2024/08/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様から「なんだか歯茎が下がった気がする」
「歯が以前より伸びているような気がする」
という声をよくお聞きします。
歯茎が下がってしまうことを歯肉退縮といいます。
歯肉退縮は歯を支えている歯茎が下がってしまい、歯の根元部分が露出してしまっている状態のことです。
日本人は、欧米人と比較して歯肉や骨が薄い方が多いです。そのため、少しの刺激でも歯肉退縮が起こりやすいのだそうです。
歯肉は一度下がると元には戻らないので(外科的な歯肉移植を行えば治せるケースあり)、これ以上歯肉を下げない対策・予防が大切になってきます。
歯茎の下がりが気になる方もそうでない方も、検診の際にお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がりやすく、歯の根元が露出している人がいますね。
ブラッシング圧が強くてそうなっている人も多いので、優しく丁寧に磨くようにしましょうね。
それ以外にも原因はいろいろありますので、気になる方はかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。
2024/08/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は『予防』と『治療』の両方が大切と言われています。
『予防』では、毎日行う歯磨きなどの「セルフケア」で細菌を減らすことが大切です。が、磨ききることはとても難しいので、バイオフィルムや歯石となって、少しずつ蓄積されていきます。
そこで『治療』として、歯科医院での「プロフェッショナルケア」の活用です。
歯科医院での、スケーリング(歯石除去)やクリーニングは、単なる「お掃除」ではなく、歯周病のもっとも基本的で重要な『治療』のひとつ。となっています。
歯周病は一度しっかりと治療をしても、ケアを怠ってしまうと、再発してしまう可能性が高い、と言われています。
日々のケアと、歯科医院での定期的な細菌のリセットで、安定した状態を保っていただきたいな、と思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の治療というと、ブラッシングが第一です。
上記に示すように、予防もブラッシングが大切です。
つまり歯周病において、予防も治療も先ずはブラッシングで歯垢を落とすことが大切です。
それから、歯石をしっかり取る。歯肉縁下にある歯石もです。
そして、その他の悪化因子(咬合の早期接触や咬頭干渉、タバコなどの嗜好品などなど。)を除去することですね。
これを徹底的に行うことで歯周病は改善していきます。
でも、あまり状況が良くなくなってから行っても後の祭りになる方もいますので、早めの予防と治療を行いましょうね。
2024/08/09
咀嚼 嚥下 障害, 新潟市 訪問診療, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
誤嚥とは、飲食物や唾液を誤って食道ではなく気道に飲み込むことです。
この唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうと、その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。
特に高齢者の方、寝たきりの方は、十分に口腔内の清潔な状態が保たれていないこともあり、お口の中で肺炎の原因となる細菌がより多く繁殖してしまい肺炎の悪化のリスクが高まります。
細菌を退治する力が弱くなっている高齢者が誤嚥性肺炎を予防するために、口腔内環境を整えることが大切になります。
口は食べ物の入り口と同様に細菌やウイルスの入り口にもなるので、口腔ケアはむし歯や歯周病予防、誤嚥性肺炎、インフルエンザなどの様々な病気、感染症予防になり、全身の健康を守るためにとても重要なのです。
当院では訪問歯科診療も行っておりますので、通院困難な方への口腔ケアも、ご自宅や介護施設で行うことが可能です。
ご家族でご高齢の方の口腔ケアでお困りのことや、ご不明な事がありましたらご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
要介護者の誤嚥性肺炎を極力防ぐために、口腔内の状況をキレイにしていくことが予防になると言われています。
もし、要介護者の方が知り合いやご家族にいて、口腔ケアが思うようでないようならばご相談いただけたら幸いです。
当院では直線距離にして、16キロメートル以内の居宅や介護保険施設ならば伺い訪問診療をすることも可能です。
2024/08/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯肉炎とはどのような症状なのかご存知ですか?
歯肉炎とは歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。
主な原因は、歯磨き不足によって発生した「歯垢」や「歯石」です。歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに血が出たりという症状が見られます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったりと放置したりする人も多いようです。
しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、初期段階でしっかりケアすることが大切です。
歯医者での治療とセルフケアを行えば2〜3週間の期間を目安に治ることが多いので進行する前にしっかり治しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆状態です。
歯肉のみに限局していた歯肉炎がひどくなると、他の歯周組織、歯槽骨や歯根膜、セメント質にまで及んでくると歯周炎と言われるものになります。
歯周炎になるともう歯磨きだけでは、治りませんね。
プロフェッショナルケアがひつようになりますし、治りもよくないです。
できればこの歯肉炎の状況で、早めに歯科医院で診てもらった方が治りやすいですし、進行を止めやすいです。
少ない症状の歯肉炎ですが、気になることがあったならば早めに歯科医院で相談しましょうね。
2024/08/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠によってホルモンバランスが変化し、つわりが原因で歯ブラシをお口に入れられなくなったりしてお口の中の手入れが不十分になってしまいます。
食事を小分けにして食事の回数が増えたり、酸っぱいものを好んで食べるようになったりするなど、虫歯菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうので十分に注意が必要です。
また、妊娠によってプロゲステロンというホルモンが増加することで、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。
症状は、普通の歯肉炎とほとんど同じで歯茎から出血したり腫れたりします。
だからといって放置してしまうと、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。
妊娠中期(5ヶ月〜8ヶ月)の間はほとんどの方が問題なく診療を行えます。
妊娠初期や後期はそれぞれリスクがあるため、体に負担がかかるようであれば長時間の治療や来院回数のかかる治療は避け、応急処置をして中期または産後落ち着いてからの治療を行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠によってホルモンバランスを崩し、歯肉炎になりやすいのはよく言われていますね。
また、つわりのせいで歯を磨けないために虫歯にもなりやすいですよね。
できるだけ、仕明院の定期健診とクリーニングは続けていただき、もし治療になるならば安定期の時期を見て行いましょうね。
また、出産後の方が良いことも多いです。
その旨はよく話し合ってから行いましょうね。