2024/12/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきから血が出ることは、日々のブラッシングが不十分であることを意味します。
出血があると余計にブラッシングしにくくなるかもしれませんが、細かいブラシの動きで優しくて丁寧に汚れを取り除くようにしましょう。
また歯周炎、歯肉炎も原因になります。
細菌が増えて影響の受けやすい歯茎は炎症を起こしてしまいます。
特に、歯茎から血が止まらない、という方はこの歯肉炎や歯周炎が原因である可能性が高いです。
もちろん患者様ご自身のブラッシングだけでは取り除けられない汚れも多々あるので、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎からの出血は言わば歯周病が原因のことが多いと思います。
歯周炎とか歯肉炎といわれるものですね。
一度なってしまうと、ブラッシングだけではなかなか治っていかないものでもありますね。
歯科医院で適切な治療をお受けて、ケアをしていきましょうね。
2024/12/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中が不清潔のまま放置しているとインフルエンザウイルスに感染しやすくなることがわかっています。
つまり毎日の歯磨きがインフルエンザ予防になります。
正しい歯磨きで汚れを落とすこと、日々の歯磨きでとりきれていない汚れを歯医者で綺麗にすることが大事です。
歯科医院では歯磨き指導も行なっています。
いつでもお気軽にご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中を清潔にすることによって、あらゆる感染症から身を守ることができます。
つまりは予防に繋がりますね。
最近では、インフルエンザが流行っていますね。
お口の中をキレイにして、虫歯予防、歯周病予防、インフルエンザ予防に励みましょうね。
2024/12/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では定期健診の間隔は患者様によって違うのですが、3ケ月ごとの方が多いです。1年で4回…多いと思う方もいるかもしれません。
日本人のうち定期的に歯のクリーニングを受けている方は、わずか2%と言われており、残りの98%の人は、たまにしかクリーニングを受けない、あるいは全くクリーニングを受けていないということになります。
定期健診を受けていた人は高齢になっても歯が残っていることが多く、定期健診を受けている人と歯が痛いなど症状がある時だけ受診した人では、80歳になった時に残る歯の本数が違います。
歯科医院でクリーニングしてもらうとお口の中の細菌が減少し清潔になりますが、歯周ポケット内の歯周病菌は12~16週、つまり3ヶ月ほどで元の状態に戻ってしまうと言われています。
毎日歯磨きをしていても深い歯周ポケットの中や歯が重なっているところの細菌は完璧には除去できません。
クリーニングを受けて清潔なお口の中を保つことが大切ですので、是非定期的なメンテナンスで歯を守りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院は今や、虫歯や歯周病になってから来るところではなくなってきましたね。
虫歯や歯周病にならないために来るところだと思います。
予防のためにも定期健診を受けましょうね。
それが早期発見・早期治療に繋がると思います。
2024/12/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、台湾の保険歯科治療について調べてみました。
台湾では、国民健康保険に加入していれば、一定の歯科治療が保険適用となります。ほぼ日本と同じですね。
調べてみると、保険治療を行っている歯科医院を選ぶ必要がありますとあるので、保険医認定されていない所が多いのかも。
歯が痛くて歯科医院飛び込んで全額負担になったら、目も当てられないですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
台湾は日本と同じような医療保険制度を取っていたのですね。
正直、知らなかったです。
でも、それも全部の歯科医院で使えるわけでもないというのが凄いですね。
まあ、日本でもその数は少ないですが自由診療専門の医院もありますから、治療を受ける前にはどういう医院か調べるのは当たり前ですかね。
2024/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
風邪やインフルエンザにかかりやすくなる寒い季節になりました。
美味しいご飯を食べて、たくさん寝て風邪に負けないよう免疫力をつけましょう。
お口のケアができていると罹患率が10分の1にまで減るそうです。
特に夜の間は唾液の分泌が減り、乾きやすく口の中の菌が増えてしまいます。
寝る前に歯ブラシだけでなく、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシで、そして舌のケアをして、しっかりと汚れを落としていくことが大切です。
また、朝起きてすぐに磨くと夜増えた菌やウイルスを減らしたりとインフルエンザなどの感染予防につながります。
歯ぐきの中の汚れや歯石など、歯ブラシで落とせないところもありますので、定期的なメインテナンスにぜひお越しください。
毎日の歯磨きと定期的なメインテナンスで、お口だけでなく体の健康も守っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中をきれいにしていると歯周病や虫歯予防に良いだけでなく、風邪やインフルエンザの予防にもなるとよく言われていますね。
できるだけ、日常の歯磨きと手洗い、うがいは続けることが大切ですね。
そして、お口の中のメンテナンスも歯科医院でしてもらいましょうね。