歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査をして虫歯リスクを知りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい、なりにくいなど、皆さんは自分の体質を知っていますか?今回は虫歯になりやすい人について紹介したいと思います。
①詰め物、被せ物が多い
詰め物と歯の間に隙間ができやすいため、虫歯になりやすくなります。詰め物の内側に虫歯ができる場合もあり、進行に気づきにくく注意が必要です。
②歯並びが悪い
遺伝的なものですが、歯並びが悪いと歯の磨き残しが多くなるため、虫歯になりやすくなります。
③歯周病の方
歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができてしまうため、磨き残しをしやすくなります。
 
このような方は、虫歯になりやすいとされていますので注意してください。
当院では唾液検査を進めています。5分程度で簡単に行えますので試してみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科助手  R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい人はいますね。
それは、生活習慣だったり歯並びだったり、唾液の性質や体質であったりといろいろあります。
特に唾液の性質は大切です。
当院では唾液検査も行っていますので、気になる方はその旨をお知らせください。

当院には複数の歯科医師が在籍しています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、院長が得意とする入れ歯診療に力を入れています。
また、被せ物や詰め物に関しては、副院長の笹川先生が凄く力を入れています。
そして、歯周病などの歯茎の治療は吉川先生が得意です。
歯並びに関しては矯正担当の長谷川先生もいます。
先生方、皆仲良しでそれぞれが得意とするところを発揮し、意見交換し合っているのをよく見ます。
この先生方がいることで、私たちみんな安心して仕事ができますよ。
患者さんにとっても、この環境は素晴らしくいいと思います。
歯のことでお困りならば、是非ご相談くださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の世界にもそれぞれ得意とするところがあって、なかなか一人ですべてを補うのは難しいものです。
医科の世界にも内科とか外科とか整形外科があるのと同じことですね。。。
でも、当院には複数の歯科医師がいて、それぞれが得意とするところを一生懸命やっていますし、疑問に思うことに関しては積極的に相談していますよ。
院内の症例検討会も毎月行っていますしね。
お口の中のことで相談したいことがあれば、是非見せていただけたらと思います。

リンゴをかじると歯茎から血が出るならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『リンゴをかじると歯茎から血が出ませんか?』
懐かしいと思われた方は昭和生まれでしょうか?
テレビCMのワンフレーズです。
『歯槽膿漏』だから歯ぐきから血や膿が出ると思っていたかと思います。
最近は歯槽膿漏とは言わず、『歯周病』といいます。膿が出ないケースもあるからです。
歯周病は、歯茎や歯を支えている歯槽骨の炎症で壊されていく病気です。
歯磨きで歯ぐきから血が出た、歯が長くなった、などは注意が必要です。
変化に気付いた時は進行していることが多いので気を付けましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ブラッシング時に歯茎から出血がある方は特に要注意ですね。
もしかしたら歯周病かもしれませんね。
まだ歯肉炎という初期の段階ならば、ブラッシングだけで治る可能性はあります。
でも、そのためには正しいブラッシングが必要です。
歯科医院で指導してもらうのがいいかと思いますよ。

唾液の減少は問題ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液は、口の中を潤すだけでなく、汚れや細菌を除去する自浄作用、口の中の細菌の増殖を抑える抗菌作用、酵素アミラーゼがデンプンを分解し消化しやすくする消化作用、飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ再石灰化作用などの働きがあります。
唾液が減ると、虫歯、歯周病が進行しやすくなる他、口臭が強くなったり、口内炎ができやすくなります。
唾液が少なくなる主な原因は、加齢、女性ホルモン低下、ストレス、生活習慣などがあります。
糖尿病、甲状腺、シェーグレン症候群などの病気が原因だったり、生活習慣による口呼吸、過呼吸、開口などが原因の場合もあります。
また、過度なストレスにより交感神経が刺激されると唾液分泌が低下してしまいますので、ストレスを上手に解消して十分な睡眠、休息が大切です。
口呼吸を改善するには、意識的に鼻で呼吸をすることを心がけて、就寝時はマスクを着用するなど工夫して口の中の乾燥を防ぎましょう。
過度なアルコールや塩分の摂取は脱水を引き起こしやすくし、唾液減少の原因になりますので適量を心がけてください。
少しの心がけで皆様の健康に繋がりますので、気になることがございましたら歯科医院へ相談しましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液はいろいろな役割があり、口腔内にとって大切ですね。
虫歯予防も、歯周病予防も唾液が減少するとなかなか上手くいかないものです。
そのため、上記に示す内容を参考にし、唾液の減少を食い止めることが大切と考えます。

咬合性外傷という言葉を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛み合わせが原因で口の組織を傷つけた状態をいい、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷があり原因が異なります。
一次性咬合性外傷は、歯周病になってない歯に起こる物で、歯ぎしりや歯並びにより特定の歯に強い力が加わるものです。これにより歯の周りの歯周組織がダメージを受け、歯が揺れたり、痛みが出ることがあります。
次に二次性咬合性外傷は歯周病が進んで起こるもので、歯周病で歯を支えている歯周組織が弱くなると、普通の噛み合わせの力でもその力を受け止める事ができなくなり、噛んだ時に歯が揺れたり、痛みが出たりします。
これらの症状は自然治癒しませんので、もしかしたらと思ったら放っておかず歯科医院へ受診してください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
咬合性外傷というものがあります。
一次性と二次性と上記に示す内容で分類されています。
いずれにしても歯のダメージがありますので気になる方はご相談くださいね。