歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

どういう歯ブラシが良いのか歯科衛生士さんに聞いてみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ブラッシング指導をしている際に多くの方が奥歯の真後ろ部分に汚れが溜まっている方がとても多いです。

奥歯の奥を磨く時は歯ブラシのつま先(ブラシの先端部分を毛先)を使って磨くと良いです。

噛みあわせの面からハブラシのつま先をあてるようにしましょう。

また、歯ブラシが奥まで当てられない場合は歯間ブラシを奥歯の真後ろ部分に当てるとキレイになるのでぜひやってみてください。

さらに、歯ブラシの選び方としてヘッドが小さいだけでなく、口に入る部分の体積全体が小さいことが重要なので、ヘッドが薄いハブラシがおすすめです。ヘッドが薄いことにより、毛も含めたハブラシのヘッド全体の体積が小さくなり、奥歯の奥や頬側にも毛先が届きやすくなります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お口が小さく頬の筋圧が強い人には厚みのある歯ブラシは奥歯を磨くのに不適切ですね。

その場合は、薄い歯ブラシがお勧めです。

しかしながら、自分でどの歯ブラシが適切なのかはなかなか解らないかと思いますので、歯科医院で歯科衛生士さんに聞いてみることをお勧めいたします。

 

ペーストタイプとジェルタイプの歯磨き粉があります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き粉にはペーストタイプとジェルタイプの2種類があります。

それぞれの違いについて見ていきましょう。

ペースト上では歯磨きでの清掃を助けてくれます。

ジェルはお口の中にフッ素などの成分を残しやすいです。

表面の汚れやお口の中のバイ菌をしっかり落としたい場合はペーストタイプの歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨き粉が清掃を助けてくれるため、磨き残しが多い方などにおすすめです。

虫歯予防にはフッ素が含まれているジェルタイプがおすすめです。

フッ素は水に流れやすい特徴がありますが、ジェルタイプは発泡性が無配合なためうがいをする必要がありません。

そのためお口に中にフッ素を長く残すことができます。

このように用途により使い分けて使用することも可能なので自分にあった1番良い方法で試して見てください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉には上記に示すようにペーストタイプとジェルタイプがありますね。

お好みもあるかと思いますが。上記に書いてあることを踏まえて使用していただけたらと思いますよ。

 

 

歯ブラシの交換時期は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今月は口腔衛生週間がありましたね。

歯ブラシの仕方のお話はよく聞かれますが、歯ブラシ交換時期について、知らない方も多いと思います。

歯ブラシは歯ブラシの背中、毛先側ではなく、肢の方向から歯ブラシを見ます。その時、毛先が肢からはみだして見えたら、替え時です。

 

毛先が広がると、歯垢除去率が悪くなります。

ブラッシング圧が強い方は、直ぐに広がってしまうと思います。

仮に毛先が広がらなくても、3ヶ月使ったら、交換した方がよいです。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 Y.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの交換時期の目安は一カ月と言いっています。

中には3週間という人もいますし。。。

いずれにしても歯ブラシの柄を後ろから見て、開いているようであればもう替え時ですね。。。

使用頻度や力のかけ具合にもよりますが、もし、そのような状態になったなら早めに交換するようにしましょうね。

 

サンスターora2を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の歯みがき粉の紹介は、サンスターora2です。

ora2は1998年に発売されています、発売された当時からステイン除去をうたっていました。

最初に見たとき、オーラツーと読めずにオラオラと読んでいたのは懐かしい思い出です。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

サンスターora2も歴史の長い歯磨き粉なのですね。

僕もかつて使っていましたね。

ステイン除去には効果があったと思います。

気になる方は使用してみたらいいと思います。

 

 

ある歯磨き粉の成分は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の歯みがき粉の紹介は、LIONシステマの成分です。

湿潤剤:ソルビット液・清掃剤:無水ケイ酸A・粘結剤:無水ケイ酸ポリアクリル酸Na・発泡剤:ラウリル硫酸Na、PEO硬化ヒマシ油、PEOステアリルエーテル・粘土調整剤:CMC Na・安定剤:酸化Ti・薬用成分:フッ素化学ナトリウム(フッ素)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP).β-グリチルレチン酸、などが主な成分です。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

イソプロピルメチルフェノール(IPMP)は歯周病予防に良い薬用成分ですね。

フッ素も豊富に入っているようですので、虫歯予防にも効果を発揮しますね。

私も使っていますが、良い歯磨き粉だと思います。