2022/08/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では、治療の前患者様にPOIC(ポイック)ウォーターでうがいをしてもらっています。
ポイックウォーターとは、高純度の塩と水を使って電気分解して作られた電解機能水です。除菌、消臭効果に優れ、体に有害な成分を含みませんので、安心して使っていただくことができます。
ポイックウォーターは、次のような効果が期待できます。
うがいをしてもらうとお口の中の歯垢汚れ(プラーク)が分解されるときに発生するクロラミンの臭いがします。プラークの汚れが多いほど臭いが強く感じますが、継続してポイックウォーターを使用することでお口の中の汚れがキレイになります。
ポイックウォーターでよく洗口してブラッシングをしていただくことで、プラークを落としやすくなり、その結果むし歯や歯周病の予防に役立ちます。
当院では、販売もしているのでぜひご自宅でもポイックウォーターを使用してみてください。
気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で使用しているPOICウオーターは除菌力に優れ、多くのウイルスを不活化するのに有効です。
そのため、当院では必ずチェアに座っていただいた際に、これでうがいをしていただき院内感染予防に使用しています。
これは、日常のホームケアにも使用できるため、有料となりますがお渡しすることは可能です。
気になる方は、気軽にお声掛けくださいね。
2022/08/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠をすると体は様々な変化があり、唾液が少なくなったり、つわりや体調不良によって口腔内の清掃があまりできなくなることが多いです。
そこにプラスして女性ホルモンの分泌が多くなり、女性ホルモンを好む菌が増殖し、普段以上に歯茎がぶよぶよ赤くなったり、出血する歯肉炎の状態になってしまいます。
また、歯肉炎が進行すると歯周病になってしまいます。
この歯周病が厄介で、歯周病菌が子宮内に侵入し、早産や低体重児のリスクがぐんと上がってしまいます。
大事なお子さんを守るためにも、歯茎が腫れていたり、出血があればそのままにせず、体調が良くなったときに歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。
そうする事で、普段歯磨きでは取りづらいところの細菌の塊や、歯肉ポケット内の歯周病菌を外に出す事ができます。口腔内が綺麗になる事はもちろん、お子さんが元気に生まれてくるためにも、無理せず普段のブラッシングとメンテナンスで二人三脚頑張っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠性歯肉炎、妊娠性歯周炎という疾患名があります。
いずれもプラークが原因ですが、これを誘発しやすいのです。
というのは、妊娠したことによりホルモンバランスを崩したり、つわりで歯磨きがつらいことが考えられます。
もし妊娠したことが解ったら、かかりつけの歯科医院で定期健診とクリーニングをこまめにやった方がいいかと思います。
気になる方はご相談くださいね。
2022/08/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近ではよく聞くと思いますが、メインテナンス、定期健診、予防、どれも歯の病状を予め防止する面があります。
現在の自分の状態はどうなっているのか?自分のケアの状態は大丈夫なのか?見るべきことは多くあります。
もちろん何の問題もない人がいれば、毎回のように虫歯ができてしまう方もいて様々です。
ホームケアの習熟度が違えば、お口の中の細菌の数や質、噛む力や、噛み癖等様々なことが絡み合って歯周病や、虫歯のリスクにつながっていきます。
例えば1回だけお口の中をみて話を聞いただけでは、その方のお口の中の傾向がすべて見えてくるわけではありません。
とある患者様は、長期間で見ていくとこの時期に歯茎が腫れてきますね?という事が分かって、仕事の忙しい時期にリンクしていたなんてこともありました。
その方の場合は、メインテナンスの回数や時期の調整をすることで解決に向かうことができました。
もし通っている歯科医院が信頼できると感じているのであれば、継続して来院することをお勧めします。
頻繁に医院を変えるとそのたびに情報がリセットされてしまい、かえって煩わしくなることがあります。
一度一つの医院でしっかりメインテナンスを行ってみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科のメンテナンスは、歯を健康な状態で維持することを目的に行っています。
歯の細かい変化を観察して、何かあったらすぐ対処できるようにするには、継続していくことが何より必要なことです。
できるだけかかりつけの歯科医院を変えずに診ていかれることをお勧めしますし、3ヶ月に1回はメインテナンスをしていくことをお勧めします。
2022/08/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークとは、歯に付着した白色から黄白色の柔らかい細菌の塊です。
プラークは、バイオフィルム(排水溝のヌメリのようなもの)の状態で歯に付着、口をゆすいだだけでは取り除けません。
うがい薬やマウスウォッシュの有効成分(薬剤)はバイオフィルムの内部まで浸透するのが難しいため、歯ブラシや歯間ブラシで物理的に除去することが必要です。
プラークを放置したままにすると歯石ができたり、虫歯や歯周病といった病気の原因になります。
毎日のご家庭での歯磨きだけでは落とせません。歯科医院でのケアもプラスしてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークは最近はその性質からバイオフィルムとも呼ぶことが多いです。
というのは細菌は集まると、自らを守るためバリアを張ります。
そのバリアの中にいながら栄養素だけ外部から吸収することができるようになります。
このバイオフィルムは、薬液をかけただけでは溶かすことができず、中にいる細菌に決定的なダメージを与えることが難しいですね。
このバイオフィルムを壊すには、いわゆる器械的に壊す必要があります。
それが、歯ブラシになるのですね。
よって、マウスウオッシュや洗口液だけで歯を磨いた気でいるのは間違いなのですね。。。
是非、しっかり歯ブラシで磨くことを第一に考えていただけたらと思います。
2022/08/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き中に歯茎から血が出ていませんか?
歯茎が腫れていて出血しやすい人は、歯肉炎や歯周炎などの歯周病の可能性があります。
歯周病になってしまっても、進行を少しでも遅らせることが可能です。
歯茎からの出血の原因のほとんどが、歯茎の周りにつく細菌が原因で起こります。
そもそもお口の中にはたくさんの種類の細菌が存在するのですが、その中には歯茎の炎症を引き起こす細菌がいます。
また歯周病が重度になるにつれて全身疾患にもかかりやすく、重症化しやすくなります。
これは歯周病菌や歯周病で発生した炎症物質が血液に乗って全身に運ばれることが原因です。歯茎からの出血は適切なケアで改善する可能性があります。
毎日の歯磨きを気を付けていても磨き残しができてしまいます。
それを減らす為には、歯医者での定期的な健診、クリーニングが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は自覚症状に乏しく、自分で気づくことがあるとしたら、歯磨き中の出血ではないでしょうか?
もし、そのようなことがあったら、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めしますよ。
重篤になると歯が揺れてきたり、痛みが出たり、歯茎が腫れたりとなかなか大変です。
場合によっては抜歯しなければならないケースもありますからね。
できるだけそうならないように、定期健診とプロフェッショナルクリーニングはさせていただけたらと思います。