歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉の保存料について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回も保存料で、安息香酸ナトリウムです。
安息香酸ナトリウムとは、酸型保存料の一種です。
自然界では野菜や果物に含み、クランベリーやビルベリーなどのベリー類に豊富に含まれています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の保存料にもいろいろあるのですね。
知らなかったです。
勉強になりますね。

歯磨き後のうがいは少なめに。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをした後のうがいは何回していますか?
今回はフッ素入りの歯磨き粉を使用した場合の、理想的なうがいの仕方をご紹介させていただきます。
歯磨きが終わったら、まず口の中の唾液や歯磨き粉を吐き出します。そして10~15ml(大さじ1程度)の水を口に含み5秒ほどブクブクうがいをします。これで終了です。
歯磨きの後に3~4回うがいされる方がいらっしゃいますが、水の量やうがいの回数が多いとせっかく使用したフッ素が流れ出てしまいます。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをした場合、その後1~2時間程度は飲食をしないことが望ましいとされています。
慣れるまでは歯磨き粉が口の中に少し残るので不快かもしれませんが、慣れてしまえば気にならなくなります。
フッ素入りの歯磨き粉を使用している方は是非試してみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分を期待するなら、ブラッシング後はあまりすすがない方が良いようです。
その方が歯磨き粉の薬効はしっかりあるそうですよ。
だからこそ、うがいのしすぎに注意しましょうね。

歯磨き粉にも保存料が入っているのですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回は保存料です。
保存料とは、食品中(今は歯磨き粉です)にいる細菌の増殖を抑制し、変質、腐敗を防ぐ食品添加物の一種です。
殺菌作用がないため、菌が増殖した後で使用しても効果は見込めない。加工食品に使うが、生鮮食料品には使いません。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の成分の品質を確保するためにも、保存料は使われているようですね。
知らなかったですね。。。

デンタルフロスも使いましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルフロスを使う方が増えていますが、ただ歯間部分に通すだけではありませんか?
それではもったいないです。
デンタルフロスには、ホルダータイプとロールタイプの2種類があることはご存じですか?
ホルダータイプは、すぐ使えて初心者にお勧めです。
ロールタイプは、慣れている方は経済的なのでお勧めです。
 
使用方法は
歯と歯の間にデンタルフロスを当てて、ゆっくりノコギリで木を切るように歯間に入れ動かし、歯茎まで入れていきます。
隣り合った両方の歯面を上下に動かし磨いてください。
ホルダータイプを取り出す時は、入れた時の逆になります。
ゆっくり動かしながら行うのがコツです。
ロールタイプは、指にフロスを巻き付けて使います。
ロールタイプを取り出す時は、指に巻き付けたフロスを片方の指から外してフロスを引っ張ってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスは歯と歯の間、特にコンタクトしている部分には歯を磨く上で非常に有効です。
歯ブラシでは、なかなかこの部分は掃除しきれないものです。
使用方法がわからなかったら、歯科医院で聞いてみましょうね。

ご自身に合った歯ブラシを知りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯垢は細菌の塊のことで、歯の表面に付着している白色や黄白色のネバネバした物です。
歯垢を放っておくと虫歯や歯周病になる原因になってしまいます。
歯垢が残りやすいところは、奥歯や歯の間、歯茎との境目です。
フロスを使うことで、歯と歯の間の歯垢の除去率は約1.5倍に上がるそうです。
ご自身に合った歯ブラシやフロスを使い、虫歯や歯周病の原因を取り除きましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のブラッシングは本当に大切ですね。
歯磨きをしないで虫歯予防や歯周病予防、口臭予防は成り立ちません。
是非、ご自分に合った歯ブラシや歯磨きを見つけてほしいですし、その一助として歯科医院にお尋ねすることをお勧めしますよ。