歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

妊娠中の歯周病について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

妊娠中は、悪阻で歯磨きが難しくなることや、唾液の減少により虫歯や歯周病になりやすくなります。

特に歯周病は重度になるまで痛みがでにくいので気づくのが遅くなります。

妊娠中の歯周病は早産や低体重時のリスクが高まります。

悪阻が落ち着いて体調が良い時に歯医者でクリーニングをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

妊娠時には歯茎のトラブルが起きやすいです。

これはホルモンバランスが崩れやすいのと、悪阻などで歯磨きがやりにくいからと言われています。

できる限りの歯磨きはしていただき、歯茎に異常を感じるようならば早めに歯科医院でクリーニングをしてもらいましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯が急に痛くならないようにするために。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯が急に痛くなり歯医者へ行くことになったという方が多いと思います。

ですが痛くなってからではなく痛くなる前に定期健診で歯の状態を知っておくことが大事です。

虫歯になったばかりや、虫歯の範囲が小さいときは痛みがないため放置する人が多いですが虫歯の範囲が小さいうちに歯医者に行けば、治療で痛みを感じることなく、簡単な治療で済ませることができます。

逆に虫歯が大きくなり放置してから行くと、治療が大変になり、何回も通わなければいけなくなります。

虫歯があまりに進行している場は抜歯になる可能性もあります。

そうならないために定期検診に通うことをおすすめです。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診を行う意味は早期発見・早期治療の実践です。

痛みを起こしてからの治療は、かなり大変なることが多いものです。

できるだけ、そういうことにならないようにするために定期健診とクリーニングをお勧めします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

お口の中には多くの細菌が存在します。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中にはたくさんの細菌が存在しています。

種類でいうと500〜700種類、数では1g中に約1000億個の細菌が存在しているのです。 

虫歯や歯周病、口臭や粘つきに関係する多種多様の細菌がいつも口の中にいるわけです。

細菌に対しては、ブラッシングや歯磨剤等で菌の数を減らし、自分自身でコントロールすること、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングをし、お口の中の状態を把握しておくことが大事ですね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内には多くの細菌がいるのは知られていますね。

ブラッシングをする意味はこの細菌を減らすということになると思います。

もちろん、全ての菌を死滅させることは不可能ですし、やるべきではないです。

善玉菌のようなものもいるわけですからね。

要はバランスです。

コントロールすることが大切です。

食後はしっかりとブラッシングをすることが必要ですし、3カ月に1回は歯科医院での専門的なクリーニングをお勧めします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯周ポケットを診てみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では初診時に必ず歯周病検査を行っております。

歯周病検査とは歯茎をチクチクさわりポケットの深さを調べ歯周病かどうかを診断していく検査です。

健康な歯茎だとポケットが1〜2mmと言われております。

3mm以上はそのままにしておくとよくないので正しくしっかり歯磨きをすることが大事です。

自分でも歯周病をチェックできます。

・歯と歯のあいだの歯肉が丸く腫れぼったい

・歯の動揺がある

・歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすい

などです。みなさんはいかがでしょうか。

歯周病は放置すると最悪の場合、抜歯になってしまうので歯磨きの仕方や健診で歯茎の健康を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手  R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診時や定期健診、そして歯周病のチェックには、歯周ポケットの検査をいたします。

異常なものに関しては、このポケットが4mm以上あり、出血や排膿が見られます。

その様な時にはブラッシング指導以外にも歯周病の治療が必要となりますね。

歯周病はサイレント・ディジーズといわれ、自覚症状が少ないものです。

是非、この歯周病検査を受けて現在の状況を確認させてくださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

口呼吸ではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

普段無意識のうちに行っている呼吸ですが、空気を吸ったり吐いたりするのが、鼻からか口からか意識したことはありますか?

テレビを見ている時、ボーっと歩いている時、眠っているときなどに「少しでも口を開けているかも?」と思い当たる人は口呼吸をしている可能性があります。

口呼吸は様々な悪影響があります。

・虫歯や歯周病になりやすくなる

・口臭の原因になる

・風邪やアレルギーになりやすい

・歯並びが悪くなる

口呼吸をしている方は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸をされている方は、上記に挙げるような問題が起きやすいものです。

そのため、できるだけ鼻呼吸をお勧めします。

もし、気になるようならばご相談ください。