2021/11/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因と言われています。
「舌苔」は細菌や食べかす、剥がれた粘膜などが、舌の表面に付着してできた白い苔状の塊です。
舌苔ができる、溜まる原因は、
◎口の中を清掃できていない
◎唾液の量が少ない
◎口呼吸をしている
などがあります。
舌の表面についた舌苔は、専用のブラシ、または歯ブラシを使って、舌の奥から手前に向かって動かし除去しましょう。
その際、強い力は必要ありません。できれば1日1回、朝の時間に磨くことをお勧めします。
くれぐれもやりすぎには注意しましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌のお掃除には舌ブラシが良いと思います。
是非、歯磨きの際に舌ブラシも併用していただき、口腔内を清潔にするように心がけましょう。
2021/11/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん舌は磨いていますか?
舌を適切に掃除しないと汚れが溜まってしまいます。
その汚れが目に見える状態になったものを舌苔といいます。
舌苔とは、舌の表面にある凸凹にお口の中の細菌が蓄積して苔状になったものです。
舌苔自体は病気ではなく、臭いの元になったり、味覚を鈍らせたりする場合があります。
舌は傷つきやすくとてもデリケートなので、歯を磨く歯ブラシではなく舌専用の舌ブラシを使用しましょう。
舌ブラシの使い方は、1日1回、後ろから前に優しく動かしてください。
健康な人の場合、舌ブラシは朝食後の歯磨き前に行うことが効果的です。
朝に舌ブラシをするのは、日中の口臭を予防するためです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌にも口腔内常在菌は存在します。
その細菌は生物である以上、ガスや排泄物を出します。
それは硫黄臭を発し、それが口臭としていわれることが多いようです。
そのため、舌ブラシを使用していただき清掃をしていただくことが大切ですね。
ただあまりにもお掃除し過ぎて、舌が真っ赤に炎症を起こす人を見かけることがありますが、かえって口臭を悪化させてしまうので注意しましょうね。
2021/11/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の成分を紹介します。
今回は粘結剤です。
粘結剤とは、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、過度の粘性を与える成分です。
カルボキシメチルセルロース・スカラギーナン・キサンタンガム・アルギナン酸ナトリウムなどがあります。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
粘結剤は、液体成分と粉末成分が分離するのを防ぎ、適度な粘度感を与える役目があるそうですよ。
いろいろ考えて製作されているのですね。
2021/11/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
歯磨き粉の基本の成分を紹介します。
香味剤の種類です。メントールとサッカリンナトリウム、そしてオレンジ油などが代表格だと思います。
爽快感や香りを付け、歯磨きしやすくする事を目的に添加します。
爽快感が磨いたと錯覚をすると問題視する言葉が聞こえてくるのですが、そこを理解して歯磨きを行えば問題ないと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 I.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
香味剤で歯磨き後の爽快感が得られるようですね。
香味剤により歯磨きをしっかりした気になってしまう可能性があるようですが、騙されることなく歯磨きをしっかりやりましょうね。
2021/11/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日の歯磨きで、歯ブラシ以外の補助用品を使用している方が増えています。
しかし、効果が見られない使い方をしていてはもったいないですね。
歯と歯の間のケア用品 デンタルフロス
ただ間を通していませんか?
前歯であれば、右側・左側にフロスを歯に沿わせて、奥歯は前後に動かす事で汚れの落とし方が変わります。
使用方法を聞いたことがない方は、一度説明を聞いてみてください。
ご自分に合った使い方がわかりますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ以外の補助用品は、歯間ブラシやデンタルフロス、舌ブラシなど様々ありますね。
使い方を間違ったり、漫然と使用しているだけだとあまり効率が良くありませんね。
その辺りについては、是非歯科衛生士の話を聞いていただけたらと思います。