歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌についた白い汚れどうやって落としていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝晩、舌をゴシゴシ磨いてるのに、舌についた汚れが取れないのでどうしたらいいかと言う方がいらっしゃいました。

たしかに舌についた白い汚れ、気になりますよね!

その白い汚れは舌の細胞が角化したものと言われ、舌苔(ぜったい)と言われています。

お口が乾燥していたり、胃の不調、口腔内が不衛生の時など、より目立ち、また、細菌がたまりやすく、細菌が増えると口臭の原因にもなってしまいます。

ですが、頻繁に舌をゴシゴシと磨くのはオススメしません。

気になるからと磨き過ぎると舌を傷つけ、口臭の原因や、味を感じる味蕾を傷つけてしまうためです。

そのため、1日一回朝に優しく舌磨きをすることをオススメします。

その際にはしっかりと口腔内を潤わせ、汚れを浮かし上がらせてお掃除すると効果的です。

完璧に舌苔を取り除くことは難しいですが、毎日続けることで、少しだけ薄くすることは可能だと思いますよ!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌についた薄い白い膜様のものを舌苔と言います。

これは、うっすらとついているのが正常な状態です。

ただ、あまりにも厚くついている状態は良くないですね。

一日一回程度、歯磨きの際に歯ブラシや舌用ブラシを用いて舌も磨くようにしてみましょうね。

 

 

一月に一回は歯ブラシを交換しましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシの交換時期は1ヶ月ごとに変えてほうが良いといわれています。

毛先が広がってしまっている歯ブラシや、交換時期を過ぎてしまっている歯ブラシは、通常の歯ブラシよりも汚れが落ちずらくなっています。

せっかく磨いているのに汚れが落ちずくなってるのはもったいないですよね。

ご自身で日にちを決めて変えるようにしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシが傷んだまま磨いていてもその効果はたかが知れています。

そうなると、やってはいるものの汚れが取れず虫歯や歯周病になりやすくなりますよね。

上記に記すように一月に一回は歯ブラシを新調し、交換して使うようにしましょうね。

歯周病の進行抑制、予防にお勧めの一品。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

しっかりと歯磨きをしているのに歯茎の炎症や出血が治まらないという方は一度、普段お使いの歯磨剤を見直してみるのもいいかもしれません。

特に、歯周病の症状がある方には『システマSP-Tジェル』の使用がおすすめです。

歯茎の炎症や出血を抑制してくれる4つの薬用成分が配合されており、それらの成分が粘性の高いジェルにより歯肉や歯周ポケット内に長くとどまります。

普通に歯磨きをしてもらうだけでも勿論良いですし、歯茎のマッサージを一緒にして頂くとより効果的です。

せっかく丁寧なブラッシングを毎日行っているのであれば歯磨剤も自分の口腔内に合わせたものを選べるとよりいいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病予防に良いものとして『システマSP-Tジェル』を当院ではお勧めしています。

その理由は上記に示す通りですね。

歯周病にお悩みならば、使っていただけたらと思います。

POICウォーターについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院では診察の前に、POICウォーターでのうがいをお願いしています。

POICウォーターは、純粋な水と塩だけを使用し、電気分解により作成されたタンパク分解型除菌水です。

プラークやバイオフィルムなど歯磨きでは落としきれない汚れを分解、除菌してくれます。

その時にクロラミン臭と言われる臭いがすることがありますが、口腔内の汚れが除去されている証拠で、薬品によるものではなくカラダにも害はないのでご安心ください。

虫歯や歯周病予防、口臭の改善、カゼや感染症の予防など、POICウォーターをホームケアでお使いいただくこともできます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では上記に示すPOICウオーターをお勧めしています。

この除菌効果は素晴らしく高く、薬物ではないためアレルギーなどの為害性はないです。

安心・安全に使用できて虫歯や歯周病予防に最適な補助材として、日々の歯磨きに使用していただけたらと思います。

ご興味のある方は、ご相談くださいね。

効率よく磨く工夫を歯科医院で相談してみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日患者様から「普通の歯ブラシではなくワンタフトブラシで全体を磨いてもいいですか?」とご質問がありました。

ワンタフトブラシとは普通の歯ブラシと比べて細く小さい、細かい部位を磨くことに特化した歯ブラシです。

その患者様は普通の歯ブラシで磨くとどうしても強い力で磨いてしまうためワンタフトブラシで磨いているそうです。

確かに、ワンタフトブラシで磨いていただいた方が力が入りすぎることなく細かい部分まで綺麗に磨けるかもしれません。

ただ、ワンタフトブラシは小さいのでお口全体を磨くためには時間がかかってしまいます。

歯ブラシの圧が強いと注意を受けたことがある方は試してみてもいいかもしれませんね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ワンタフトブラシは上記に示すように、極細の歯ブラシなので歯間部や細かいところを磨くのに適していますね。

全体を磨くのは、大きな歯ブラシの方が向いているといえますね。

しかしながら、口腔内環境やその方の状況によっては、タフトブラシを工夫して使うのももしかして良いかもしれませんね。

是非、歯科医院で歯科衛生士さんと相談してみていただけたらと思います。