2021/12/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はマスク生活ということで、患者さんの中には口呼吸をしてしまっている方が少なくないかもしれません。
口呼吸は口の中が常に空気にさらされるため、唾液が蒸発してしまい乾燥します。
また、筋力の低下を引こ起こすため、下記のような弊害が起こるのです。
◎細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすい
◎風邪を引きやすい
◎口臭の原因になる
◎睡眠時無呼吸症候群の原因になる
◎歯並びや顔の形に影響が出る
対処法は、口にテープを貼る方法や矯正治療、耳鼻科の受診、口周りの筋力を鍛える「あいうべ体操」など原因によって様々です。心当たりがある方はお気軽にご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
マスク生活が長引くことで、お口の中の環境が変わりつつありますね。
要因の一つとして考えられるのは、マスクの着用がルーチン化しましたからね。
口呼吸に気を付けていきましょうね。
2021/12/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「口や歯の状態で気になること」というあるアンケートの結果です。
20~30代は「口臭」や「歯の黄ばみ」と答えた方が多く、見た目や周囲からの目線を気にしがちな若い世代の気持ちを反映しているようです。
また60歳以上は「歯の隙間に物が詰まりやすい」「歯茎が痩せてきた」が上位に挙がったようです。
どの年代のお悩みも、歯科医院でメンテナンスをしていただくと解決できそうなものが多かったです。
歯磨きの仕方、その方に合った用具の選択、歯のクリーニングで、黄ばみは気にならなくなるかもしれません。
「気になること」があったら、まずは歯科医院にご連絡ください。簡単に解決できることかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
年代によって気になる点や困っている点は変わりますね。。。
気になることがあれば、早めに対応した方が良いと思います。
その際は、気軽にご相談くださいね。
2021/12/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本歯科医師会によると、かかりつけ歯科医とは、安全・安心な歯科医療の提供のみならず医療・介護に係る幅広い知識と見識を備え、地域住民の生涯に亘る口腔機能の維持・向上を目指し、地域医療の一翼を担う者としてその責任を果たすことができる歯科医師とされています。
かかりつけ歯科医は、乳幼児期から高齢期まで患者様のライフステージに合わせた歯科医療や口腔ケアの提案をさせていただきます。
ご自身の将来のために、何でも相談できるかかりつけ歯科医を見つけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
かかりつけ歯科医院を持つことで、その方の経過を追うことができ、メリットは多大にあると思います。
全くの初診の方より以前から診ていた方が、なぜそうなったかの予測はつきやすいですからね。
予後を見ていくにも大切だと思います。
自分たちが、皆様のかかりつけ医になれるよう頑張りたいと思います。
2021/12/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はマスク生活になり、ご自分の口臭が気になっている方は多いのではないでしょうか?
今からできる予防法は舌磨きです。
1日1回で大丈夫です。優しくブラシを舌に当てて磨いてください。
この時に舌ブラシがお勧めです。
そして、お口の中全体に行き渡るように、ブクブク・ガラガラとうがいをしっかり行ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近はマスク生活が長引いているせいか、口臭でお悩みの方が多いようです。
原因の多くは、虫歯や歯周病など口腔内の疾患ですが、それ以外にも舌に乗っている口腔内常在細菌が原因だったりすることもあります。
細菌も生物である以上、排泄物やガスを発します。
それが口臭の原因である可能性は多分にあります。
そのため、舌ブラシを使って優しく舌をお掃除してあげてください。
ただ、やりすぎはかえって舌に炎症を起こす原因になりますので注意してくださいね。
2021/12/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎とは、口の粘膜に起こる炎症です。ウイルス感染、ストレス、傷などで起こるもの、カビの一種など原因はさまざまです。粘膜が赤く腫れたり、潰瘍や水疱などの症状が出ます。
アフタ性口内炎…ストレス、アレルギー、栄養の偏り、細菌、ウイルスなどが原因です。
カタル性口内炎…傷から細菌に感染、火傷した時などにできます。口腔内の不衛生なども原因です。
カンジダ性口内炎…真菌の一種カンジダ菌が原因で起こります。免疫力が低下することでカンジダ菌が増殖し、口内炎が発症します。
ヘルペス性口内炎…単純ヘルペスウイルス(HSV)の感染により起こるウイルス性口内炎の一種です。
口内炎を防ぐには、睡眠や栄養をしっかりとり、ストレスなどによる体の不調をなくすことが大切です。口腔内が常に清潔にして乾燥しないように心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎と一言で言ってもいろいろ種類がありますね。
原因はそれぞれハッキリしにくいものもあります。
でも、何はともあれ口腔内を清潔にすることは大切です。
気になることがあればご相談ください。