歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間ブラシとデンタルフロスの違いをご存知ですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシとデンタルフロスの違いをご存知ですか?

歯間ブラシは毛先が届きにくい部分に出し入れし、汚れを掻き出します。ブリッジをしている方に向いています。

デンタルフロスは歯間ブラシの入りにくい歯間の隙間の狭い方にお奨めいたします。

歯間ブラシとフロスどっちとも使い方を間違ってしまうと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

また、歯間ブラシにはサイズもあるので

自分にあったサイズを使うようにしましょう。隙間の大きい場合にはMかLを、狭い場合にはSかSSのどちらかをお勧めします。

太すぎても入りませんし、細すぎても汚れが取れないのでどっちも良くないです。

ぜひいろいろ試してみて一番良いものを選んでください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシは歯と歯の間の部分で力を発揮します。

でもデンタルフロスは歯と歯のコンタクト面を清掃するのに向いていますね。

どちらも併用した方がよりいいかと思いますね。

一日一回でもいいので、是非、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってようにしましょうね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

ワンタフトブラシを使う部位は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日患者様から「普通の歯ブラシではなくワンタフトブラシで全体を磨いてもいいですか?」とご質問がありました。

ワンタフトブラシとは普通の歯ブラシと比べて細く小さい、細かい部位を磨くことに特化した歯ブラシです。

その患者様は普通の歯ブラシで磨くとどうしても強い力で磨いてしまうためワンタフトブラシで磨いているそうです。

確かに、ワンタフトブラシで磨いていただいた方が力が入りすぎることなく細かい部分まで綺麗に磨けるかもしれません。

ただ、ワンタフトブラシは小さいのでお口全体を磨くためには時間がかかってしまいます。

歯ブラシの圧が強いと注意を受けたことがある方は試してみてもいいかもしれませんね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ワンタフトブラシは接触面積が小さく、大きな面を磨くのには向いていないですね。

先ずは普通サイズの歯ブラシで磨いてから、細かいところをワンタフトブラシで磨くのが理にかなっていると思います。

先ずは優しく普通サイズの歯ブラシで磨きましょうね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

歯ブラシの硬さ自分にはどんな物が合っているかわかりますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、「歯ブラシはどの硬さがおすすめです。」か?と聞かれることが多いです。

基本的には歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」の硬さがおすすめです。

たまに、「ふつう」の硬さだとすぐに毛が開いてしまうので「かため」の歯ブラシを使っていると言う方がいらっしゃいますが、逆効果で、すぐに毛が開くくらいブラッシング圧が強いと言うことなので、「かため」の毛で歯磨きしてしまうと歯を削ったり歯茎を下げてしまう原因になってしまいます。

「かため」の歯ブラシは高齢で筋力があまりない方や、手に力が入りづらい方などにオススメです。

最後に「やわらかめ」の歯ブラシは歯茎に炎症がある方、歯磨きの時間が長い、もしくは何回も磨いてしまう方、知覚過敏の方などにオススメです。

口腔内の状況によってブラシの毛の硬さ選びは変わってくるので、気になる方は担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの毛の硬さは上記のことを参考にしていただくと良いですね。

でも、一番いいのはお使いの歯ブラシを持って歯科医院で見てもらうのがいいかと思います。

そこで歯ブラシの毛の質や、歯ブラシの持ち方、実際のブラッシング方法を見てもらうのが良いと思いますよ。

歯科衛生士からのアドバイスを聞いていただき、実践してもらうのが大切ですね。

 

☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。

1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。

 

電動歯ブラシの使い方。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

電動ブラシの間違った使い方でよくみられるのが、普通の歯ブラシを動かすようにゴシゴシと左右上下に動かすことです。

ゴシゴシ動かして当てる必要はありません。

当てたい歯に軽く毛先を当て、ゆっくりと隣の歯へ、さらに隣の歯へと軽く当てながらずらしていきます。

持ち方としては、電動歯ブラシは手のひら全体で、柄の部分を軽く握ります。

このとき、力を入れて握らないよう気を付けてください。

また、電動歯ブラシは、歯垢が残っていても振動によってしっかり磨いた気になってしまうことがあるので注意してください。

当てる部分の順番を決めたほうが、磨き残しを防ぐことができます。

電動歯ブラシは基本的には歯磨き粉は必要ありません。

ただし、一部のメーカーでは歯磨き粉の使用を推奨しているものもあります。

歯磨き粉を使う場合は、研磨剤と発泡剤の含まれていないものを選びましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

電動ブラシでゴシゴシ磨く必要はないですね。

もしそれをやると、力が入りすぎて楔上欠損とかを作ってしまうかもしれませんからね。

注意しましょう。

歯ブラシ本当にそれであってますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。

ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。

そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。

どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!

人それぞれ口腔内に合わせて歯ブラシの硬さは違うのでわからない方は歯科衛生士などにお尋ねください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に歯ブラシのブラッシング圧力は、極力、力をかけないようにしてみましょう。

あまり強い圧力で磨いてしまうと、歯と歯茎の境目がえぐれてしまったりすることが往々にしてありますからね。

注意しましょうね。