歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ジェルコートは人気がありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『ジェルコートF』約20年も前から販売されている商品です。
歯磨き剤のフッ素濃度が上限1,500ppmになり、最近の歯磨き剤が増えていますが、なかでもこの商品はフッ素濃度の変更はなく950ppmのままです。
研磨剤が入っていないが、ツルツル感があります。
このツルツル感は《ポリリン酸ナトリウム》です。
汚れの原因を除去して、歯石の付着を抑制する作用があるからです。
さらに有効成分が歯の表面に長く留まります。使用後のツルツル感が続きます。
フッ素濃度が950ppmでも効果が期待できます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
ジェルコートは清涼感があって使い勝手が良いですね。
昔から、安定した人気の口腔ケアグッズです。
気になる方はご相談くださいね。

歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間に汚れが残っている患者さん
お話を聞くと、しっかり歯間ブラシやフロスを使って清掃しているんだけど、という方がいらっしゃいます。
毎日補助的清掃用具を使ってケアを行っている習慣は素晴らしいです。ですが、歯と歯の間にただ通すだけになっていないでしょうか?
歯間ブラシ、フロスに共通していることは、一箇所に入れた時に右と左両方の歯の側面にしっかり沿わせながら何度も動かすことです。
角度を変えながら歯面に密着させるイメージで使用してみてください。
自分ではしっかり動かせているのか分からない、詳しくやり方を知りたいという方はお尋ねくださいね。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシやデンタルフロスを使用しないと、歯と歯の間はあまりきれいにならないという報告があります。
できるだけ、歯ブラシと一緒に併用していただきたく思います。
しかしながら、毎回やるのは難しい人もいますね。
確かに、朝の忙しい時とか職場でやるのが難しいのはあるでしょうね。
であるならば、寝る前のブラッシング時は、是非やっていただきたいです。
それだけで、大分変わりますよ。

お口の中の炎症。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寒い時期が続いており、新型コロナウィルスの変異株が猛威を振るっています。
自分の体の免疫が気になる方は多いと思います。
免疫を上げるために、食生活やサプリ等いろいろな手段があると思います。
歯医者に行くのもその一つです。
当院では器具の滅菌はもちろん、空間を除菌する空気清浄機、歯科ユニットから除菌水を流すシステム等様々な感染予防対策をとって診療にあたっています。
歯医者に行くことがどうして免疫を高めることにつながるかというと、歯茎の炎症がある場合、どうしてもそこで歯周病の原因菌と体が戦うことになります。
本来体で使うべき力をお口の中でずーっと使ってしまうので、本来の力が発揮されないのです。
歯科医院に行って歯茎のお掃除や、周りの状況を改善することで、免疫の活躍の場をお口から全身にしてあげましょう。
歯医者に通うようになってから、風邪をあまり引かなくなったなんて言う方もいらっしゃいますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
体の免疫力を上げるために、お口の中を清潔にすることも大切な要素の一つです。
日常の歯磨きをキチンとされる方はもちろん、定期的に歯の健診およびクリーニングをされる方は、ウイルスや細菌に対する抵抗力は上がる可能性がありますよ。
それこそ、このコロナ禍で意識的に口腔内を清潔にすることを心掛けていただいて、新型コロナウイルスに負けない免疫力を身に着けていただけたらと思います。

親知らずの処置は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、患者様から親知らずは抜いた方がいいですか?というご質問がありました。
必ずしも抜かなければいけないという事はございません。
例えば、親知らずが横に生えていて隣りの歯を押している場合や、歯並びに影響がある場合などは抜歯をお勧めする事が多いです。また、親知らずの周りの歯ぐきが腫れて痛みが出ている場合も同じです。
親知らずが健康な歯で、きちんと噛み合っている場合は抜歯の必要はありません。
完全に埋まっていて痛みがなく、口腔内に悪影響がない場合も抜歯の必要はありません。
親知らずは一番奥に生えているため、歯磨きがしずらく虫歯や歯周病になりやすいです。治療をしたとしても、再発の可能性が高いです。
気になることやご心配事がございましたら、ぜひお気軽にご相談にください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
もし、親知らずに大きな虫歯や腫れがある状況ならば、正直抜いた方が良いと思います。
なかなか治療しにくい場所ですし、例え治したとしても再発は免れないことが多いですからね。
であるならば、その親知らずは抜いた方が良いかもしれません。
また、歯茎に潜っている状況で他の残存歯を押している状況なら、それも抜歯をお勧めすることが多いです。
その際は、レントゲンで根先の解剖学的位置関係を考慮して、抜くようにします。
困難が予想される場合は、大学病院に紹介することがあります。
気になるようであれば、まずはかかりつけの歯科医院にご相談するのが良いと思います。

歯石は定期的に取りましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近YouTubeなどで歯石取りの動画がよく流れてきます。
歯石がぽろっと取れる爽快感がクセになり、再生回数が跳ね上がっているみたいですね。
ところで一体歯石とはどんなものかご存知でしょうか?
歯石は、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢=細菌の集合体)に唾液のミネラル成分が沈着して石のように硬くなったものです。
プラークは歯ブラシで取ることが可能ですが、歯石は歯ブラシで除去できないため、歯科医院で取ってもらう必要があります。
歯石は放っておくと雪だるまのようにどんどん大きい塊になります。
歯石が付着していると、歯周病や口臭の原因になります。
歯石取りは大体3ヶ月に1度、ワンシーズンに1度ペースで通っていただくのがベストです。(歯石がつきやすい方は1ヶ月に1度をお勧めさせていただいています)
虫歯や入れ歯の治療と並行して歯石取りも可能ですので、ぜひ積極的に歯石取りに通いましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石はプラークが唾液のミネラル成分により石灰化してしまい、石のように固まったものです。
この歯石は、歯肉縁上にあるものなら、歯科医院専用の器材を使って割と簡単に除去できます。
しかしながら、歯肉縁下にこびりついてしまったものは、なかなか取ることが難しいです。
どうしても直視できませんからね。
結構、盲目的になるのですね。
かなり大変な作業です。
定期的に歯石を取るようにしましょうね。