2022/01/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液には、口臭予防に関連した洗浄作用、抗菌作用、粘膜の保護作用などがあります。
唾液の分泌が少なくなると、口の中が不潔になって口臭が発生しやすくなります。
緊張したり、降圧剤や睡眠薬など薬物の副作用で唾液の分泌が抑制されることがあります。
口臭を気にする人は、口を大きく開けてはっきり話すことが少ないようです。
しかし、唇や舌を動かすことが刺激になって、唾液の分泌量は多くなります。
人とあまり話さなかったり、食事を控えていると、かえって唾液量が減少して口臭が強くなってしまいますので注意しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の効用は非常に多く、虫歯や歯周病になりにくくします。
何らかの影響で唾液が出にくかったりすると、虫歯や歯周病に簡単になってしまいます。
そのため、唾液の量は予防に大切ですね。
もし、唾液が出にくいと感じるようでしたら、早めに歯科医院で相談された方が良いと思います。
保湿剤の使用や、唾液腺マッサージなどの指導をさせて頂いて対処していますよ。
2022/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
あけましておめでとうございます。
年が明け、皆様それぞれ今年の目標があるかと思います。
その目標の1つに“今年こそは歯医者に行く”と付け足してみませんか。
歯が痛かった、詰め物被せ物が取れたが長年放置している…そんな方は今年こそ歯医者に行き治療をしてもらいましょう!
また、特に症状がない方も定期健診に通ってみましょう!歯医者に通うことは皆様にとっていい方にはたらくと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、是非歯科医院に足を運んでみてくださいね。
今年も当院をよろしくお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中の健康は全身の健康に直結します。
是非、気持ちを新たに日々のブラッシングと定期健診を継続していただけたらと思います。
僕達も頑張りますので、本年もよろしくお願いいたします。
2022/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年が明けてからよくある話ですが、年末にどうにかしてほしいという事でいらっしゃった方が来なくなってしまうことがあります。
おそらく症状がなくなったので終わりにしているのだと思いますが、治療は終了までしっかり通っていただければと思います。
もちろん仕事の兼ね合いで来られないこともあると思いますが、少し期間が開いても継続して治療しましょう。
あまり放置していると、次はよりひどくなっている場合がほとんどです。
年末に色々終わりにするのはもちろんですが、新年から新しい気持ちで治療に励んでいきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
新年が明けると、年末までの混雑が嘘のように落ち着きます。
多分、今まで治療やメンテナンスに一生懸命だった患者さんが、何らかの理由で来なくなるのですね。
そうなると、せっかくの努力が水の泡ですね。
治療やメンテナンスは、いわば口腔内のばい菌との戦いです。
最近に年末年始もお盆も関係ありません。
ぜひ、モチベーションを高く持っていただき口腔内のばい菌に勝ちましょう。
そして維持しましょう。
今年も一緒に頑張りましょうね。
2022/01/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
無意識に夜間歯ぎしり、食いしばりをしていませんか?
歯ぎしりとは無意識にうちに上下の歯をこすり合わせている状態のことをいいます。
強い歯ぎしりですと「ギリギリ」「ガリガリ」と音を伴います。
歯ぎしり、食いしばりをしていると歯が擦り減ってしまったり、あまりに強い力がかかりすぎると歯やセラミックが割れたり亀裂が入ることもあります。また痛みや歯のしみの原因にもなります。
さらに、顎関節症や歯周病の悪化、歯並びや見た目にも影響を与えます。
歯ぎしり、食いしばりの予防には、日中であれば症状が出ていないか意識してみたり、ストレス発散を心がけてみてください。
しかし、夜間の無意識な歯ぎしり、食いしばりは止めることができないので、歯の擦り減りを防止するマウスピースの使用をお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ぎしりや喰いしばりでお困りの方は多いですね。
今はストレス社会ですからね。。。
歯ぎしりや喰いしばりを止めることはなかなかできないです。
でも、そのままにしていると歯が咬耗したり、被せ物や詰め物が外れたり、なかには歯根を割ってしまう人もいます。
そのような方はナイトガードというマウスピースを使用していただき、予防に励んでもらえたらと思います。
☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。
2022/01/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
高血圧のため薬を服用されている方はかなりいらっしゃいます。
高血圧の方が歯科治療を受ける際、注意しないといけないのは麻酔と抜歯です。
麻酔薬の中には、血管収縮剤という成分が入っており、これが原因で血圧が上がってしまう場合があります。
しかし、血圧が薬でコントロールされていれば心配いりません。
抜歯の場合も、抜いた後で出血が止まりにくい可能性が言われますが、こちらもコントロールされていたら問題ないと思います。
詳しい内容は内科の先生とも相談し、体調を整えて行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
高血圧の方は、歯科治療の麻酔の影響で血圧がさらに高くなってしまう事があります。
それにより、さらに身体に悪影響が出ることがあるため、高血圧の方は教えていただけたらと思います。
☆令和3年12月28日(火)午後の部~令和4年1月3日(火)まで当院は冬期休暇となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。