歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

CPCでコロナ対策しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
CPC(塩化セチルピリジニウム)は歯磨き粉や洗口液に含まれる殺菌成分で、よく歯磨き粉などのCMなどでも耳にする機会があると思います。
最近の研究で、このCPCがコロナウイルスの感染力を不活化させるという結果が出ているようです。
お口の中にウイルスが入ってしまった時に、CPCが入った歯磨き粉でお口をきれいに磨いたり、うがいをすることで効果がありそうですね!
当院で扱っているハグキプラスという歯磨き粉や、SP–Tガーグル(洗口液)などにCPCが含有されていますので、気になる方は歯科衛生士にお尋ねください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉や洗口液によく含まれているCPCは、新型コロナウイルスを不活化させる能力があるようですね。
僕も使用して感染予防対策を行いたいと思います。
気になる方はどうぞ気軽に歯科衛生士にお尋ねくださいね。

初診について。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時にカウンセリングと病状の把握、説明をさせていただいております。
基本的に、処置はその次からとなります。
もちろん痛みが強い場合や、緊急性が高い場合は応急処置を優先することがあります。
初診時のカウンセリングや診査、診断はとても重要で、どこから治療を進めていくのか、その患者様が何を重要視しているのか、実際の歯ブラシの状況の把握等を行い、治療計画の相談へ移ります。
しっかり時間をとらないと、治療を進めていくうちに何でこういうのをしているんだろう?何かすごく回数がかかるんだなぁと不透明な治療になってしまう気がします。
初診時のカウンセリングは少し面倒に思うかもしれませんが、私たち歯科医院側、患者様側それぞれに重要なことですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では特に初診での問診や説明をしっかりさせていただいています。
この時間を用いて、治療計画の案を立てて患者さんと一緒に話をしている次第です。
お互いによく話をして決めていくのが何よりも大切だと思いますからね。
ちょっと話が長くなってしまうかもしれませんが、しっかりコミュニケーションをとっていきたいと思います。

口呼吸していませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
呼吸には口呼吸と鼻呼吸がありますが、皆様はどちらで呼吸をしていらっしゃいますか?
マスクでの生活が続く中、口呼吸になっていませんか?
 
【口呼吸のセルフチェック】
・口の中が乾きやすい
・いびきをよくかく
・鼻が詰まりやすい
・無意識にいつも口が開いている
・寝起きに口臭が気になる
・風邪を引きやすい
これらの症状に当てはまる場合は、口呼吸の可能性があります。
 
口呼吸は、虫歯・歯周病、歯並びの悪化、ドライマウス、口臭、集中力の低下など色々な病気の原因になります。その他に免疫系、自律神経の乱れで起こる体の不調なども引き起こしやすくなります。
鼻詰まりがなく口呼吸になっている場合は、習慣化している事が考えられますので、意識して鼻呼吸をするように心がけましょう。口の周りの筋肉を鍛えて口を閉じやすくしたり、「あいうべ体操」もお勧めです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、多くの方が鼻呼吸ではなく口呼吸になっている傾向にあるようです。
口呼吸は、上記に挙げる問題点が指摘されています。
自分はどうなのかチェックしていただけたらと思います。

三大唾液腺を刺激しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちは毎日お口を使って生活しています。
お口は空気や食べ物の入り口で、常に外界の細菌やウイルスにさらされています。
唾液は細菌から体を守ったり、「食べる」「話す」機能をサポートしています。
しかし、高齢になると水分を控えがちになったり、薬を多く服用した副作用から唾液の分泌量が減るといわれています。
そこで唾液の分泌を促すために、日常でできる唾液腺マッサージを紹介します。
唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つの大きい唾液腺があります。
この3つの唾液腺をしっかり刺激しましょう。
○耳下腺への刺激
耳の横を手指で後ろから前に向かってゆっくり回します。
○顎下腺への刺激
下顎の骨の内側の軟らかい部分に親指を当て、骨に沿って5ヶ所くらいを順番に1~2秒押します。
○舌下腺への刺激
両手の親指を揃え、顎の真下からグッと押します。
 
唾液腺を外からマッサージすることで、唾液の流れが良くなります。やり方がわからない方やもっと詳しく聞きたい方は、気軽にお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液が出にくくなっている人は少なくないです。
老化現象の一つでもありますしね。
そのような方は上記に書いてあるマッサージを実践していただけたらと思います。

歯科治療が不安ならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科治療に対する不安や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で治療を受けられるようにする方法が「鎮静法」です。鎮静法は全身麻酔と違って意識がなくなることはありませんが、ウトウトした状態になり、不安や恐怖心が薄れます。
代表的な鎮静法で当医院でも準備しているのが、「笑気吸入鎮静法」というものです。
笑気ガスを鼻から吸入して行う鎮静法で、治療が終わると数分で笑気ガスが体外へ排出され、しぱらくすると安全に目覚めます。
副作用の報告はほとんどありません。
歯科治療が怖くて歯科医院から遠のいている方、こんな方法もありますのでぜひご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では歯科治療に不安を覚える方に笑気吸入鎮静法を行っています。
副作用は少なく安心感があります。
もし、歯科治療が怖くてなかなか治療に踏み込めないと思われるならご相談ください。