歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

発泡剤の入っていない歯磨き粉は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

定期健診に通っている患者様のお口の中を見せていただいて、以前より汚れが減っていたので「歯の磨き方を変えたのですか?」と伺ったところ、歯ブラシと歯磨き粉を変えたとおっしゃいました。

歯磨き粉について詳しく伺うと発泡剤が入っていない歯磨き粉に変えたとおっしゃいました。

そうすることで泡が立ちにくく長く磨いていられるそうです。

また泡が立ちにくいことで汚れがついている部位が鏡で確認しやすくなります。

いつもなかなか綺麗に磨けないという方は発泡剤の入っていない歯磨き粉を使ってみるのも良いかもしれません!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

発泡剤が入っている歯磨き粉だと鏡を見ていても確かに歯がよく見えなくて、磨き残しを作ってしまうかもしれませんね。

もしよかったら、発泡剤の少ない歯磨き粉に変えてみるのは良いかもしれませんね。

そして、定期健診でよく歯を診てもらいアドバイスを受けるのがいいかと思いますよ。

歯磨き粉や歯ブラシ、家にあるもの使っていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みんな使っているから、家族が買ってきたからと歯磨き粉、歯ブラシをなんとなく使っていませんか?

自分の口腔内にあった物を使用しないと歯磨きの時間はあまり良いものにはなり得ません。

そこで当院では、より患者さん自身に自分の口腔内を知って虫歯や歯周病を予防してもらおうと、唾液検査も行っています。

やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!

たったの5分でその場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!

「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。

虫歯など、できる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても、唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。

唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシがあっているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!

唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をオススメしています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査でご自分のリスクを知って、それに対応する歯磨き粉を使用するのが本当の意味で予防に繋がるのではないかと思います。

つまりは歯周病、虫歯、口臭リスクのどれに当てはまるのか、もしくはどれも当てはまらないのかを知ることが大切だということです。

今のコンディションからどのようなリスクがあるかを知るために唾液検査があります。

是非、当院の唾液検査を受けてその辺りの話をよく聞いていただき、歯磨き粉の選択を考えていただけたらと思います。

 

 

 

 

歯磨きをするところは温かい場所が良いですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

寒い日が続きます。

洗面所が寒すぎて、水道水が冷たすぎて、歯磨き、洗顔も、短時間になってしまっていませんか?

歯磨きは、磨き残しがない様に、落ち着いて磨いて頂きたいです。

ヒートショックにならない様、洗面所をヒーターなどで温めるなどすると良いでしょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの時間はよく3分ぐらいと言われますね。

一本一本丁寧に磨くのならば、そのくらいの時間は必要だと思います。

でも、洗面所が寒いとその時間が辛く感じるかもしれませんね。

その場合は、部屋に戻ってテレビを見ながらでも別にいいと思います(お子様の場合は良くないですけども。。。)。

それこそ長くやれるのならば、温かい所で磨いていただくのが良いかもしれませんね。

目安として3分以上はやってみましょう。

 

歯は優しく磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ブラッシングで血が出るのは、歯肉を傷つけているから?と、思われがちですが、実はそこに炎症があるからです。

歯と歯肉の境目にプラーク(細菌のかたまり)が溜まると、歯肉が赤く腫れて見えます。

これは、細菌から自分の体を守るために、毛細血管が広がり、白血球が集まってくるからです。

細くて弱い血管なので、歯ブラシが当たると、簡単に破れて血が出ます。

つまりブラッシングで血が出るのは、「まだ磨き残した細菌がいますよ」という歯肉からのサインなんです。

その場合には、早く治そうと、ゴシゴシ磨くのは逆効果。

やわらかめの歯ブラシで、優しく小さなストロークで磨いてみてください。

少しずつ出血も減り、すっきりした歯肉になっていきます。

ですが、歯肉からの出血は、歯周病の可能性を知る貴重なサイン。とも言われています。

出血が落ちついたから、もう大丈夫!と思うかもしれませんが、これを機に、歯科医院へ相談してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

歯磨きをする際に歯ブラシで強く磨くのは歯や歯肉にとっても良くないです。

その理由は上記に示す通りですね。

優しく磨くことが大切ですよ。

注意しましょうね。

電動歯ブラシと手磨き。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

電動歯ブラシはその名の通り、電気によってヘッド部分が高速で振動し、歯の汚れを取り除くもので、一定の圧力と速度で歯磨きができます。

電動歯ブラシを使用するメリットとして、清掃の効率が高くなることが挙げられます。

人には不可能な高速振動で、短時間でしっかり歯垢を除去でき、歯周ポケットの中など、手磨きでは届かない部分も清掃することができます。

そして、正しく使用することで誰でも簡単に汚れを落とすことが出来ます。

電動歯ブラシの注意点としては、自分の歯や歯肉の状況に合っていないものだったり、パワーの強いものを使用していると、歯や歯肉を傷つけてしまうことがあります。

使い方やお口の環境などは人それぞれ違うため、電動歯ブラシと手磨きのどちらがよいかは断言することは出来ません。

どちらも正しい磨き方を知っていなければ汚れを落とすことは出来ませんので、是非定期的なメンテナンスでチェックしてもらうことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

電動歯ブラシを使用している方も多いですね。

非常に効果があるかと思いますが、ブラシの当て方には注意が必要ですね。

歯面や歯肉には優しく充てるようにしましょうね。