2024/12/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
電動ブラシの間違った使い方でよくみられるのが、普通の歯ブラシを動かすようにゴシゴシと左右上下に動かすことです。
ゴシゴシ動かして当てる必要はありません。
当てたい歯に軽く毛先を当て、ゆっくりと隣の歯へ、さらに隣の歯へと軽く当てながらずらしていきます。
持ち方としては、電動歯ブラシは手のひら全体で、柄の部分を軽く握ります。
このとき、力を入れて握らないよう気を付けてください。
また、電動歯ブラシは、歯垢が残っていても振動によってしっかり磨いた気になってしまうことがあるので注意してください。
当てる部分の順番を決めたほうが、磨き残しを防ぐことができます。
電動歯ブラシは基本的には歯磨き粉は必要ありません。
ただし、一部のメーカーでは歯磨き粉の使用を推奨しているものもあります。
歯磨き粉を使う場合は、研磨剤と発泡剤の含まれていないものを選びましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
電動ブラシでゴシゴシ磨く必要はないですね。
もしそれをやると、力が入りすぎて楔上欠損とかを作ってしまうかもしれませんからね。
注意しましょう。
2024/12/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近よくブラッシング圧の強い方にブラッシング指導をさせて頂くと「歯ブラシの毛は柔らかめがいいですか?」と聞かれることが多くあります。
ブラッシング圧の強い方が柔らかめの歯ブラシを使用してしまうと、毛の先端が1番汚れを落とす場所なのに毛が開いてしまい、汚れは落ちにくくなり、さらに歯や歯ぐきを傷つけてしまいます。
そのため、毛の硬さは「ふつう」で、ブラッシングする前に意識してもらうのは歯ブラシの柄の端を持ってもらうこと。
どんなに頑張っても力がかかりにくくなるので、自分がブラッシング圧が強いと思う方は試してみてくださいね!
人それぞれ口腔内に合わせて歯ブラシの硬さは違うのでわからない方は歯科衛生士などにお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に歯ブラシのブラッシング圧力は、極力、力をかけないようにしてみましょう。
あまり強い圧力で磨いてしまうと、歯と歯茎の境目がえぐれてしまったりすることが往々にしてありますからね。
注意しましょうね。
2024/12/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝起きた時の口臭やお口の中のベタつきが気になる方は多いと思います。夜のケアが次の日の朝の口内環境に大きな影響を与えます。
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、口腔内の細菌が増えるので寝る前にしっかり歯磨きをすることが重要です。歯磨き粉はフッ素入りを選び、ブラッシングは優しく、5分以上かけて丁寧に磨くようにしましょう。特に夜は、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
また、歯ブラシだけではどうしても歯と歯の間の汚れが残りやすいので、デンタルフロスや歯間ブラシを使って寝る前に汚れをしっかり取り除くことも重要です。特に歯と歯の間に食べかすや歯垢が残っていると、寝ている間に細菌が繁殖してしまいます。少しの時間を使って、フロスも習慣化しましょう。
歯磨きとフロスをした後は仕上げにマウスウォッシュをしましょう。マウスウォッシュは、口内の細菌を減らし、口臭予防にも効果的です。寝る前にすっきりとした口内で眠ると、朝のネバつきも感じにくくなります。
夜のケアを丁寧に行うことを習慣化していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
睡眠時の口腔内は唾液の分泌量がへることから、細菌が繁殖しやすいとされています。
そのために、虫歯や歯周病に罹りやすくなると言われていますね。
だからこそ、寝る前の歯磨きは非常に大切です。
上記のことを参考に、ブラッシングしてみましょうね。
それが予防に繋がりますよ。
2024/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は、1回あたりの歯磨き粉の量について年齢別に紹介します。
歯が生えはじめてから2歳
米粒程度(1〜2ミリ程度)
3歳から5歳
グリーンピース程度(5ミリ程度)
6歳から成人
歯ブラシ全体を覆う(1.5〜2センチ)
たくさん歯磨き粉をつけて磨くと泡立ちもよく、お口の中がさっぱりするため、よく磨けていなくてもきれいに磨けたような気分になってしまいます。
なので、歯磨き粉を使用する時は適量を守りブラシを細かく動かして綺麗な状態を維持してくだい。また歯磨きのつけすぎは注意して下さい。
ご自身の年齢にあった使用量で歯磨きしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の量をどのくらい使ったらいいのかという質問をよく受けますね。
上記の内容を参考にしていただけたらと思います。
つけすぎると、口の中の爽快感に騙されて歯磨きの時間が短くなりがちです。
気をつけましょうね。
2024/12/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんはフロスで歯垢をしっかり落とせていますか?
せっかく使っていても正しい使い方でないと歯垢が取りきれてないことがあります。
歯と歯の間にフロスを置いたらゆっくり横に動かしながら入れていきます。
糸を歯と歯ぐきの間に入れたら、細かく動かして少しずつ歯垢を落としていくのがコツです。
力を入れてゴシゴシするよりも、ゆっくりていねいに動かす方がキレイに出来ます。
できれば歯面に沿わせられると一番良いです。
是非フロスを使うときに意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスの使い方は、上記に示す通りですね。
ゆっくり丁寧に一つずつ行うのが大切ですね。
意識してみましょうね。