多くのモード設定ができるものが多いので自分にあった物を選んでみてくださいね!
動かし方は難しくなく、シンプルです!
音波ブラシは触る程度の優しいタッチで少しずつ横にスライドして動かしていくだけで歯ブラシや電動ブラシよりも簡単に素早く汚れを落としてくれるので、矯正をしている方、細かい動きが苦手な方など幅広い層の方にオススメできます。
特に使って欲しい方は歯磨きが苦手な方に使って欲しいです。
使い方やブラシの当て方を正しくすればしっかりと汚れが落とせるのでぜひ検討してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
音波ブラシの清掃効果は非常に高いですね。
特に手用の歯ブラシで上手く磨けていないような人には、効果が高いのではないでしょうか?
気になる方は考えていただけたらと思います。
2023/09/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんが普段毎日使っている歯ブラシ、適正な交換時期はご存知ですか?
歯ブラシは使っているうちに徐々に毛の弾力やコシがなくなり、汚れの除去率も新品のものに比べ3分の1程度に下がってくるため歯ブラシの背中側からみて毛がはみ出ているようであれば交換、毛先が広がっていなくても1ヶ月に1回のペースで交換するようにしましょう。
特に毎日使う歯ブラシは細菌の繁殖なども怖いですから衛生の面でも1ヶ月毎の交換が目安といえます。
いつも通り磨いているのに定期検診で以前よりも磨き残しを指摘されてしまった方などは古い歯ブラシが原因かもしれません。
月初めや具体的な日にちを決めることで交換のし忘れ防止になるのでぜひやってみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように、歯ブラシは1日3回、毎食後に使用したとして一カ月で傷んできますね。
できるだけ一月を目安に交換することをお勧めいたします。
2023/09/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯を磨く時、磨く順番を意識していますか?
磨く回数、力加減、歯ブラシの角度などは意識していても、磨く順番を決めている方は案外少ないかもしれません。
しっかり順番を決めて磨くと、磨き残しがかなり少なくなります。
本人は気付いていなくても、歯の磨き方にはそれぞれ癖があります。
癖による磨きのムラをなくすためにも、歯を磨く順番をしっかり決めておくことがいいです。
右利きの人は、右下奥歯の頬側から順番に前歯、そのまま左の頬側を磨きます。
左下奥歯まで磨いたら左下奥歯の舌側を磨き、前歯の裏、右下の舌側へと進みます。
そして、右上の頬側から、上の前歯へ磨き進み、左上の頬側を磨き、そのまま左上の奥歯裏側を磨き、上の前歯の裏側へ磨き進み、右上奥歯裏側まで磨きます。
最後に、上下の噛み合わせの部分も磨くと磨き残しがなく磨けます。
左利きの人は左からと順番を決めると良いです。
順番を決めて磨いてみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の磨く順番は上記に記すように決めておくと良いですね。
そして、鏡も見ながらやるようにしましょう。
その方が効率も良いですね。