歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病を引き起こすリスク因子は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本の成人の約8割が罹患していると言われている歯周病は、歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状を引き起こします。
これらの原因は、不十分なブラッシングにより歯の表面にプラークと呼ばれる細菌の塊が付着することにありますが、歯周病を進行させてしまう原因について考えたことはあるでしょうか?
〇喫煙
〇糖尿病
〇口呼吸
〇薬の長期服用
〇歯ぎしりや食いしばりによる過度な負担
 
などなど、一般的にはこれらが挙げられます。
心当たりのある方は特に注意が必要かもしれません。定期検診を行うことで健康な口腔内を目指しましょう!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病を引き起こすリスク因子は上記のものが挙げられますね。
身に覚えのある方は、早めに対処するべきだと思いますよ。
気になる方は、ご相談くださいね。

歯磨きの手助けをしたいと思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きは毎日欠かさずに行わなければなりません。
ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか?
私も歯科衛生士をしていますが自分の歯磨きに自信ありません、、、ですが綺麗に磨けるように鏡を見ながら磨いたり歯と歯の間にフロスを通したり工夫はしています。
歯磨きが苦手な方は歯ブラシのサイズを変えてみたり、フロスや歯間ブラシを使ってみるなどひと工夫することで、今まで磨けていなかった部分を磨くことができるようになるかもしれません。
今までと違った歯の磨き方、使ったことのない道具など使ってみてはいかがでしょうか。
私たちもその手助けを致しますので、お気軽にご相談くださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きを完璧に行える人は、おそらくいませんね。
それは歯科医療従事者の僕達でも難しいことです。
従って、僕らもメンテナンスとクリーニングはしてもらっていますよ。
そもそも人間の歯茎や歯の形態からいって、歯磨きが行き届かない部位はあると思うのですね。
従って、皆さんも歯科医院で定期的にクリーニングをしてもらいましょうね。

全体の診査診断。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時はカウンセリングと全体的な検査が主になります。
もちろんお痛みがあればそちらを優先することはありますが、大きく問題がなければ全体の診査診断を行います。
そのうえで治療の相談を行っていきます。
診査が終わらないうちから治療に入ることはあまりしません。
もちろん原因が明白で痛みがあればそちらの痛みをとる処置からしますが、原因があやふやなうちに治療を行うことで、触らなくてもいい所まで治療を行ってしまう可能性があります。
何となく治療が進んでいくのではなく、全体の診査診断をしたうえで治療計画を立て、どの治療を選択していくかの相談までさせていただけると治療はスムーズに進むと思います。
双方で納得いく治療を進めさせていただければと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
診査診断は本当に大切ですね。
当院ではこれを本当に大切にして治療計画を立てるようにしていますよ。
そのため、かなり時間も取りますがご理解くださいね。

歯周病を放置しないようにしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病を放置しておくと、歯を失うだけでなく糖尿病や心臓病、肺炎、動脈硬化など全身の病気に関わってきてしまうことはご存知ですか?
歯茎からの出血や腫れなどの初期の症状に気づき、治療を行えば進行を止められる病気です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届いてないと、そこに多くの細菌が停滞し、炎症を起こしたり腫れたりし、歯周病を引き起こします。
日々のブラッシングをしっかりし、定期的に歯科医院でのメインテナンスをきちんと受ければ歯周病の進行を防げたり、予防ができます。
歯を失ってから、全身に関わる病気になってからと後悔しないよう、ご自身のお口の中を大切にしてください。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は一度なってしまうと、なかなか完治は難しいものです。
そのために、定期健診とプロフェッショナルクリーニングは非常に大切です。
上記に示すように、今はいろいろな疾患と関連していることが解ってきました。
しっかり歯周病をコントロールして、悪化させないようにしましょう。

プラークを放置しないでください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークを放置するとどうなるかご存知ですか?
歯石、プラークが溜まれば口の中は細菌だらけになりますが、そもそもその状態に危機感を持たない人も少なくありません。
プラークは歯垢とも呼ばれ、歯の垢という文字から連想できる通り細菌の塊です。
正確には細菌の棲み処であり、プラークの中には億単位の細菌が含まれています。
そして、虫歯や歯周病の原因菌もプラークの中に含まれているのです。
このためプラークを放置すれば、これらの原因菌が悪さをして虫歯や歯周病になります。また、プラークは時間が経つと唾液の成分と混ざって石灰化してしまい、歯石へ変化します。
一旦歯石になってしまえば、歯磨きでは除去できなくなります。
歯石は、直接虫歯や歯周病を引き起こすわけではありませんが、プラークが付着しやすい環境を作ってしまうため、いわば細菌が増殖しやすい場を提供してしまいます。
虫歯や歯周病にならないため、ご自身でのセルフケアや歯科医院でのクリーニングをお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークを放置していては絶対的に良いことはありませんね。
その理由は上記に示してある通りですね。
日常のブラッシングは大切ですが、それだけでは十分ではありません。
歯科医院で定期的にクリーニングをしてもらいましょうね。