歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間ブラシやフロスを使って歯間部を掃除しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、歯磨きをしていると思いますが、歯と歯の間や歯と歯茎の境目の磨き残しが多いです。
歯間部のケアには、フロスや歯間ブラシがお勧めです。
前歯の歯間部は、フロスがお勧めです。
奥歯の歯間部の隙間が大きい時は、サイズが合う歯間ブラシがお勧めです。
歯間ブラシが入らない時は、フロスを使ってください。
ご自分のお口に合う補助用具を知ることで、毎日のケアが行いやすくなりますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部のケアは、正直歯ブラシ1本では困難です。
しっかり磨くためには、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が必須です。
もし、使用方法が解らなかったら、歯科衛生士に相談してみましょうね。

歯磨き粉成分の粘結剤について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も粘結剤で、カルボキシメチルセルロースです。
セルロースは、植物の細胞壁を構成する物質で、紙や薪が燃えるのはセルロースの酸化反応です。
セルロースにクロロ酢酸を混ぜて反応させたものが、カルボキシメチルセルロースです。
優れた増粘性・吸水性・保水性を有しており、食品添加物、化粧品の増粘剤や粘結剤に使用され、吸水剤・保水剤として幅広い用途で利用されています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉に使用される粘結剤の役割はいろいろあるようですね。
勉強になりますね。

舌ブラシを使用して舌苔を取りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因と言われています。
「舌苔」は細菌や食べかす、剥がれた粘膜などが、舌の表面に付着してできた白い苔状の塊です。
舌苔ができる、溜まる原因は、
◎口の中を清掃できていない
◎唾液の量が少ない
◎口呼吸をしている
などがあります。
舌の表面についた舌苔は、専用のブラシ、または歯ブラシを使って、舌の奥から手前に向かって動かし除去しましょう。
その際、強い力は必要ありません。できれば1日1回、朝の時間に磨くことをお勧めします。
くれぐれもやりすぎには注意しましょうね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
舌のお掃除には舌ブラシが良いと思います。
是非、歯磨きの際に舌ブラシも併用していただき、口腔内を清潔にするように心がけましょう。

舌も磨きましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん舌は磨いていますか?
舌を適切に掃除しないと汚れが溜まってしまいます。
その汚れが目に見える状態になったものを舌苔といいます。
舌苔とは、舌の表面にある凸凹にお口の中の細菌が蓄積して苔状になったものです。
舌苔自体は病気ではなく、臭いの元になったり、味覚を鈍らせたりする場合があります。
舌は傷つきやすくとてもデリケートなので、歯を磨く歯ブラシではなく舌専用の舌ブラシを使用しましょう。
舌ブラシの使い方は、1日1回、後ろから前に優しく動かしてください。
健康な人の場合、舌ブラシは朝食後の歯磨き前に行うことが効果的です。
朝に舌ブラシをするのは、日中の口臭を予防するためです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
舌にも口腔内常在菌は存在します。
その細菌は生物である以上、ガスや排泄物を出します。
それは硫黄臭を発し、それが口臭としていわれることが多いようです。
そのため、舌ブラシを使用していただき清掃をしていただくことが大切ですね。
ただあまりにもお掃除し過ぎて、舌が真っ赤に炎症を起こす人を見かけることがありますが、かえって口臭を悪化させてしまうので注意しましょうね。

歯磨き粉の成分としての粘結剤は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回は粘結剤です。
粘結剤とは、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、過度の粘性を与える成分です。
カルボキシメチルセルロース・スカラギーナン・キサンタンガム・アルギナン酸ナトリウムなどがあります。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
粘結剤は、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、適度な粘度感を与える役目があるそうですよ。
いろいろ考えて製作されているのですね。