2021/12/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石取り希望の患者さまが増えています。
「今日歯石を取って終わりたい」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、歯石は一度で取りきるのが難しいことがあります。
何年も歯科に罹られてなくて、多量に歯石の付着がある方は何回か通っていただく必要があります。
場合によっては、麻酔をかけて歯茎の中に隠れている歯石を取らせていただくこともあります。
多量の歯石を取る時は、患者さまの負担が大きいです。
歯石は定期的に歯科医院で取ってもらうことをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は患者さんが思うほど簡単に除去できないことがあります。
歯石には2種類あって、歯肉縁上にあるものと歯肉縁下にあるものです。
歯肉縁上だけにあって歯石が丸見えなら1回で取ることができるかもしれません。
でも多くの方は歯肉縁下にも歯石がありますね。
そのような方は、歯石が歯肉縁下なためよく見えませんし、凄く硬いものが多いです。
また、歯周ポケットが深い方はそれこそ大変です。
是非、そのことを知っていただけたらと思います。
2021/12/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「雨が降ると古傷が痛む」昔からよく聞きますね。
実は歯科でも天候が悪くなるとお口の中の不調を訴える方が増えます。
歯の中には神経や血管が通っている空胴(歯髄腔)がありますが、悪天候によって気圧が変化して低くなると、歯髄腔の内側から外側へかかる圧力が大きくなり、神経が刺激されて痛みとして感じます。「気圧性歯痛」とでもいうのでしょうか。
歯の痛みだけでなく、歯茎の痛みや、歯茎の腫れを訴える方も増えますね。
天候が悪くなる冬の時期は、歯科医院の急患さんが増えています。
定期的に歯科医院に通って、虫歯のチェックや歯周病の進行具合をみることが重要ですね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
冬場に多くなる歯の疾患は確かにありそうですね。
知覚過敏が増えますし、風邪などの影響で歯茎が腫れる歯周疾患の急性発作も多いような気がしますね。
あくまで僕の感覚ですが。。。
できるだけそのようなことのないように定期的に歯科医院で診てもらいましょうね。
2021/12/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科治療をしていると、どうしても患者さんの希望に届かない場合があります。
希望は固定性(自分で取り外しできない)の修復物がいいものの、残っている歯の兼ね合いや、治療後の予後を考えて可撤式(自分で取り外しできる)ものを選ばざるを得ない場合があります。
本当にやりようがない場合や、噛む場所がなくて困っている場合は治療の提案をし、説明してご理解いただくことが多いです。
しかしながら、歯がない部分が少ない場合は、治療の提案をしたときに受け入れてもらえない場合があります。
なぜなら、その方々は現状で噛むことにそんなに不自由がないと感じているからです。
問題なく健康な歯をお持ちであれば28本(親知らずがあれば32本)の歯があります。歯のバランスによりますが、だいたい20本前後歯がある場合は割と何でも噛めます。
そのため、今噛めているのに被せ物をしたり、義歯を入れることに抵抗がある方がいらっしゃいます。
特に義歯の場合は、最初は慣れないのですぐ使わなくなってしまった方は多いかもしれません。
噛むのに困らない状況と、治療をしなくてもいい状況は全く異なります。
ない歯があれば歯並びはどんどん変化していきますし、歯が動いて噛み合わせがどんどんずれてしまえばそれだけ治療の難易度が高くなり、治療期間も大幅に長くかかるようになってしまいます。
歯医者で定期的に噛み合わせのずれや、歯の移動を見てもらっていればいいですが、歯医者に行かなくなり、数年後にぼろぼろになってしまったのではあまりにもったいない話です。
今困っていないからいい状況を優先するのか、後々のために状況を改善していくのか、もちろんどちらを選んでもその方の生活スタイルや考え方があるので何が正解ということはありません。
ですが、こういった話を読んで心当たりがある方は、歯科医院で一度見てもらったり、相談してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のトラブルを極力解決できるように日々頑張っていますが、すべての症例に対処できるかどうかは別問題だと思います。
患者さん自身が疾患や欠損に本当に向き合うつもりがなければ、徒労に終わることもありますね。
僕達、歯科医療従事者と患者さんの理想は多分食い違いがありますね。
できることとできない事もあります。
虫歯治療や歯の欠損に対しては、代替え医療ですから。。。
どこをゴールとするかは、患者さんとよく話し合って決めていくことが大切だと思います。
2021/12/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は初期の段階ではほとんど症状がなく、自覚症状が出た時には既に歯周病がかなり進行している事が多いです。
当院では、初診時や歯石除去をした後、歯茎が腫れている時、メインテナンス時などに歯茎の検査を行っております。
歯茎の検査とは、専用の器具を使用を歯周病がどれくらい進んでいるのか調べる検査です。
歯周ポケットの深さが1~3mmであれば健康、4mm以上の場合歯肉炎や歯周炎と考えられます。
また歯茎の状態は見た目でも変化してきます。
健康な歯茎の場合、淡いピンク色をしていて歯茎がしっかり固くなっており、歯磨きやフロスを通しても出血することはありません。
歯周病になっている歯茎の場合、汚れや細菌が多く付いていると、身体が細菌と戦おうとして毛細血管ができて赤く腫れます。
さらに歯と歯の間が丸く、ブヨブヨしています。
またタバコを吸ってる方などは歯茎が紫や黒に変色することもあります。
笑った時に引き締まった淡いピンク色をした歯茎を見せるためにも、歯茎の検査や歯茎の中を綺麗にすることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は初期にはほとんど自覚症状がないです。
最初に気づくのは歯磨き時に出血があったり、歯肉が腫れぼったかったりです。
でも、そのまま放置していると凄い腫れ方をしたり、痛みが強く出たり、歯が動揺したり、ひどい場合は歯が抜けてしまうこともあります。
少しでも違和感を感じるようでしたら、早めに歯科医院に行って診てもらうことをお勧めいたします。
2021/12/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
どんなにていねいに磨いていても、残ってしまう汚れはあります。
歯周病を防ぐには定期的なチェック(健診)が必要です。
かかりつけ歯科医を決め、定期的に診察を受けておくと、歯茎のちょっとした変化に気づくことができます。
「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」という、専門的な歯のクリーニングは自分で取り除けない歯周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石を除去したり、歯垢をつきにくくするために歯の表面を滑らかにします。
歯周病菌は全身に影響します。お口の中の健康は全身の健康につながります。正しい口腔ケアでいつまでも健康な体を維持しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因はプラーク内にいる細菌です。
そのため、日常のブラッシングでしっかりプラークを除去する作業が必要です。
しかしながら、歯ブラシ1本で隅々まで磨くことは困難です。
ですから、フロスや歯間ブラシも併用していただくのが良いですが、それでも十分とは言えません。
だからこそ、定期健診とクリーニングは必要なのですね。
一緒に頑張りましょう。