歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨きの際に補助用具も使用しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口腔清掃で、歯ブラシでの磨き方は、よく知られているかと思います。電動ブラシも広く使われるようにもなってきました。

しかし、どんなに良い歯ブラシでも、歯と歯の間を磨くには、補助用具の使用が必要です。

歯ブラシの当て方によっては、歯と歯の間は磨けません。

1日1回でよいので、歯間ブラシやフロスなどを使用して、歯と歯の間も清掃してください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に、歯ブラシだけではなかなか全て網羅できるほどの効果は得られにくいものです。

よって、歯間ブラシやデンタルフロスを補助用具として使用してほしいです。

特に寝る前は、しっかり補助用具を使って磨いてもらえたらと思います。

 

当院で取り扱っている歯ブラシについてご紹介です!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回ご紹介するのは、バトラー歯ブラシのネオです!

この歯ブラシは歯科衛生士の意見を元に開発されました!

最薄のヘッド、スリムロングネックなので顎関節症など、口が開きずらい人にでも奥までブラシが届き、頬の圧が強い人でもブラシが入りやすい設計になっているので、奥が磨きづらくて虫歯になりやすい方、顎関節症でお口が開きづらい方はぜひ一度試してみて下さいね!

きっと普段使っている物と違うはずですよ!

またヘッドの毛は抗菌コート毛を使用しているため衛生的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科衛生士の意見を取り入れた設計で製作された歯ブラシは、非常に効率よく磨けるみたいですね、

お口が開きにくい人にも、非常にいいようですよ。

当院で、取り扱っていますので気になる方はお尋ねくださいね。

 

オーバーブラッシングしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかり磨こう!と意識して、強い力で磨いたり、長い時間をかけて磨いたりしていませんか?

そのような磨き方で、歯や歯肉に傷をつけてしまうことを、オーバーブラッシングといいます。

オーバーブラッシングを続けると、

歯ぐきが下がる。知覚過敏がおきる。

と、いう残念な変化がおきてきます。

そうならないためにも、

①歯ブラシを強く握らない

②毛先が広がらない力で小刻みに動かす

③毛先が広がってきたら歯ブラシを取り替える

これらの事を意識してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをしっかりやろうとしすぎて、オーバーブラッシングになる人もいなくはないです。

上記のことを気をつけてやるようにしましょう。

歯磨きの基本は丁寧に一本ずつ行うことが大事ですね。

 

 

歯磨き後のうがいは軽めにしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

普段に歯磨きをした後のうがいは何回行なっていますか?歯磨き粉の味がなくなるまでうがいをしている方は勿体無いことをしていますよ。

なぜかというと歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素という成分が含まれています。

 歯磨きのあとに何回もうがいをしてしまうと

せっかくのフッ素が流れて効果が薄まってしまいます。せっかくならお口の中に長くフッ素を残しておきたいと思いませんか。

どのくらいの量でうがいをするのかというと汚れを吐き出し、仕上げにごく少量の水で1回すすぐだけです。

 そのあとはしばらく飲食せずフッ素をとどめることで効果が高まります。

お口の中に歯磨き粉の成分が残っていると嫌だなと感じる方も多いかと思いますが虫歯を作らないためにも必要なことです。

最初は違和感があるかとは思いますが慣れるまで頑張りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防のためにフッ素入りの歯磨き粉を使用いる方は多いと思います。

その際にうがいをするかと思いますが、そのうがいは本当に軽めがいいと思います。

そうすることによって、フッ素が長く停留し虫歯予防に役立ちますからね。

 

歯磨きしたら、うがいは軽めに。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをした後のうがいは何回していますか?

今回はフッ素入りの歯磨き粉を使用した場合の理想的なうがいの仕方をご紹介させていただきます。

歯磨きが終わったらまず口の中の唾液や歯磨き粉を吐き出します。

そして10〜15ml(大さじ1程度)の水を口に含み5秒ほどブクブクうがいをします。これで終了です。

歯磨きの後に3、4回うがいされる方もいらっしゃるかと思いますが水の量やうがいの回数が多いとせっかく使用したフッ素が流れ出てしまいます。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした場合、その後1〜2時間程度は飲食をしないことが望ましいとされています。

慣れるまでは歯磨き粉が口の中に少し残るので不快に思うかもしれませんが慣れてしまえば気にならなくなります。

フッ素入りの歯磨き粉を使用している方は是非試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フッ素含有の歯磨き粉は多いですね。

そのフッ素の効果を持続させるためには、歯磨き後のすすぎは軽めにしておいた方がいいですね。

できれば1回くらいで十分かと思います。

フッ素の効果が長く続けば、それだけ虫歯になりにくいと思います。

是非、気をつけていただけたらと思います。