2025/01/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物を食べる時には「おいしい」「甘い」「苦い」など、「味」を感じますが、人がどうやって味を感じているのか知っていますか?
食べ物の味というのは、味の成分が溶けて、それが唾液と混じり、舌や軟口蓋にある「味蕾(みらい)」という小さな器官(人間の舌には約10,000個の味蕾があるそうです)で反応して味を感じることができています。
つまり、味を感じるためには唾液が必要で、唾液が減るということは味を感じにくくなるだけでなく、口腔内の潤いがなくなり、舌と食べ物が直接こすれ合ってしまい、炎症を起こしたり、味蕾を失ってしまうこともあります。
唾液が減ることが「味覚障害」を引き起こすことにも繋がります。
食事の時によく噛まずに食べてしまうと、唾液が減ってしまいます。
食べる時によく噛むことで、唾液の分泌を促進させることができます。
もちろんよく噛むには健康な歯が大事なので、歯の健康を保って、よく噛んで美味しく食べられるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割としては、味覚にも大きな影響を及ぼしているのですね。
そのためにもよく噛むようにしましょう。
そして、美味しく食べれることが大切ですね。
2025/01/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
あけましておめでとうございます。
当院は1月6日から診療始まりです。
そこで期間限定で福袋販売を致します!
年初め、新しい歯ブラシで気持ちも新たに口腔内もきれいにしてみませんか?
歯ブラシなどがいつもよりお得に購入できます。当院のスタッフが一生懸命考えた福袋ですので、ぜひ一度手に取ってみて下さい!
受付で販売しておりますのでスタッフにお声がけ下さい
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院は1月6日(月)から診療が始まります。
それに合わせて、福袋を販売いたしますよ。
この中には当院お勧めの歯科用グッズが入っており、普段の時よりお手頃価格に設定されておりますよ。
気になる方は、是非、ご購入いただけたら幸いです。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2025/01/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。
舌の裏側には大きな唾液線があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。
歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいところです、それは舌下腺の開口部が近くにあり、歯垢が固められやすいのですね。
そのため、丁寧にブラッシングされている方でも結構歯石が付いている人を見かけます。
出来るだけ3カ月に一回は歯科医院の定期健診で確認していただき、歯石除去するのがいいかと思います。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2024/12/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、フィリピンの歯科治療に付いて調べてみました。
フィリピンには日本のような、国民皆保険制度がありません。
民間保険会社との契約で歯科の保証があれば保険治療ができる事にになります。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
やはりフィリピンも日本のような保険制度というのはないのですね。
個々が民間の保険会社に入るのが一般的なのでしょうかね。
そう思うと、日本は国民皆保険なので恵まれていますね。
2024/12/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、ベトナムの保険歯科治療の話しをします。
ベトナムの健康保険は歯科対象が限定されているそうです。
虫歯や歯周病などは保険の対象ですが、ブリッジや義歯の製作・調整は、保険の対象外となるそうです。
共産主義社会では、歯科は保険の対象にならないですかね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ベトナムの歯科医療にはいわゆる補綴治療というものには保険が使えないのですね。
知らなかったです。
こういう分け方もあるのだなとびっくりしました。