歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ホワイトニングキャンペーン中!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、現在ホワイトニングのキャンペーンを開催しております。
これを機に興味はあったけど…という方はぜひお話を聞いてもらえればと思います。
ホワイトニングはとりあえず歯が白くなると思っていませんか?実は白くならない部分もあります。
それは治療をしてある部分です。
前歯の白い詰め物、被せ物等入っている方は要注意です。
その部分は色が変わらないので、効果が感じられない可能性があります。
そのほかにも1本だけ治療してある場合が一番目立ちます。
自分の歯の色はきれいになったのに被せ物の色は変わっていないので、なんだか悪目立ちしてしまうという事があります。
その場合は、施術前に相談し、ホワイトニングと併せて治療の提案もさせていただきます。
そういった部分まで総合的に確認して、ホワイトニングを進めていきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
現在、当院ではホワイトニングのキャンペーン中です。
かなりお得に割引を設定してますので、気になる方は気軽にご相談くださいね。
また、ホワイトニングが適切でない人も中にはいますので、まずは口腔内をしっかり診査してから進めましょうね。

パラフィンワックスは技工でよく使用します。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
入れ歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、パラフィンワックスです。
歯科で使うパラフィンワックスは、入れ歯や被せ物を作る時に噛んでもらう赤い物体です。よく使う物質で、身近な物だと蝋燭などがあります。
その他の用途は、化粧品、医薬、接着剤、潤滑、文具、マッチ、インク、艶出し…など多岐に使う素材です。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科技工で頻用しているのはパラフィンワックスという蝋ですね。
これは、入れ歯の歯肉形成や被せ物のワックスパターンなどにも使用されていますね。
その他にもいろいろなところで使用されるので、これがないとほぼすべての技工ができなくなりますね。

定期健診を重要視していますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期健診のお知らせがきているけど、痛いところはないし特段困っていないからと、定期健診に行くのをやめていませんか?
どうしても普段の歯磨きだけでは、歯茎の中など綺麗にする事ができず、歯肉のポケットの中は排水溝のヌメリのように汚れが溜まった状態になっているんです。
定期検診で口腔内をクリーニングすると口腔内の菌が約80%取り除けると言われており、口臭が減ることはもちろん、虫歯、歯周病、糖尿病、認知症などのリスクが下がります。
今は健康でも、将来の自分のために口腔内にもう少し目を向けてみませんか?
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診が大切なことは言うまでもありませんが、改めて言うのなら早期発見・早期治療を確実にするためです。
歯の自然治癒は基本的にありません。
一度穴が開くほど虫歯になってしまった歯が、何もせずになくなることはないですね。
歯周組織まで進行した歯周病も、何もしないで治らないです。。。
でも、それを見つけるのは定期健診にしっかりかかっていただいて初めて可能だと思うのですね。
重篤になってから治療をするとなると、かなりの時間や回数がかかります。
そうならないよう、定期健診を大切にして予防に励んでいただけたらと思います。

歯磨き粉にもいろいろあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨き粉は沢山種類があります。ご自身のお口の悩みに応じた歯磨き粉を選ぶことが大切です。
 
歯磨き粉は大きく2つに分かれます。
①化粧品歯磨剤…基本成分(研磨剤、発泡剤、保湿剤、結合剤など)だけが含まれるもの
②医薬部外品歯磨剤‥基本成分プラス薬用成分が配合されているもの
 
そしてその薬効成分は以下です。
 
⑴虫歯予防に効果的…フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム→歯の石灰化を促進させ歯質強化
 塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム→菌を殺します
 
⑵歯周病予防に効果的…塩酸クロルヘキシジン、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム→菌を殺します
 グリチルリチン酸類、ヒノキチオール→歯茎の腫れを抑えます
 トラネキサム酸→出血を抑えます
 塩化ナトリウム→歯茎を引き締めます
 
⑶知覚過敏に効果的…乳酸ナトリウム→象牙細管を閉鎖させます
どのような歯磨き粉を使っても、一番大切なのはお口の中の汚れを確実に落とすことです。
正しい磨き方でお手入れし、歯科医院でのメンテナンスもお勧めします。
お口の中で気になることがございましたら、いつでもお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の成分はいろいろありますね。
自分は何に対してリスクを抱えているかによって歯磨き粉を使用した方がいいと思います。
それを知るためにも、唾液検査をしてリスクを知ることをお勧めします。

就寝前の歯磨きは入念にやりましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
就寝中に口腔内の細菌が増えます。
お口の中の細菌は、就寝中に唾液が減って口内が乾燥しているため、口の中の雑菌が一気に繁殖しています。
朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです。
就寝中にお口の中の雑菌が増殖するということは、夜寝る前の歯磨き・口内清掃がとても大切になります。
夜寝ている時が虫歯や歯周病の進行がしやすくなるため、夜の歯磨きは時間をかけてしっかり汚れを取るようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中の細菌は就寝中に増えますね。
そのために、就寝前の歯磨きは一生懸命やりましょうとよく言います。
仮に忙しい朝や昼はアバウトに歯磨きをしたにしても、就寝前はしっかり歯を磨きましょう。
そうすることで、かなり虫歯や歯周病は防げると思います。。。
理屈上は。。。
でも心配なら、やはり毎食後しっかり磨いていただきたいですね。