歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

治療の選択肢。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療を進めましょうと言われても、どんな治療を進めるのかピンとこないことが多いと思います。
実際には虫歯の治療においても、歯周病の治療においても様々な段階があり、様々な材料があり、その一つ一つを決めていくことから進めていかないといけません。
治療を急ぎたかったり様々な理由があると思いますが、検査結果を元にどういった治療の流れで進めるのか決める時間が必要です。
患者様が何を重要視しているかをお伺いしたり、どういった性質のものが良いかを相談して治療を組み立てます。
なんでもいいよ!安ければいいから!という声もお聞きしますが、自分の口の中に長期間入れるものですので、どういった性質のものなのか一度少しでもいいので考えてみてはいかがでしょうか?
自分で選んだ治療であれば、最終的には納得いく治療になると思います!
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の場合、虫歯の治療や欠損部の治療は、修復物や補綴物の人工物がセットされることになります。
その際に、どういったものがいいかを説明するのですが、多くの人は早く安くを求める方がいますね。
実際それで長持ちできるなら問題ないですが、一般的に保険診療でそこまで強度が強くキレイなものは難しいと言わざるを得ないのが事実です。
もちろん強制するつもりはないですが、その方の本当の意味でのいいものを説明させていただき、考えていただけたらと思います。

よく使用する材料にパラフィンワックスというものがあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回も、パラフィンワックスです。
パラフィンワックスは、顎位(顎の位地)を確定する時によく使いますが、ロストワックスという方法で被せ物や詰め物、金属床を作る時に使われています。
宝飾品もこの技法を用いて作っています。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
パラフィンワックスは、日常の臨床や技工操作によく使用される材料の一つです。
数あるワックスの中でも、一番使用頻度が高いものですね。
宝飾品などで鋳造が必要なものも、パラフィンワックスでワックスアップしてから行うようですね。

ブラッシング後、歯の表面はツルっとしていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の表面を舌で触ってみてください。
ザラザラしていませんか?
歯の表面のザラザラは細菌の塊であるプラーク(歯垢)やバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜、または歯石の付着で引き起こされます。
ザラザラしていると感じた方は、すぐに歯科医院へ行くようにしましょう。
プロフェッショナルクリーニングを行うことで、お口の中がさっぱりして気持ちいいですよ!
クリーニングの前と後とで歯の表面がどのように変わったか比較してみてください。
そして、普段の歯磨きでも、表面がツルツルになったことを確認できるくらいまで丁寧に磨くようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きがしっかりできているかどうかの一つの目安として、ブラッシング後に舌で歯の表面を触ってツルっとしていればある程度しっかり磨けていると言っていいと思います。
歯と歯の間は解りませんが。。。
このざらっとした感覚は、歯石やバイオフィルムが残存している可能性がありますね。
どうしても自分のブラッシングだけではツルっとした感覚を得にくいので、気になる方は歯科医院で歯の歯石取り、クリーニングをしてもらうことをお勧めいたします。

genkiシリーズの歯ブラシについて。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は、当院で取り扱っている歯ブラシのgenkiシリーズについての紹介です。
歯磨きが苦手な方に特にお勧めの歯ブラシです!
他にもこんな方にお勧め!!
・歯肉が赤く腫れていたり、ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
↑もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにお勧めです。
 
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため、1回の接触面積が広く短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また、持ち手が太いので、握力が弱い方でも持ちやすいです。
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので、歯肉も優しく磨けて歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方はgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方はgenki jがお勧めです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
genkiシリーズの歯ブラシは僕も使用しています。
非常に効率よく磨けますので、お勧めの歯ブラシの一つですね。
気になる方は当院スタッフにお尋ねくださいね。

虫歯にならないよう食べ物に気をつけましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯といえば「甘い物が原因」というイメージがありませんか?
虫歯は、お口の中の菌が砂糖を分解して出す酸によって歯が溶けてしまうことです。
なので甘い物が原因ということは間違っていないですが、普段食べている食べ物の中で虫歯になりやすいものとなりにくいものがあります。
虫歯になりやすい食べ物は、歯にくっつきやすい、口に残りやすい、酸性が高いものが比較的多くあります。
具体的には、ガムやキャラメル、アメ、ジュース、チョコレートなどです。これらを食べた後は、口がねばついている感じがあったり、甘い感じがしばらく残ることがあると思います。
逆に、虫歯になりにくい食べ物は、自然の甘み、噛み応えがある、食べかすが残りにくい特徴があります。
具体的には、りんごやサツマイモ、煮干し、チーズ、煎餅などです。
よく噛むことで素材の旨味や甘みを感じられたり、料理のアクセントになる食材が多くあります。
普段食べているものも意識すると、虫歯になりにくいお口になるので気をつけてしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすいものは甘い物という認識は多くの方がお持ちだと思います。
確かにそれはそうだと言えることではありますね。
その理由は上記の通りです。
しかしながら、甘い物以外を食べていれば虫歯にならないということではないので、食後の歯磨きはしっかり行い、定期健診にしっかりかかるようにしましょうね。