2025/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院での定期検診はご自身のお口の中の状態を知る絶好の機会です。
歯だけでなく歯茎や舌、ほっぺたの粘膜などまで歯科医師や歯科衛生士にみてもらうことで自分自身では気付かなかった情報を得ることができるかと思います。
虫歯の有無はもちろんですが、自覚症状がほとんどないと言われている歯肉炎や歯周病の状態、歯磨きの癖や磨き残しなど自分でしっかりと把握しておくことが健康への第一歩になります。
最近、足が遠のいているという方もぜひ定期検診にお越しください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
暫く歯科医院に行って健診を受けていないという人もいるかもしれませんね。
その様な方は、お口の中に虫歯や歯周病があるかもしれませんね。
酷くなってからではそれこそ大変です。
是非、かかりつけの歯科医院に行って健診を受けてみてもらうことをお勧めいたします。
2025/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯治療した後に歯がしみて痛むという経験はありませんか。治療したはずなのに、、と思う方もいると思います。
原因の一つに、虫歯を削ったことにより歯の神経が通っている層が薄くなり、刺激が加わりやすいことが考えられます。
そして詰め物が金属の場合はレジン(プラスチック)やセラミックに比べると歯の神経に温度が伝わりやすいので、歯が痛んだりしみたりしやすいです。
歯は神経を保護するために新しい象牙質(第二象牙質)というエナメル質の下の層が作ろうとします。
虫歯の範囲が大きければ大きいほどできる期間が長く早ければ2週間程度、長いと半年〜1年かかる場合もあります。
市販の痛み止めを飲んでも効かない、痛すぎて日常生活まで支障をきたしている場合は
虫歯による歯髄炎を起こしいる可能性が高いので歯の神経のする必要がありますので医師へ相談してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
神経を残して詰め物や被せ物をしても歯がしみるとか、少し痛いというのには上記のことが考えられますね。
つまりは、深い虫歯だったため少し様子を見た方が良い可能性があります。
でも、ものすごく強い痛みがあった場合は、歯の神経にまで毒素が行ってしまった可能性がありますね。
その場合は神経の処置が必要かもしれませんが。。。
何かあったらかかりつけの歯科医院で診てもらいましょう。
2025/01/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は、お口の中に溜まったプラークや歯石などが原因で発症するものです。
そのため、予防するには丁寧なブラッシングなどのセルフケアが欠かせません。
しかし、丁寧に汚れを除去していても、歯周病のリスクが高まることはあります。
それはストレスが歯周病に関連しております。
ストレスが歯周病のリスクを高める仕組みには、交感神経や免疫力などが関係しています。
普段の生活でストレスを感じる場面が多くなると、交感神経が優位になり、唾液がうまく分泌されなくなります。
唾液にはプラークを洗い流す作用があったり、歯周病菌に対する免疫物質が含まれていたりするため、分泌量が減ると歯周病を引き起こしやすくなります。
ストレスから来る歯周病を予防するには、一日のうちわずかでも良いので、とにかく自身の好きなことをする時間、一息つける時間をつくりましょう。
また、睡眠時間をしっかり確保することも重要です。
毎日しっかり睡眠を取るだけでも、自律神経のバランスが整い、ストレスによる悪循環から抜け出しやすくなります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病はストレスにも密接にしていますね。
それは唾液の分泌が影響するからと言えそうです。
そういう意味でも栄養と休養は非常に大切ですね。
気をつけていきましょう。
2025/01/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、マレーシアの歯科治療について調べてみました。
マレーシアには、公立医療機関と民間医療機関が混在しているそうです。
歯科治療は自費診療が主流ですが、歯科保険に加入している場合は、その一部がカバーされる事になるそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
マレーシアもやはり国民皆保険ではないようですね。
やはり国民皆保険の日本ってすごいなと思います。
2025/01/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
タバコを吸うと歯周病が進行しやすいと聞いたことがある方も多いと思います。
タバコが歯周病のリスクを上げる原因として一酸化炭素やニコチンが血管を収縮させて酸素供給が不十分になり、歯肉が弱くなる体の免疫機能を低下して、炎症を治す力が抑制される長期間の喫煙による血管収縮で歯ぐきからの出血が起こりにくくなり歯周病に気が付きにくいなどがあります。
喫煙される方は特に歯科医院で定期検診をして歯周病が進行していないか検査することが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
タバコは口腔内の健康を考えたら、百害あって一利なしと言えるものかと思います。
というのは上記に記す通りで、歯周病のリスクが非喫煙者の5倍以上と言われています。
大変かもしれませんが、是非、禁煙を心掛けていただけたらと思います。