歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯石はしっかり取りましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石除去の処置をしてもらったあと、歯に痛みが出るようになったということはありませんか?歯石をとったあと、「歯がしみる」「歯が痛い」という症状が出る時があります。

歯周病がやや進んでいる患者さんの歯石を除去すると、歯ぐきが健康的に引き締まり歯ぐきの腫れで覆われていた歯根部が露出します。

そこに直接刺激があたるため、しみたり痛んだりすることがあります。

また、長期間にわたってついた大きな歯石を削り取ったときに、歯の表面が敏感になって、歯がしみたり痛みが出たりと、知覚過敏のような症状が出る場合があります。

こうした症状の多くは一過性で、だんだん軽くなりますが長期間おさまらない場合は、ぜひご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石を取ると、歯がしみるということが結構ありますね。

しかしながら、歯石をつけっぱなしにしていると良いことはありませんね。

なぜなら、新しいプラークを乗せてしまい細菌達の足場となってしまうからですね。

歯石はしっかり取っていただくことが大切だと思います。

プラークについて。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラークとは1グラムに1億個以上の細菌がいると言われています。

このたくさんいる菌の中に、むし歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。

歯石になる前のプラークの段階で、正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどのセルフケアによって、しっかり取り除くことが重要となります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯菌や歯周病菌はこのプラーク(歯垢)の中におります。

この原因となるものを除去することが大切なのですね。

日々のブラッシングを大切にしていただき、3カ月に1回の定期健診とプロフェッショナルクリーニングを歯科医院で受けられることをお勧めいたしますよ。

レが虫歯予防、歯周病予防に繋がりますね。

「咬合性外傷」あまり聞きなれない言葉ですよね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ご自身がなったことがないとあまり聞かない言葉かもしれませんが、咬み合わせが原因で口の組織を傷つけた状態を言い、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷があり原因が異なります。

一次性咬合性外傷は、歯周病になってない歯に起こる物で、歯ぎしりや歯並びによって特定の歯に強い力が加わるものです。

これにより歯の周りの歯周組織がダメージを受け、歯が揺れたり、痛みが出ることがあります。

次に二次性咬合性外傷は歯周病が進んで起こるもので、歯周病で歯を支えている歯周組織が弱くなると、普通の咬み合わせの力でもその力を受け止める事ができなくなり、噛んだ時に歯が揺れたり痛みが出たりします。

これらの症状は自然治癒することはありませんので、もしかしたらと思ったら放っておかずに歯科医院へ受診して下さいね。

咬み合わせの確認をして調整したり、夜寝る時に使用するマウスピース「ナイトガード」が必要になるかもしれません。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

咬合性外傷とは上記に示す通りです。

いずれにしても、歯にかかる負担のため歯茎が弱くなるものです。

いわゆる歯周病が進行するものですね。

あまりにも歯の動揺が進行するようならば、抜歯しなければならないかもしれませんからね。

気になるようならば、早めに歯科医院へ受診しましょう。

たばこは歯茎にも良くないです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

たばこは体に悪いことは知ってると思いますが、口腔内にも悪影響がでていることはご存知ですか。

ヤニがつくのはもちろん、歯周病にもなりやすく、重症化しやすいので治療しても良くなりづらいことがわかっています。

少しでもたばこを吸うリスクをわかってもらえればと思います。

 

(りんご歯科 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

たばこが健康に良くないのはよく知っているかと思います。

でも歯茎にも良くないというのを知らない人が多いかもしれませんね。

たばこに含まれるニコチンは体の血管を収縮する作用があり、歯茎も血行不良を起こすため栄養が行き届きにくいため歯周病にかかりやすくなることが知られています。

また、吸収されたビタミンCが破壊されます。

そのため非喫煙者に比べて喫煙者は5倍以上のリスクがあるという報告がありますよ。

是非、スモーカーの方は禁煙を考えていただき、実行していただけたらと思います。

 

 

 

3カ月に1回の定期健診がお勧めです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者の一般的なクリーニングの通う頻度は3ヶ月に1回程度と言われています。

お口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、歯科医院でクリーニングをしてもらうと、お口の中の虫歯菌や歯周病菌は一時的に減少します。

 ですがゼロになるわけではなく、その後自分でブラッシングをしっかり行っても、歯周ポケットの中の歯周病菌の数は3ヶ月程度で再び増殖し、元に戻ってしまうというデータがあります。

自分だけでは落とせない汚れは、歯医者での専門的なクリーニングで除去してもらう必要があります。

磨き残したプラークは放置していると歯石になってしまいます。

なので3ヶ月に1回は必ず通うようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では3カ月に1回の定期健診をお勧めしております。

ここでは、健診とブラッシング指導及び歯科衛生士によるプロフェッショナルケアをしています。

セルケアよりも、数段キレイにすることができますし、歯周ポケットの中も特別な器械を使って掃除することが可能です。

是非、定期健診に来られてください。