2022/06/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎年6月4日から6月10日までの1週間『歯と口の健康週間』です。
むし歯予防デーの方がご存じな方も多いのではないでしょうか。
1958年から実施している週間です。
この日はテレビや新聞などでお口のケア方法など情報が多くみられます。
この機会にご自分のお口の中を気にしてみてはいかがでしょう。
歯磨きだけでなく、ご自分に合った歯ブラシや歯磨き剤を見直してはいかがでしょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
もう過ぎてしまいましたが、虫歯の日にちなんで6月4日から10日までは口腔衛生週間でしたね。
この時だけお口の中を気にする人はいないと思いますが、是非、虫歯予防、歯周病予防を考えるきっかけになってもらえたらと思います。
2022/06/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「歯石取りって昔はもっとガリガリやって痛いイメージがあったのに、今はこんなに痛みがなくすぐ取れるんですね!」患者さんが驚いて言われていました。
当院では、ほとんどの場合超音波の機械で歯石を落とすので、比較的短時間で痛みが少なく歯石を除去できます。
長年歯医者に行かず久々の除石という方は、歯石の量が多く強固に付いている場合がほとんどです。
その場合はパワーを上げて行うため、多少の痛みを伴うことがあります。
定期的に歯石を取ることで付着量が減り、除石時の痛みを軽減させ、歯茎の状態を良好に保つことができますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石を取るとなると、結構痛いと思われている方が多いかもしれませんね。
でも、そんなに痛くなく取れる人が多いですね。
痛いと思う方は、恐らく上記にも書いてあるように久しぶりに歯科医院に来て、大量に歯石が付いているのではないでしょうか?
でも、歯石は付いていていいことがありません。
是非、歯科医院でしっかり取ってもらうことをお勧めしますよ。
2022/06/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ブラッシング指導を受けたことはありますか?
ブラッシングのお話をさせていただくと、あまり興味なさそうな方がいらっしゃいます。
ちゃんと毎日ブラッシングしているから、改めて指導を受ける必要はないというお気持ちは分かります。
しかし、毎日されているブラッシングは、指導を受けたことがない限り自己流の方が多いと思います。
どんなに丁寧に磨いても、磨き癖による磨き残しが多いです。
歯周病が進んでいるところや、虫歯ができるところは磨けていないことが多いです。
一度ブラッシングについてお話を聞いてみてはいかがでしょうか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では定期的にブラッシング指導を行っています。
特に初診で来られた方は、時間を長く取って歯磨き指導をしています。
健診の際に気になることがあれば、教えていただけたらしっかりブラッシングできるように指導しますよ。
気軽にご相談くださいね。
2022/06/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、なぜ歯のレントゲンを撮影するかご存知ですか。
歯科で撮影するレントゲンは何種類かありますが、今回は多く使用するパノラマレントゲンについて紹介したいと思います。
パノラマレントゲンとは、口の中全体を写すものです。
このレントゲンで白く映るものは歯牙・骨・金属などの人工物(被せ物・矯正装置等)です。
逆に歯科レントゲンで黒く映るものは、むし歯・膿・皮膚などです。
パノラマレントゲンでわかることは、子供の乳歯から永久歯への生え変わりの状態や、目視では見えない埋伏歯(歯の頭が全てもしくは一部が埋もれている状態)です。
実際にパノラマを撮って、親知らずが生えていることに初めて気づくこともあります。
このように、目視できず気づけないお口の内部の全体の状態が確認できます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のレントゲン撮影でよく使用されるパノラマレントゲンは、口腔内の全容を明らかにするのに非常に有効です。
顎関節や根尖病変、親知らずや埋伏歯の有無などがよくわかります。
しかしながら、歯と歯の間などは画像が重なってしまい、解りにくいことも往々にありますね。
その際は、デンタルレントゲンを撮って確認しますよ。
2022/06/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌の正しい位置を知っていますか?
舌は上の前歯の裏側の歯茎に付いているのが正常です。
上の前歯にべったり付いていたり、下顎に付いているのは間違っている位置です。
舌が間違っている位置にあるとどうなるのかというと…
・口呼吸になり、虫歯や歯周病、口臭の原因になる
・歯並びや顎の位置のずれ
・顔のたるみ、二重顎
・睡眠時無呼吸症候群
・いびき
などが挙げられます。
日頃から舌の位置に気をつけてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌の位置は上記の位置が正常ですね。
それを妨げてしまうのは何か問題がありますね。
歯並びだったり口呼吸であったり。。。
どちらが先に起きた問題なのかは、検討する必要があると思いますが。
気になる方はご相談くださいね。