歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

すっぱいものが好きな人は酸蝕症に注意です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
飲食物などの酸により、歯のエナメル質が溶けてしまうことを酸う蝕といいます。
症状は歯がしみたり、表面のエナメル質が薄くなりエナメル質の下にある象牙質が透けて歯が黄色く見える事があります。
 
酸う蝕は生活習慣が影響します。
例えば炭酸飲料を毎日飲む習慣があったり、柑橘系の果物や飲み物、お酢などをよく食べる方は要注意です。
 
予防は、酸性の強い飲食物を長時間お口の中に残さない事です。
思い当たる節がある方は気を付けてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
酸蝕症(酸う蝕)は、炭酸飲料や柑橘系の果物などいわゆる酸性の食物や飲料で起きるものですね。
日常的に口に含んでいる人は要注意ですね。
予防は、それらを控えることが大切ですが、形を変えるほど溶けてしまった歯質は戻りませんね。
気になる方は、ご相談くださいね。

歯石がつきやすい人は定期的に取りましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石には、つきやすい場所があります。
歯石がつきやすい方がよく話される場所は、下の前歯の舌側です。ここは磨きにくいとも話されます。
歯石ができるのは、歯に付着したプラーク(歯垢)の中の細菌が歯にくっつくことから始まります。
プラークがつかなければ歯石にはならない!
しかし、磨きにくいところにはプラークがついています。
どうしたらプラークを減らせるか、定期健診などで歯磨きのやり方などを確認してください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の舌側部分には、歯石がつきやすいですね。
唾液腺の開口部がその付近にあり、そこにプラークが付着するとかなり早く唾液の作用で歯石になるようです。
僕も一生懸命磨いていますが、一月ほど経つと、またうっすらついてくるのですね。
なかなかコントロールするのは難しいと思います。
できるだけ早い処置が必要ですし、つきやすいならば定期的に歯科医院で取ってもらうことが必要です。

バイオフィルムを除去しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院で行うクリーニングは「バイオフィルム」を剥がして歯の表面をツルツルにすることで新たな汚れや細菌を付きにくくしています。
バイオフィルムとは、微生物の集合体のことをいいます。
お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌルヌルなどにみられる粘着物は、細菌が形成する生物膜(バイオフィルム)です。
バイオフィルムができる時間として、歯磨きをした8時間後くらいから歯の表面に細菌が付着して仲間を増やしていきます。
そこから48間後に菌が急成長し、72時間後には完全なバイオフィルムになります。
バイオフィルムを放置すると、歯周病が進行してしまいます。

なので、お口の中でこのバイオフィルムが極力ない状態にしておく事が、虫歯や歯周病さらにはコロナウイルスやインフルエンザに打ち勝つためにとても重要です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
今ではプラークとバイオフィルムは同義語として取り扱われていますね。
上記で説明しているバイオフィルムは口腔内のプラークとして考えていただけたらいいかと思います。
結局このバイオフィルム、プラークと言われるものは細菌の塊でなかなか除去することが難しいのですね。
これをしっかり除去するのは、日常のブラッシングと歯科医院で行うプロフェッショナルクリーニングですね。
是非、定期的に受けていただけたらと思います。

被せ物を入れるのならば、考えてほしいこと。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、メンテナンスで定期的に口腔内をみせて頂いている方で、銀歯が浮いてきたり、銀歯が歪んでいるなと感じる事があります。
銀歯のメリットは、割れる事が少ない、保険診療でできるため安いなどです。
ですが、保険診療の銀歯は長年使っていると噛むことで歪みが出たり、温暖差で収縮が起きて歪みます。
こうなってしまうと、その隙間から虫歯になるケースが多く、実際、銀歯の中が虫歯だったという方が多くいらっしゃいました。
そしてもう一度治療をやり直さなくてはいけません。
データとして1本の歯は約6回の治療で抜かなくてはならない歯になってしまいます。
寿命が長くなり、老後により良い暮らしをしていくためにも、歯を1本でも多く残す事が大切です。
それぞれの被せ物にもメリット・デメリットや特徴があるので、話だけでも聞いてみてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
正直、保険で使用している金銀パラジウムはあまりいい金属ではないですね。
二次虫歯が起きやすいですし、キレイではありませんね。
最近は、保険診療でも白い材料の使用がある程度できるようになりました。
でも、それはハイブリッドセラミックといって、わずかなセラミック成分と多くのプラスチック成分でできています。
よって、色は変わりやすいですし壊れやすいデメリットがありますね。
本来であれば、自由診療で扱う完全なセラミックで色の変色がほぼなく、丈夫なものを考えていただけたらいいと思います。
また、奥歯などで見えることはないけど、咬合圧にしっかり耐えて虫歯になりにくいものといえば、お勧めなのはゴールドですね。
確かに金額的に安くないですが、長持ちさせて虫歯になりにくくキレイなので、是非考えていただけたらと思います。

歯周病とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらに歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気です。
歯茎で炎症が起きた状態の事を、歯肉炎と言います。
この状態でプラークを除去できると改善する事がありまが、歯肉炎が進行すると改善は難しくなります。
上手くプラークを除去できるかで歯周病の進行は変わります。
ご自分のケア方法の確認のためにも、歯科医院で定期健診をしてみてはいかがでしょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯茎の隙間から侵入した細菌の塊が歯肉に炎症を引き起こすと、まず歯肉炎になります。
この歯肉炎は単純に歯肉のみの腫れですので、この段階で歯周ポケット内の清掃と歯磨きをしっかりやって維持できれば治ると言われています。
でも、歯肉だけに限らず、歯槽骨、歯根膜、セメント質という他の歯周組織まで影響を及ぼすと歯周炎になります。
この2つの病気を合わせて歯周病というのですね。(つまり、歯肉炎より歯周炎の方が状況ははるかに悪いです。)
歯周病と診断されたら、しっかり治療するのはもちろん、治療して安定したら定期健診で再発や進行を防止しましょう。