2022/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯に白い斑点がありますか?
実はこの白い斑点は、白濁(はくだく)といって初期虫歯のことをいいます。
歯の表面にあるエナメル質からカルシウムなどのミネラルが溶け出した、脱灰という状態です。
痛みはない上に目で見ても分かりにくいので、自分で気づかないパターンが多いのです。
初期虫歯(CO)は歯磨きの仕方や食事方法などで自然治癒することがあるので諦めないようにしましょう。
進行させないためには、フッ素濃度の高い歯磨き粉を使うことがお勧めです。
フッ素の再石灰化を促進する効果で初期虫歯が進行するのを防ぎ、ミネラルが再度取り込まれて元の状態に戻るのを促すことができるのです。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の白い斑点は、初期虫歯であることが多いですね。エナメル質形成不全ということも考えられますが。。。
もし、初期虫歯であるなら早めに対処することが大切です。
上記のようにフッ素濃度の高い歯磨き粉を使うのはお勧めですね。
気になる方はご相談ください。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
不思議と、年末にかけて飛び込みの患者様が多くなるような気がします。
今年の治療は今年のうちに済ませられると、すっきりした気持ちで新年を迎えられますよね。
しかしながら、この時期になると今年のうちに終わらない事が多く出てきます。
1~2回程度で終わる状況であれば治療をひと段落するところまで進められますが、なかなか終わらない方もいらっしゃいます。
その場合は、もちろん年明けにも治療を行うことになります。
年末までは通っていたけれど、新年になったら来なくなってしまったという方も一定数いらっしゃいます。
年が明けても治療はしっかり続けていきましょう。
治療が途切れて状況が悪くなってしまい、余計に時間がかかるのも変な話だと思います。
年末に駆け込んだら自分の状況をよく確認し、治療をしっかり継続しましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
年末になると、急患の飛び込みで来られる患者さんが多くいますね。
そして、年内中に終わらせてほしいと言われることが多いです。
1~2回で終われるのであればもちろん可能ですが、歯周病の治療や根の治療が絡むとそれは難しいと言わざるを得ませんね。
中途半端に終わらせてはいけません。
しっかり治療することを前提に話しますので、しっかり聞いていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石は種類が2つあり、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に分けられます。
歯肉より上について、外から見えるものが縁上歯石で黄白色をしています。
縁下歯石は歯肉の先端より根っこ側の歯周ポケットといわれる部分につきます。
これは簡単には取れないことが多く、麻酔をして除去したり、歯肉を切開してから除去することがあります。
歯石をつきにくくするためには、日々のブラッシングが大切なのと、数ヶ月に一度の歯科医院での定期健診が大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は臨床的に2つに分かれます。
一つは歯茎の上に乗っている場合の歯肉縁上歯石、そしてもう一つは歯茎の下に潜っている歯肉縁下歯石ですね。
歯肉縁上歯石は見えやすく割と取りやすいです。しかしながら、歯肉縁下歯石は歯茎の下に潜っているのでなかなか取りにくいのです。
1回の来院で、完璧に除去するのは正直難しいです。
従って、何回かに分けて取ることが必要だったりしますね。
また、一度取っても油断していると簡単につくので、その後は定期健診の際に取るようにしましょうね。
当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さまの中に、歯が痛くなって歯科医院に通い始めたけれど「歯が痛くなくなった」「仮の歯が入って良かった」「忙しくて時間がない」などの理由で治療を中断している方はいらっしゃいませんか?
治療を中断してしまう人の多くの理由が「歯が痛くなくなった」「気にならなくなったから」だと思います。
しかし、これは一時的に改善しただけで、根本的に治癒したわけではありません。
「歯の痛みは、カラダの緊急SOSサイン」ということを知ってください。
ですので、痛みがなくなっただけでは、緊急性がなくなっただけだという事です。
虫歯や歯周病は、なってしまうと自然治癒はありません。それだけ厄介な細菌感染症です。
症状がなくても細菌はじわじわ侵入していき、組織を破壊しながら広がってしまいます。
なので、治療を中断せず、定期健診もしっかり通っていただくと綺麗な歯をキープできます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病は細菌感染症の一種ですね。
これは一度かかると完全に細菌をゼロにすることはできないのですね。
そのため、治療後はメンテナンス(定期健診)が絶対的に必要になります。
これを行うことで、かなりの確率で再発を防ぐことができますね。
当院では、少なくとも3ヶ月に1回のメンテナンスをお勧めしております。
しっかり通っていただき一緒に予防していきましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時には基本的に歯茎の検査をさせていただいています。
歯茎の検査はなぜ必要かご存知ですか?
歯周病は初期の段階では、ほとんど症状がありません。
歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
症状が進み、どんどん骨が溶けていくと歯がぐらつき始めます。
一度溶けてしまった骨は、自分の力で元に戻ることはありません。
そのため、初期の段階で治療を行うことが、歯周病治療ではとても大事になります。
したがって、症状のないときから検査をして、ご自身の歯茎の状態を把握する必要があるので、しっかり診査させてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、初診や定期健診の際に必ずこの歯周病の検査を致します。
歯周病は自覚症状に乏しいため、検査をしないで診断することは困難なのですね。
できるだけ早い段階で歯周病の有無や程度を確認し、治療に励んでいくようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。