歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液検査でリスク判定しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日の歯磨きは、確実に歯の汚れを落とすことでお口の中は清潔に保たれます。
虫歯の原因である菌が酸を出さないよう、歯垢(プラーク)を落とし、食べカスを口に残さなければ、歯が溶け出す脱灰は進みにくくなります。
特に意識したいのが夜の歯磨きです。
寝ている間は唾液の分泌量が減り、自浄作用がなくなり、再石灰化が起こりにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが上がります。
忙しい方は、夜の歯磨きだけでも丁寧にしてみてください。
歯ブラシの他に歯間ブラシ、フロスなど使用されることをお勧めいたします。
歯磨剤もその方それぞれに合うものがありますので、気になる事がございましたらいつでもお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
その方の本当の意味でのブラッシング方法や適した補助剤は人それぞれです。
虫歯リスクが高い人はフッ素含有の歯磨き粉が良いでしょうし、歯周病リスクが高い人は抗炎症作用成分を含有した歯磨き粉が良いと思います。
ただそのリスク判定が今までなかなかできなかったと思うのですが、当院には唾液からリスクを判定するSMTというキットがあります。
これを用いて、虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクが数値化されて解ります。
是非、この唾液検査SMTを受けていただけたらと思います。
☆唾液検査は3,000円(税込)です。

よく噛んで食べましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の一口で何回噛んでいますか?
話しながら、テレビを見ながら食べているとあまり噛まずに飲み込んでしまいます。
日本歯科医師会によると、一口につき噛む回数は30回が理想とされています。
しかし実際は、ほとんどの人が10~20回しか噛んでいません。明らかに噛む回数が少ないですよね。
今回は噛むことの重要性、よく噛むためにどうしたら良いかをご紹介します。
よく噛むことで噛む力を維持できる→十分な栄養素、唾液量が得られる→歯が汚れにくくなる→虫歯・歯周病になりにくくなる→歯を維持する→よく噛める良いサイクルが繰り返され、歯や体にいいことがたくさんあります。
ではよく噛むためにはどうすれば良いのでしょうか?
意識してたくさん噛むことは大切ですが、無意識にたくさん噛むことができたら良いですよね。
例えば具材をいつもより大きめに切って歯応えを残したり、急がずゆっくり食べることで自然と噛む回数を増やすことができます。
簡単な方法なので、お口と体の健康のために試してみてはいかがでしょうか。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
よく噛んで食べましょうというのは、子供の頃からよく言われています。
でも実際何回噛めばいいのかよく解りませんでしたよね。
一口に30回以上を目安に、噛むようにしましょう。
噛むことで消化の助けになりますし、肥満予防にも良いようですよ。

是非、定期健診を大切に考えてほしいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療が終了したら歯科医院に通うことをやめてしまい、また歯が痛くなったら歯科医院に行こうと思っている方は多くいらっしゃいます。
歯が痛くなってからでは、虫歯がかなり進行していて神経を取る大きな治療になるリスクが高くなってしまいます。
そのようなことを防ぐためには、定期健診をお勧めしています。
セルフケアである歯磨きや歯間ブラシ、フロスを通すことはもちろん大切です。それに加えて歯周病の原因となる歯茎の中の汚れや歯石は歯科医院で除去することが必要です。
当院では初めは1ヶ月に1度、症状が安定していたら3ヶ月に1度のペースでの定期健診を推奨しています。虫歯の早期発見、早期治療や歯周病予防のためにも定期健診にいきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診と歯のクリーニングは歯を虫歯や歯周病にさせないためにも大切なことだと思います。
また、歯のメンテナンスを行うことにより全身の健康にも寄与することが知られています。
是非、継続的に罹っていただき、歯の健康を守りましょう。

全身の健康のためにもお口の中を清潔にしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、口腔内の健康がどれだけ全身に関わるかお分かりですか?
プラーク(歯垢)は食べかすではなく、細菌の塊です。1mgの中に1億もの細菌が含まれているのです。
口腔内のケアができていないと、食事などから全身に菌が運ばれてしまい、糖尿病、血管の動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎、アルツハイマー病など、さまざまな原因になってしまいます。
毎日のブラッシング(セルフケア)はとても大切ですが、普段のブラッシングで取り除けない歯茎のポケットの中に入っている、汚れや歯周病菌などは定期的なメンテナンス(プロケア)でしっかり取り除きましょうね!
そうすることで、将来残せる歯が多くなることはもちろん、健康的に過ごせる時間が長くなると思いますよ!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中が不潔だと、歯周病や虫歯の原因になってしまいます。
プラークの中のばい菌が原因とされています。
しかも、プラークは全身にも悪影響を及ぼします。
しっかり磨いて虫歯や歯周病予防を行うことは、全身の健康にも寄与するのです。

糖分の摂り方には注意が必要ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の原因は?と聞かれて真っ先に思い浮かべるのは砂糖だと思います。
ですが虫歯の原因はそれだけではありません。
砂糖の摂取はもちろん、食事や間食の摂取方法、食物の粘着性や硬さ、歯の形態や唾液の質なども深く関係しています。
虫歯予防は歯磨きを一生懸命されている方が多いと思いますが、加えて虫歯になりにくい砂糖を摂取する、ダラダラ食べをしない、間食はジュースではなくお茶にするなどの工夫をしていただくと、より虫歯の予防効果を高めることができますよ。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の原因は何かと言われれば、プラークの中にいる細菌ですね。
砂糖はその細菌の栄養源になるため、あまり良くないということですね。
この糖分の摂り方には注意が必要ですね。
そして、正しいブラッシングをしっかり食後に行うことが最重要ですね。