2022/11/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
診療の際、患者様が診療台に座られて、エプロンを掛けながらスタッフがお変わりなかったですか?と尋ねる事があります。
これは、前回の治療の後、治療した歯や他の歯などに痛みはなかったか、変化がなかったかなどを聞きますが、お口の事だけではなく、お身体全体についても伺っています。
例えば、血圧が高くて、薬を服用する様になった、、、内科でもらって飲んでいた薬が違う薬になった、、、腱鞘炎で指に力が入りにくい、、、肩や首が凝って辛い、、、
一見、歯科には関係なさそうな事でも、歯科治療には関係がある事がありますので、全身の変化についてもお聞かせください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では対話を重視して診療を行うように心がけています。
その際に、いろいろ現在の状況をお聞きすることがある方お思いますが、何か他愛のないことでも教えていただけたら幸いです。
それが、意外と関係のあることだったりすることも経験していますからね。
その際には、遠慮なく教えていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中にグラグラしている歯はありませんか?
歯が揺れてしまう原因は歯周病や歯軋り食いしばり、噛み合わせの問題など様々です。
その原因によって歯茎のお掃除をしたり噛み合わせの調整をしたりして、歯の揺れを抑えていきます。
完全に揺れをなくすことは難しいですが、できる限りの治療を行います。
ご自身のお口の中にグラグラしている歯があり気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がグラグラするのは上記に示すことが原因であったりすることがほとんどですね。
実際、そうなってから治療を始めても、完全にぐらつきを詰めることができないケースも多々ありますね。
少しでも気になりだしたら、早めに歯科医院で処置や指導を受けましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時には主にお話を聞くこと、状態を確認するところから始めさせていただきます。
もちろん痛くてたまらないという方には応急処置を行いますが、本格的に治療を始める前にしっかりお話を聞く時間と、検査を行う時間は別にいただきます。
なので初診時を含め2回程度は検査やカウンセリングを行うことになります。
もっと治療を進めてほしいという事もあるかと思います。
1回で終わるような治療の場合は対応することも可能な場合はありますが、多くの虫歯や歯周病がある場合はそういうわけにはいきません。
しっかり診断をしたうえで治療の優先順位、治療の計画を立てて順番に進めていくことが一番の近道になると思います。
検査や診断が不十分だとあとどれくらいで終わるのか?治療がどの程度進んでいるか等わからない部分も多くなってしまいます。
そのため最初のカウンセリングと検査、診断にはお時間をいただいていますのでご了承いただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではトリートメントコーディネーター資格を持つ歯科衛生士が問診を行うことが多いです。
そもそも虫歯や歯周病は生活習慣などで起きる病気です。
対話によって、その根本を知ることにより原因を探っていくことが必要です。
よって、初診で何から何までやることはできないのが現状ですね。
しっかり診査、治療計画を立てるためにもお時間をいただき、それから行うことが大切と考えます。
その旨をご理解していただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、治療の際、お顔にタオルを掛けさせて頂いています。
水しぶきがかかったり、ライトが眩しかったり、稀に、お顔の上を器具が通る事がありますので、タオルをかけさせて頂いています。
なかには、タオルをかけられると怖いと言う患者様もいらっしゃいます。
お顔にかけずに治療する事も可能ですので、遠慮なくお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、極力、患者さんに恐怖心を与えぬように気をつけているつもりではありますが、歯石を取ったり虫歯を削ると水しぶきが飛ぶため、お顔にはタオルをかけさせていただいています。
でも、タオルをかけると見えないのが怖いとおっしゃる方もたまにいますので、その際は遠慮なくお伝えください。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんはひと口で何回噛むか意識したことはありますか?
平均で10回~20回くらいと言われています。ですが一般的に30回以上噛むことが理想とされています。
なぜ少ないとよくないのかというと虫歯や歯周病になりやすいからです。
噛む回数が少ないと唾液の量が減少します。
唾液にはお口の中の汚れを流す作用や、虫歯を防ぐ物質が含まれているので、その働きが減ると歯が汚れやすくなるのです。
そこから虫歯やさらには歯周病にまで進んで、最悪の場合歯を失ってしまうかもしれません。
そうならないためにも日々の食事で30回以上噛むことを意識しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
現代人は噛む回数が少ないと言われています。
そのためか、顎の発達が悪く歯並びに影響しているという報告を聞くこともあります。
また、唾液の分泌量も噛む回数に比例します。
できるだ、噛む回数を増やしていくことをお勧めします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。