2022/05/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい部位として真っ先に思い浮かぶのが、奥歯の噛む面ではないでしょうか?
そこで、お子様向けのシーラントという虫歯予防方法をご紹介いたします。
シーラントは、複雑な形態をしている奥歯の噛む面の溝を樹脂で埋めることで虫歯を防ぐ処置です。
この処置は一切歯を削りません。
対象は生え始めの虫歯になっていない歯です。処置後はその樹脂が欠けてしまうことがあるので、定期的に歯科医院に通っていただくことをお勧めいたします。気になる方はお気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい部位としてよく言われるのは、奥歯の噛み合わせの面ですね。
奥歯には噛み合わせの面に裂溝といって溝があります。
その溝に汚れが定着しやすいのですね。
そこにシーラントというフッ素徐放性のもので埋めると虫歯予防にいいですね。
お子様の虫歯予防に考えていただけたらと思います。
2022/05/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯間ブラシとデンタルフロスの違いをご存知ですか?
歯ブラシは毛先が届きにくい部分に出し入れし、汚れを掻き出します。ブリッジをしている方に向いています。
デンタルフロスは、歯間ブラシが入りにくい歯間の隙間が狭い方にお勧めいたします。
歯間ブラシとフロスのどちらも、使い方を間違うと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
また、歯間ブラシはサイズがあるので、自分に合ったサイズを使うようにしましょう。隙間の大きい場合はMかLを、狭い場合はSかSSのどちらかをお勧めします。
太すぎては入りませんし、細すぎても汚れが取れないのでどちらも良くないです。
ぜひいろいろ試してみて、一番良いものを選んでください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシのサイズは、その人の歯や部位によって使い分けた方がいいです。
大きすぎると痛いですし、小さすぎるとプラークがよく取れません。
その辺りに不安がある人は、かかりつけの歯科医院で聞いてみましょう。
そして適切に使用しましょうね。
2022/05/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活が続き、口呼吸をする方が増えています。
口呼吸のデメリットはご存じですか?
①虫歯や歯周病の原因になる
→口呼吸はお口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減り、自浄作用や殺菌効果が低下するといわれています。
②睡眠時無呼吸症候群の原因になる
→口で呼吸しやすいように、舌の位置が後方になるため睡眠時に力が抜けると気道を防ぎ、睡眠時無呼吸症候群になりやすいといわれています。
③風邪を引きやすくなる
鼻呼吸は、鼻の粘膜が空気中の雑菌やウイルスをカットしますが、口呼吸は直接体内に入るため風邪や感染症にかかりやすくなります。
④ほうれい線や口元のたるみも
口呼吸で常に口を開けていると、口を閉じるために必要な口輪筋が衰えるためほうれい線やたるみの原因になります。
このように口呼吸はさまざまなトラブルの元です。
健康のためにも鼻で呼吸することを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸は上記に挙げるように良いことがありませんね。
できるだけ鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。
2022/05/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、唾液量が少なくなりお口の中が乾燥する状態です。
ドライマウスになると、虫歯、歯周病になりやすくなる他に、物が食べにくくなり、無意識に丸飲み、がぶ飲みをしてしまい肥満のリスクが考えられます。
対策は、よく噛んで食べ、水分をこまめに摂る、ストレスを溜めない、鼻呼吸を心がけるなどが必要です。
ドライマウスによる口臭が気になる場合は、ポイックウォーターの効果が期待できます。
ポイックウォーターの他に、スプレータイプの口臭用マウススプレーもございますのでお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液量が減って口が乾く方は、ドライマウスの可能性がありますね。
唾液量が減ると自浄作用が効かなくなり、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
気になる方は、歯科医院で相談しましょうね。
2022/05/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病と糖尿病は関連していると言われており、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善する結果が研究で発表されています。
歯周病治療はセルフケアで汚れをしっかり落とすことと、歯科医院で炎症の原因である歯石を確実に取り除くことが大切です。
そうすることで歯肉の炎症をコントロールできれば、インスリン抵抗性が改善し血糖コントロールも改善することが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。
糖尿病と診断された方、罹患されている方は、一度歯医者に来てクリーニングをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と糖尿病の因果関係が、最近明らかになりつつあります。
実際、血糖値のコントロールのために歯周病のコントロールに来られる方は多いですよ。
内科医師から紹介を受けることも多くあります。
気になる方はご相談ください。