歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病の方は定期健診とクリーニングが大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、口腔内の健康ががどれだけ全身に関わってくるかお分かりですか?
プラーク(歯垢)は食べかすではなく、細菌の塊です。
1mgの中に1億もの細菌が含まれているのです。
口腔内のケアができていないと食事などから全身に菌が運ばれてしまい、糖尿病、血管の動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎、アルツハイマー病など、さまざまな原因になってしまいます。
毎日のブラッシング(セルフケア)はとても大切ですが、普段のブラッシングでは取り除けない歯茎のポケットの中に入っている汚れ、歯周病菌などは定期的なメンテナンス(プロケア)でしっかり取り除いていきましょうね!
そうすることで、将来残せる歯が多くなることはもちろん、健康的に過ごせる時間が長くなると思いますよ!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病が全身の健康に大きく関わっているのが最近取り沙汰されています。
そのため、毎日のブラッシングとともに定期健診にしっかり罹っていただく必要があります。
なぜなら、歯周ポケット内の細菌や汚れは歯科医院にある器具でないとしっかり取れませんからね。。。
是非、定期健診に来ていただき歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けていただきたく思います。

歯石はあって良いことは何もないです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石には2種類あるのをご存知ですか?
1つは歯肉縁上歯石といって歯茎の上の目で見える歯石です。見た目は黄白色、灰白色です。
プラーク(歯垢)が原因であり、唾液によってプラークが石灰化して形成されます。
もうひとつの歯石である縁下歯石より軟らかく、比較的簡単に除去できます。
もうひとつは、歯肉縁下歯石です。
こちらは歯茎の中に隠れている目視できない歯石です。見た目は黒褐色です。
歯肉からの出血が原因であり、歯肉溝滲出液が石灰化に強く関与しています。
縁上歯石よりかなり硬く、除去が困難です。
このように歯石には2種類あり、当院では1回目の歯石取りは縁上をメインに、2回目の歯石取りで縁下を取っていきます。(歯石量によって回数は変わります)
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石には2種類ありますね。
縁上歯石は直視できるので取りやすいですが、縁下歯石は歯周ポケット内にあるので非常に困難です。
多量についている場合は、1回で除去することは困難なので、数歯に分けて歯石を取るようにしていますよ。
この歯石は歯垢が石灰化してできたものです。
歯石は病原性そのものはないとされていますが、歯石を足場として新しいプラークが上積みされていくためあって良いことは何もないですね。
歯周病をしっかり治すためにはこの歯石除去は絶対に必要ですからね。
しっかり除去することをお勧めいたしますよ。

定期健診でできること。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、歯科医院で定期健診、メインテナンスを行う意識の方が多くなってきた気がします。
歯のクリーニングや全体のチェックを行うことで、残っている歯の寿命を延ばすことができます。
その中でメインテナンスの際は、クリーニングだけでなく歯のお悩みに関して相談することができます。
自分に合った歯磨き粉はどれか?歯ブラシはどんなものがいいのか?ここの部分の磨き方がよくわからない。
等々メインテナンスに通えば通うほど悩みの解決につながりますし、自分の汚れている部分を知ることができます。
自分は今後どういったところに気を付けながらすごしていけばいいのか、ということにつながってきます。
お医者さんで、血液検査の数字が悪いからお酒を控えましょうという話や、糖尿病が悪いから食生活を見直しましょうと言われると思います。歯医者さんに行っても同じだと思っています。
歯茎の検査の結果が悪くなっているので磨き方を見直しましょうという話や、虫歯がすぐできてしまうので食習慣を考えてみましょう、等々自分の中で何が問題になっているのかもわかってきます。
今後の自分のお口の中がどうなっていくのか、どのようにしていくといいのか、一緒にお口の中の健康を考えていきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では3ヶ月に1回のメンテナンス(定期健診)をお勧めしています。
これを行うことで、健康な状態を維持できます。
治療が終わってそれで完了、という認識は捨てていただきたいです。
今は歯科医院は歯を悪くしないために行くところと思うことが大切かと思いますよ。

しっかり治療をしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療の途中で来なくなってしまう方が多々いらっしゃいます。
例えば、根っこの治療、虫歯の治療、仮蓋のままなど治療途中の方がいらっしゃいます。
そうなると、虫歯や根っこの治療で済んでいたのが、歯を抜かなければいけなくなってしまう場合があります。
一度治療してもらって痛みがなくなったとしても、治療が完全に終わるまでは通っていただきたいです。
あの時通っていればと、後悔しないよう一緒に頑張って治療していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
コロナ禍もあって、治療途中のままという人が少なからずいますね。
なかなかコロナ禍が収束しませんからね。
確かに困ったものですね。
でも、歯は自然治癒が見込めませんからね。
歯が再生するということはありえません。
いったん痛みが落ち着いたからといって、そのままにしておくとまたぶり返します。
当院は感染対策に万全を期しているつもりです。
是非、治療終了までしっかり通うようにしましょうね。

歯科医院で歯周ポケットを計測してもらいましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病により歯と歯茎の境目の溝が深くなってしまった状態を歯周ポケットといい、健康な状態ではポケットの深さが1~2mm、中程度で3~5mm、重度になると6mm以上の深さがあります。
ポケット内にプラーク(歯垢)が溜まり、プラーク中の歯周病菌が出す毒素によって、歯茎に炎症が起こります。
炎症が大きくなり、歯周病菌が歯を支えている組織(歯周組織)に侵入することで、歯周組織が徐々に破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまうのです。
毛先の細い歯ブラシやデンタルフロスを使用しても、セルフケアで歯周ポケットの中を清掃できるのは1~2mmまでが限界です。
3mm以上のポケットは歯科医院で専用の器具を使ってお掃除してもらいましょう。
丁寧なセルフケアと歯科医院でのケア、これらの継続が健康な歯茎を保つために最も重要なのです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病かどうかの診査は、歯周ポケットの深さを確認しますね。
歯周病はこの歯周ポケットが深くなってしまうと、なかなか治りにくくなっています。
一般的に3mm以上のポケットは異常値です。
もし、歯科医院でこの歯周検査をして異常値があるようならば、しっかり歯を磨き、プロフェッショナルクリーニングをしてもらい、定期的に歯科医院に行かれることをお勧めします。