歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

残る歯の数。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期健診をすると、残る歯の数を将来的に増やすことにつながります、というお話をさせていただいています。
いろいろな研究や報告からも明らかになっています。
当院は開院から10年を迎えましたが、継続して通っている方と、痛い時だけ自分が必要になった時だけ来院する方では、残る本数がやはり違います。
もちろん定期健診に通っている方でも、病状が悪化したり、何かしらの原因で歯を失う方はいらっしゃいます。
しかしながら、いきなり駄目になるということではなく、患者さん自身も納得しながら大事に使った結果失われていくので、その間に次の治療の相談ができますし、その方のライフスタイルの変化に対応できます。
治療だけを継続している方は、残念ながら歯の残る本数が少ないのが現状です。
痛くなったり、壊れた時点でいらっしゃると、もう残せないですね、と急な診断にならざるを得ません。
その時点からここまでにこうしたい!という要望があっても、対応しきれない場合が多いです。思い出した時でいいので、最近行っていないなと感じる方は一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
自分でも思いがけない部分で悪くなっているところが見つかるかもしれません。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を残していくのは、個人の努力だけではなかなか難しいと思います。
日本人の多くは、30歳を超えると8割ぐらいが多かれ少なかれ歯周病になっている現状があります。
そう思うと、予防が何より大切なのですね。
セルフで行う予防はもちろん重要ですが、すべての歯を完璧に磨くのはほぼ無理だと思います。
歯科教育を受けた僕たちでさえ、セルフでの難しさを感じておりますね。
ですから、それこそ歯科衛生士にしっかり磨ききれないところを歯科医院専用の器具を使ってクリーニングしてもらっていますよ。

継続することの意味。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
何でもそうですが、続けることは簡単そうに見えてなかなかできることではありません。
歯科の治療やメインテナンスも、どうしても継続できない方はいらっしゃいます。
歯医者に行く習慣がなければ、どうにも腰が重くなってしまうと思います。
しかしながら、厄介なことに虫歯や歯周病のお口の中の病気は、自然に治る事はほとんどありません(口内炎は治りますが…)
放っておいても1~2年でどうにもならなくなることは少ないですが、それが積み重なると手の施しようがなくなります。
そうなる前にしっかり治療を行い、メインテナンスを継続しましょう。
たまに治療が必要な部位が見つかりますが、軽症で済む場合が多くあります。
はたまた今後の予後が見込めない部位も、いずれは駄目になるけどこういう治療法でいきましょうと次の治療法がしっかり見えていれば、いざ治療するときに前向きな気持ちでいられると思います。
自分のお口の中の将来を見据えるためにも、治療やメインテナンスは継続していきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の疾患は生活習慣病であり、慢性疾患であります。
いわば、内科でいう高血圧や糖尿病などの疾患と同じ性質があります。
これらの疾患は生活習慣を改めるため、運動療法や食事療法、定期健診(メンテナンス)が必要ですよね。
虫歯や歯周病の場合は、日々のブラッシングが運動療法や食事療法に当たるのでしょうかね。。。
つまり、ブラッシングと定期健診、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングが大切になるのです。
これには継続が大切です。
なかなか3ヶ月に1回の定期健診は大変かもしれませんが、それ以上の悪化を防ぐためにも大切なことと思いますよ。

歯周病予防歯磨き粉の塩化ナトリウムとは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
薬用成分の歯周病予防成分を紹介します。
今回は、塩化ナトリウムです。
塩化ナトリウムは塩の事です。殺菌などの効果は期待できませんが、浸透圧の効果で歯肉の細胞から老廃物を排泄させたりして歯肉を引き締めます。
塩分には炎症を抑える働きや、唾液の分泌を促進して虫歯予防できたりします。
私は塩で歯磨きした事があるのでが二度としたくないです。
 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
今回は歯周病予防の歯磨き粉に含まれる塩化ナトリウムですね。
いわば塩のことですね。
塩に歯茎を引き締める効果があるため、歯磨き粉として使用していた時代があったそうですね。
今の時代に塩だけで磨くことはないと思いますが。。。
でも、成分的には必要ですね。

歯周病の進行を止めましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病と聞いて、自分は大丈夫と思っていませんか?
歯がグラグラ動くようになった。これが歯周病と思っていますか?
間違いではありません。
この症状は、歯周病が進行しています。グラグラ動くようになってから進行を抑えるのは難しいです。
歯が浮く感じや腫れた状態は、グラグラする前段階です。
歯磨き等で血が出た、は要注意です。
もうすでに歯周病の進行が始まっています。
ご自分のケアだけでは行き届かないところがあります。
初期の段階でしたら、お口のケアを歯科医院でしてもらい、家庭でも毎日行うことで進行を防げます。
痛みがないからといってケアを怠らず、歯科医院でケアをしてもらってください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病が悪化すると、歯がグラグラすることがありますね。
そうなると結構悪化している状態です。
そうそう簡単に改善はできないですね。。。
歯茎が気になるなら、できるだけ早い段階で歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
そして定期的にケアしていきましょうね。

予防歯科に取り組んでいます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康な歯を保つために、皆さんはどのような事を意識されていますか?
虫歯や歯周病になってしまうのは遺伝的要素がありますが、食生活や生活習慣の影響が大きいことをご存知ですか?
食生活で気をつけたい事は、だらだら食べ続けたり、糖分が多い飲み物、飴やガムなど食べ物を常に口にしている場合は注意が必要です。
キシリトールなどの歯に優しい甘味料は別ですが、糖質が歯に残るという事は菌のエサになってしまいます。
酸性食品の摂りすぎにも気をつけなければなりません。
酸によって軟らかくなった歯が徐々に弱くなり、歯がしみやすくなったり、黄ばむ可能性があります。
酸性の食品を摂取する際は酸性でない食べ物や飲み物と組み合わせたり、摂取したらすぐのうがいをお勧めします。
歯磨きはしっかり汚れを落とすことを意識し、ポイントを押さえた磨き方が重要です。
虫歯や歯周病になってからでは、病状が進行している場合が少なくありません。
 
当医院は予防歯科に取り組んでおります。予防歯科とは、虫歯や歯周病にならないための治療です。
歯を守るための治療施術をし、病気になりにくい口腔内環境をつくります。
気になる事がございましたら、当医院へご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
今や、歯科医院は治療をするところと考えるのは適切ではないと思います。
虫歯や歯周病にならないために行くところでもあるのですね。
当院は、しっかり予防歯科に取り組んでいきたいと思います。