歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯医者に通う。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者へ行くのに足が重くなる方が多いと思います。
通い慣れていたり、習慣的に定期健診を受けている人はそんなに抵抗がないと思います。
歯医者はやはり治療をして痛い思いをするところという認識が根強いです。
一度治療をしっかり行った後は「予防」の意識を持っていくようにしましょう。
定期的にクリーニングや、お口の中の状況を確認して、自分の歯ブラシの方法を確認したり、新しく悪いところができれば早期に治療を行い、痛くなる前に対処することで通いやすくなるかもしれません。
治療が終わるとあまり行かなくなるんだよねー、という方はたまにでいいので歯医者に足を運んでいただければと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院は今や治療のために行くところではなくなってきていますね。
できるだけ虫歯や歯周病にならないために行くところに変わってきていると思います。
できるだけ定期健診にきちんとかかり、予防に徹することをお勧めします。

歯茎からの出血があったら早めに歯科医院に行きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきから頻繁に出血する場合は、歯肉炎や歯周病の可能性があります。
歯を磨き続けることで逆に炎症が治まり出血が止まります。優しく磨き続けましょう。
歯磨きは磨く回数が大切ですが、磨くタイミングも重要です。
食べたら磨くのは基本で、難しい場合は就寝前の歯磨きに重点を置きましょう。
就寝中は、口の中を洗い流す唾液量が少なくなる為、細菌が最も繁殖しやすくなります。
ご自身に合う歯ブラシ、磨き方でお口の中を清潔に全身を健康に保ちましょう。
お口の中で気になることがございましたら、いつでも当医院へご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き時の出血は歯肉炎や歯周炎が疑われます。
もし、そのようなことがあるならば早めに歯科医院へ相談に行きましょう。
歯周病はサイレントディズィーズと呼ばれています。
自覚症状がほとんどないのですが、痛みや腫れなどの状態が出ると本当に大変です。
抜歯も視野に入れないといけないことが多いです。
是非、そうなる前に早めの対処をしましょう。

歯科健診に来ていただけたらと思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
だいぶ暑さが落ち着き涼しくなってきました。
秋は気候が良く、フットワークの軽くなる季節ですよね。
夏は暑く歯医者から足が遠ざかっていた方も、また定期健診にかかりませんか?
治療を中断されていた方は、また治療を再開しましょう。
食欲の秋、美味しい物を美味しく食べるためには、まずお口の健康が第一です。
今年も早いものであと3ヶ月です。
体調にもお口の健康にも気にかけて過ごしましょう。
ぜひお待ちしております。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしています。
なかなか夏場は行けなかった人もいるかもしれませんね。
涼しくなってきた今だからこそ、健診してみるのも良いと思います。
気になる方は、ご連絡いただけたらと思います。

定期健診で歯周ポケット測定をしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、定期的に歯周病に関する歯茎の検査をさせて頂いています。
歯と歯茎の間にある溝(歯周ポケット)に器具を入れて深さを測ることで歯茎の状態を確認し、歯茎が炎症を起こして腫れたり、歯を支える骨が溶けていると、この溝が深くなります。
また器具を入れることで起こる出血も炎症の目安になります。
初めて来院された方やお久しぶりの方、歯石や汚れを取った後など歯茎の状態を正確に把握するため実施しています。
その際に、お口の中の状態をお話させて頂きますので、炎症が強くあったところや歯周ポケットが深くなっていた箇所はより丁寧にブラッシングを行ってみてください。
歯周病は虫歯と並ぶ歯科の2大疾患とされ、自覚がないまま進行してしまう恐ろしい病気です。
ご自身の口腔内をしっかり把握し、予防に努めましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は自覚症状がほとんどなく、気づいたときには歯を抜かなければならない状況になっている人がいなくはないです。
歯周病の診断のために、歯周ポケットの測定をしないわけにはいかないのです。
異常値は4mm以上の歯周ポケットです(3mm以下でも出血等があればやはり異常です)
是非、定期健診でその辺りを確認しましょう。

CPCでコロナ対策しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
CPC(塩化セチルピリジニウム)は歯磨き粉や洗口液に含まれる殺菌成分で、よく歯磨き粉などのCMなどでも耳にする機会があると思います。
最近の研究で、このCPCがコロナウイルスの感染力を不活化させるという結果が出ているようです。
お口の中にウイルスが入ってしまった時に、CPCが入った歯磨き粉でお口をきれいに磨いたり、うがいをすることで効果がありそうですね!
当院で扱っているハグキプラスという歯磨き粉や、SP–Tガーグル(洗口液)などにCPCが含有されていますので、気になる方は歯科衛生士にお尋ねください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉や洗口液によく含まれているCPCは、新型コロナウイルスを不活化させる能力があるようですね。
僕も使用して感染予防対策を行いたいと思います。
気になる方はどうぞ気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね。